広島 3 2011年3月16日 ー 2011年6月4日
2011年3月16日:
15日の深夜に静岡県東部で大きな地震があったので、さすがに11日の直後だけに念の為に16日の広島出張は4時起きして早めに家を出ました。
すると何の支障も無くするすると新横浜駅に着き、切符もほんの10分後の6:11発ののぞみ号が買えてしまいました。
静岡あたりまではさわやかな朝の車窓風景です。
うつらうつらして、はたと目覚めた米原付近では横殴りの雪です。
ところがいくつか目の山を抜けたトンネルを出ると雪は止んでいて、さらに次のトンネルを抜けると青空が出ました。
いちもながらの米原マジックでした。
昨夜の地震の影響で数分の遅れが出たとは言え、広島に9時50分頃に着いてしまいました。
現地での仕事は午後1時からで、いくら何でもこれは早すぎます。
ふと駅前の猿猴川を見ると、水位が高く水上タクシー乗場に水上タクシーが停泊しています。
いつもは水位が低くてタクシー乗場自体が川底のヘドロの上に座礁状態でした。
むろん、そんな時にはタクシーは寄り付いていません。
毎回、猿猴川の岸辺で大きなアオサギを見掛けるのですが今日はなかなか見付かりません。
木の枝に止まっている中型の鳥を見つけたのですが、それはカラスでした。
(結局今日はアオサギに出会えませんでした)
広島駅を出た時から細かい雪が舞っていたのですが、徒歩で原爆ドームまで来た時にはかなりの本降りになっていました。
ドームの内部の暗い空間の中を雪がちらちら落ちてゆくのが白く浮き上がって見えました。
1時間近く雪の舞う屋外を歩いたので寒さをしのごうとサンモールに入館し、4階のボークス広島店に行くと、新装出来したばかりのところでした。
でも委託コーナーを覗いても、今回は欲しいお人形用の作品がありませんでした。
11時を過ぎたので昼食がてら星ビルに行きました。
星ビルは11時からの営業なのですが、知人に教えてもらった「ドイツ軍艦旗の歌」のオルゴール・ディスクがあるという4階はまだ電気がついておらず、開店していませんでした。
何しろ朝食が4時頃だったので空腹で5階の喫茶室に移ると、これは営業していました。
客はまだ私一人で、担当の女性が白い手袋でいくつもの大型オルゴールの螺子を巻いては、惜しみなく生演奏を聴かせてくれました。
贅沢極まりない昼食です。(サンドイッチ・コースです)
昼食後は大回りして広島女学院前を通って仕事先に向かいました。
(ふ、藤棚が観たかっただけなんです。女学院前の長く続く藤のアーケードが。決して愛らしい女学生達の姿を期待して、以下略)
仕事が終わってアパホテルに向かう途中、宮島ビールと言うのを見つけましたので、部屋に戻ってから呑んでみました。
まるで上面醗酵のような風味です。
「宮島の自然水仕込み」と煽り文句が入り、企画者は広島県廿日市市の株式会社宮島ビールで製造者は・・・新潟麦酒株式会社でした。
そういえば秋葉原の地ビールである「秋葉原ビール」も醸造元は新潟県でした。
背後の書籍は聖書がわりに各部屋に常備されたホテルオーナーの著書です。
夜食を、やたら美味しい「炭火焼肉 敏」でホルモン焼きを摂った後でホテルに戻るために駅の前を通りましたら、正面の銀色のキノコの形の雲を模した噴水がしっかりとライトアップされていました。
たとえ関西でも節電令が出ても、このライトアップは続けねばなりません。
2011年4月8日:
午前中から広島は雨が降っていていました。猿猴川の水上タクシー乗場のブイ(というよりは発泡スチロールの浮き)にカラスがとまっているのが短歌か俳句に歌われそうな情景です。
別の水際ではカワウが水面を見つめて佇んでいますが、これはあからさまに水中の魚目当てです。
今回はいつも水辺で見掛ける大型のアオサギを結局見つけることが出来なかったのが残念です。
川縁の桜も花をつけていますが、足元の卒塔婆やそれに備えられた水の入った湯呑や備えられた草花が気になるところです。
やはり、これぐいらい咲いて散らないと盛り上がりません。
今日の分の仕事が終わった夕方、以前立ち寄ったことがあるジャズ喫茶「ALTEC Me Nishinaya」に行ってみました。
名前の通りスピーカーは米国ALTEC製でした。
前回とはスピーカーが変わっています。
以前来た時は、下の木の肌の見える台形スピーカー箱の上に、マンタレーホーンのドライバーに小さなマルチセルラホーンを付けたものを乗せたシステムだったのが、今回は台形スピーカーをこのように重ね起きして、客に向かって巨大な魚が口を開いたような外見になっています。
デューク・エリントンのCDが太い音を小気味よく奏でています。
思わず聴き惚れます。
前回から気になっていましたので型番を聞きましたら、ALTEC製のA800とA700という完全に業務用のスピーカーなのだそうです。
なお、音のバランス調整にはマルチチャンネルの調整で定評のあるオーストラリア製DEQXを使用とのことです。その際の記事がKurizz-Labo さんの日記に載っていました。
その日記によるとこのお店のオーナーさんは呉市にお住まいで、そこでもDEQX で音をまとめた素晴らしいシステムをお使いとのことでした。
マスターが猫好きで店内には猫のコースター、猫の置物、猫の(以下略)が溢れています。
店のパンフレットの自画像からしてこの通りです。
店名に入っている「Me」とは猫の「ミー」君の名前とのことでした。
夕方は引潮になって猿猴川の川底も露出しています。
コサギたち(画面中央付近)がそのヘドロの上でゴカイだか蟹だかをつついているのをカラスが追い立てています。
シロクロショウと言います。
地下街のショウウィンドウに貼ってあった駅前の地元大手デパート福屋の春のセールのポスターです。華やかなにぎわいが良いです。
毎回季節ごとのこのデパートのポスターを見ては思うのですが、いかにも社内の絵心のある店員さんが描いた絵です。
福屋デパートの季節ごとのポスターは毎回このような感じのご近所感覚溢れるものです。
それにしても「自粛」は辞書にも「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」とあるのに、自粛しろと強要するどこぞの三文売文屋くずれの知事がいますが、よほど言葉を大事にしない男なのでしょう。
被災地の人達が「自粛は二次災害だ」と悲鳴を上げているなど、自分のええかっこしいのスタイルを崩したくなくて聞こえないふりをしているのではないでしょうか。
ほっとくと、自粛しない者は非国民! などと言い出しかねません。
無理はする必要はありませんが、娯楽や消費を楽しめる人は「普通に」楽しむことが大事だと思います。
夜の猿猴川に面した松原稲荷大神の社です。赤鳥居とその横の夜桜です。
むろん花見自粛などしません。
撮った後、ホテルの部屋で写真を見直しながらフと気付いたことがあります。
夜に神社やお寺の林はあまり撮らない方が良かったのでした。
それに猿猴川は原爆投下の日には夥しい広島市民の遺体で覆われたのでした。
(赤い輪は後から描きましたが、それ以外は一切画像合成などしてはいません。写ってしまったものは仕方がありません)
問題は猿猴川を臨むホテルの部屋の窓からこの赤鳥居と桜の樹が見えるということです。
翌4月9日が明けると昨日の雨とは打って変わって広島は朝から快晴です。
広島女学院の中等部前の藤棚のある通りには、まだ緑の葉は出ておりません。
右側の草の生えた段のところどころに藤の実の硬いサヤが落ちています。
中の種を持って帰って家に播けば、女学生エキス(??)を吸った藤の花が自宅で楽しめるのではないかと、朝っぱらから妖しさ全開の妄想にとらわれたのですが、サヤの外皮だけでした。
鉄壁です。(違)
右側が女学院中等部、左側が高等部のブロックでその間を通る通学路には桜の花が満開でした。
もうちょっと前の登校時間だったなら、「ごきげんよう」の世界だったはずです。
昼の川べり(この画像では対岸)桜が満開でした。
前回ここを訪れた時には雪が降っていて、壊れたドームの暗がりの中を雪が舞い降りていた白さが印象的でした。
今日は慰霊碑の横に植わっている桜の花びらが舞っていました。
仕事が終わって星ビル5階のオルゴール喫茶に行きました。
この大型オルゴールの真横という贅沢な席です。
白手袋の係員さんが横のハンドルをゴリゴリと巻いてスタートノブを操作すると、中の鉄製の大円盤が廻ってリードを鳴らします。
ステレオ再生装置とは違って、完全に楽器製作のノウハウに基づき時計細工の技術で作られていますので、ボディーの鳴りが豊かです。
重低音なのに軽くスッと抜ける音で、これは低音楽器の生音の伝統そのままの音作りです。
金額がどうのこうのではなくて、たとえ買っても置く場所がありません。
ステレオ再生装置のような音量調節ボリュームなどありませんので、遠慮無く最大限の音量で鳴り響きます。
贅沢とはこういうものを気負わずに楽しめることだと思います。(まだまだ)
ボックス横の銘板です。
その隣の穴に本来は5ペニヒ硬貨を投入するようになっていました。
係員さんにオルゴール本体下の大きな台のことを尋ねると、開けて中を見せてくれました。
曲の穴を開けた交換用の鉄円盤が収納してありました。
これは初めて見るものでした。
オルゴール本体内下部の動力源です。
横のハンドル軸に、箱の内側の横幅一杯の長さをした直径10cm程の長大なゼンマイが巻き付いています。素線の太さは5mmもありそうです。
さらにこの外周のゼンマイの内側にやや細身のゼンマイが巻き付いていて、二重ゼンマイとなっています。
強大な回転力を蓄えて、かつ二重構造にすることで回転むらも抑える造りです。
ほんの数分のオルゴール演奏の為に、とんでもない量の技術の投入です。
なお、歯車を初めとしたメカニズムはピカピカで普段の注油、整備ぶりが偲ばれます。
今回頼んだスコーンのセットです。
実はスコーンというものをこれまで食べたことがありませんでした。
ナイフで横から割り、ベリージャムとホイップクリームを付けて食べると係員さんが教えてくれました。
縦に割ると砕けてバラバラになるそうです。
左奥手の砂時計の砂が落ち切ったら右奥のサモワールの中のポットの紅茶が出来上がるとのことでした。
中央のミルク差しの暖めたミルクはカップではなく紅茶ポットの方に入れるとのことで、そういう飲み方も初耳でした。
ミルクティーの時にティーカップに入れるのはミルクが先か紅茶が先かという問答は、これでは起こりようがありません。
広島駅に戻る時に用も無いのに広島女学院の前を通ると、ちょうど下校時の女学生の列に飲み込まれました。
前方にも女学生の列なら後方にも女学生の列がずっと延びています。
何気ないふうを装って歩き続ける為に禅坊主のような克己心を要しました。
(しかし、誰も「ごきげんよう」なんてノリじゃなかったなぁ)
広島市内で醸造している地ビール・平和ビールを探したのですが見付かりませんでした。
その代わりに宮島ビールを見つけました。「宮島の自然水仕込み」とラベルに謳われています。
さっそく買って帰り、夕食の時に呑みましたところ無濾過の酵母が生きたままの美味しい味です。
ところが、この味には覚えがありました。
ラベルの反対側を改めますと、「企画者:株式会社宮島ビール」とありますが、「製造者:新潟麦酒株式会社」とあります。
思い当たることがあって、取っておいた秋葉原ビールの空瓶を探しました。
瓶内醗酵をさせる長期保存でますます美味しくなるビールです。
ラベルの反対側に「企画者/株式会社麻野商店」と戦前からの秋葉原の酒屋さんの名があり、その隣に「製造者/新潟麦酒株式会社」とあります。
ガラス瓶まで全く同じです。
新潟麦酒株式会社! 恐ろしい子っ!
いつかは正面切って戦わねばならない相手だと思います。
ところで、ここが扱っているトリュフバターというものが随分と気になります。
2011年6月3日:
6月3、4日と広島に出張でした。
前日2日は関東地方は小雨で三鷹での仕事は肌寒いほどでしたが、3日に着いた広島は晴天でした。
それにしても、関東から着いた途端に広島駅前にテントを張って開かれていた全国B級グルメ(?)イベントで宇都宮餃子はやや意外です。
昼食に立ち寄った広島の百貨店・福屋のサマーセールのポスターです。
広島出張のたびに、季節ごとに代わるこのいい味出しているポスターを秘かに楽しみにしていたのですが、「えるこちゃん」と言う名前だったことを今回初めて知りました。
猿猴川を越える橋の下の日陰になった水面下に大きな影がじっとしていました。
オレンジ色の魚体もいたのでおそらく鯉だと思いましたが、私がカメラで狙っていると周りの地元の暇人さん達も何だあれ、などと声をあげていましたので、あまりこの川に鯉がいることは知られていないのかもしれません。
これが横浜の中央を流れる大岡川でしたら各橋ごとのたもとにはイヤになる程に鯉が群がっているので、知らない人はいないのですが。
福屋10階の書店で広島の古い姿の絵葉書と、昔の絵葉書展をしていたので3枚買ってみました。
何が凄いって、猫の絵葉書(使用済み)の復刻ものですが日付が明治三十九年五月二十七日の海軍第一記念日ということです。
明治にこんなお洒落な絵葉書があったのですか。
広島に到着した昼前には満々と水をたたえ、というより下流の海から上潮の遡上が波打っていた猿猴川が仕事が終わった夕刻には川底が出ています。
干満の差が激しいです。
広島の町は全体が川で分断された中洲の上に出来上がっています。
満潮時の川の水位から見て、海からの逆流であと水位が5m上昇したら全域が水没するとロクでもないことを思いました。
川底の干潟の表面に見えるたくさんの粒々は全て動いています。蟹です。
この川で溺死したら、一週間で白骨にされそうです。
今回の仕事先は川沿いのRCC文化センターの会議室だったのですが、1階受付正面では文化的なイベントの案内やイベント関連のソフトを販売しています。
思わず目に留まったのが神楽の案内とCD,DVDです。
大江山とか八岐大蛇とか安達ケ原などという演目に、旅先にもかかわらず思わず入手してしまいました。
あまりの萌え巫女なジャケ絵に手を出してしまった北広島町で開催されたという創作神楽です。
ホテルに着いてさっそく再生しました。
巫女さんたちが鈴を手にシャーン、シャンと打ち鳴らして舞ったり、気合いの入った凛々しい声を放ったりする内容かと思ったら、男衆達の「せやっ! ほいやさっ!」との威勢が良い掛け声満載の迫力CDでした。
表紙に騙されて買ってしまった同人誌のような気分でしたが、面白い内容だったのでこれはこれで。
前回の出張時に別の店で「広島冷麺」を頼んで、その液面真紅のラー油の猛烈さと辛さに悶絶したのですが、今回は気になっていた呉冷麺の店に行ってみました。
広島駅から出ている在来線沿いの新広島球場へと向かう道の途中にある、夜道に皓々とした照明が目立つお店です。
店の中はこのありさまで、カウンター席正面の厨房壁面には地元球団の各選手の写真が隙間無くビッシリと貼り込まれいる予想を超えた地元密着のお店でした。
うっかり、「横浜から出張で来ました」なんて言ったらどんな目に遭わされるか知れたものではありません。
このメニューなど地元指向とかお客の好みに合わせるとかのマーケティング戦略なんざお呼びじゃなくて、お店の人達がそもそもカープファンだよなコレ、って感じがヒシヒシと伝わってきて、場違いな場所にいる気分がいやがおうでも盛り上がります。
注文した呉冷麺自体は凶暴な広島冷麺とは全く異なる食べやすくて美味しいものでした。
そのお店のカウンター前平台に積んであった東北地方太平洋沖地震チャリティーCD「わしら流 廣島鯉歌」です。
本来は広島東洋カープ応援バンドであるREDHELARMYが震災復興応援の為に急遽制作したCDとのことですが・・・急遽だけにほとんどの従来の持ち歌で曲がチャリティーとは主旨が異なっているので歌詞カードは歌詞の掲載を自主的に割愛したものもありました。
でも1曲目の「勇気の歌」はガチで、震災直後の3月13日づけで書き下ろした作品なのだそうです。
目次へ戻る
'2017-6-10