広島 2007年3月6日 ー 2008年3月28日


2007年3月6日:

 今回の広島出張は4日間でしたが、夜は広島のホテルで、日中の仕事先は呉線で山の間をとことこ20分ほど南下した坂という土地でした。
 夕方まで東京での仕事をこなし新幹線に飛び乗ったのですが、到着は夜の10時半頃でした。
 いつもは出張先に着いてから食事をするのですが、さすがにこの時刻でしたので駅弁を摂りました。
 駅の弁当屋さんでも完売札ばかり目立ち、選べる程の品種はもうなかったです。
 思い直してみると電車の中で駅弁を食べるのは久しぶりでした。
 子供の頃には駅弁に憧れをいだいていたものだったのですが。

 今の時期、広島では牡蛎が季節の風味らしいのですが我家の家系は祖母、母、私(と妹)と続いて牡蛎アレルギーで受け付けないのです。
 うぅむ、何を食べればいいのやら。お好み焼きかしらん、やっぱり。

 朝の天気予報では広島の気温は10度ということでしたが、新幹線から降りると横浜、東京の最近の気温に慣れた身体には冷気が身にしみます。
 ホテルに着くまでに鞄を持った手に手袋が欲しいほどに冷え込みました。
 確か私は関東から南下したはずでしたのに。


 広島駅から在来線沿いにホテルに向かう電灯もロクになく、ひとけもない道で線路を跨ぐ陸橋と寒空にかかる月がいい感じなので撮ってみました。
 このもっと左に、私が乗ってきた新幹線の高架が並んでいます。


2007年3月7日:

 朝の広島駅近くの広島市中央卸売市場の入口にある友元神社です。
 店舗一つ分のスペースです。
 ちょうど通りがかった町の人が拝んで行きました。


 社の中の様子。


 神社のいわれを記した立て札です。


 鮮魚商の様子。
 トンネルのようなアーケードの通りの奥にはまだ青果、肉、乾物、豆専門も店が続いています。


 入口の間取りに比べて奥に向かって深い構造になっていました。


 仕事から戻った広島市中央卸売市場の通りです。
 早朝は大変な賑わいですが午後はこの通りの静まりです。


 夕方ちょっと出かけました。
 広島に来るたびに時間が許す限り私はここに来ています。
 本当に画像加工の彩色ではなくてこの通りの色でした。おまけに背景の西の空は陽が落ちたばかりのオレンジがかった紫色で、人通りもない薄暗がりという舞台です。


 そんな遺跡の前で数人の人達が地面に蝋燭を並べて小編成の演奏をしていました。
 立ったまま聴いている人達を含めて10人もいない集まりでした。
 何の集会かは知らないのですが、その中の楽器の1つが口琴の音を立てていました。暗くて楽器はよく見えませんでしたけれども特徴のある音です。
 竹の短い板の中央を細長く削って真ん中に薄いリードを残し、板の両側に紐を付けてそれを引っ張ってリードに強弱を付け、口で吹きながら演奏する民族楽器です。  中国をはじめ、世界各国にあります。
(私が初めて口琴を知ったのは雑誌COMに載った中国古代を題材にしたマンガで、すぐ自作してみたものでした)

 暗闇に立つ正体不明の団体だったので余り近くにいるのもどうかと思い、帰り際に道路の向かいから撮影するにとどめましたが、足許の蝋燭の列だけしかよく分かりません。


 本命の夕食は広島市唯一の地ビール・レストラン「平和工房」でした。

 地下醸造所で造られたばかりのビールを汲み立てでサーブするのが自慢の平和ビールです。
 ピュアドラ、アルトの2種の他、店員さんが実はもう1種類メニューに載せていないのがあると教えてくれたショコラーデの3つ共呑んでしまいました。
 食事は今のシーズン、この店は牡蛎フェアとのことですが・・・食べる訳にはいかないのでおとなしく牛のビール煮込みを食べてきました。
 これではビール腹スピンが出来てしまいそうです。(この男、何しに出張に来ているのだか)


 期間限定のショコラーデです。
 たまたまいい時期に出張が入ったものでした。
 バレンタインデーからホワイトデーの間だけ提供する内緒の味とのことですが、私はこれにふさわしい華やいだ部分はありませんでした。


 平和工房から広島駅前のホテルに戻る際に利用した路面電車のプラットホームです。
 こちらは下り線で、広島駅に向かうのは反対路線側に写っている駅からです。
 どう考えても市街地での一般市民の為の足として、路面電車とはたいへんに優れたものだと考えます。全廃してしまった横浜市が恨めしいです。


 夕食がやや控え目だったので、中央通りのBACKEN MORZART 本店でプチケーキのセットをお土産に買って帰りました。
 ドイツ式の堅実なお菓子を製造販売するところで、広島で宿泊する場合は一度はここでお茶をするかお土産を買うことにしています。


番外:呉線沿線「坂」

 2007年3月7日:

 坂駅です。
 朝、広島駅から乗ってきて仕事先であるこの駅で下車した呉線の車輌の後ろ姿を見て、このまま乗っていけば呉の大和博物館に行けるのにと思ったものです。
 大和博物館のでっかいポスターが貼ってあったのです。


 坂という町は地主が土地を手離さない地域なので大きな住宅地が出来ないのです。
 山に囲まれていますが山腹には広く墓地が張り付いています。
 ここの旧暦10月に行われる「亥の子祭り」は土地の人が人の頭程の大きさの石に縄をくくって亥の子歌を歌いながら地面を搗いて回り、行事の前には数日間鬼の面を被った子供が地域を回るのだそうで観てみたいものです。


 当日の分の作業が終わり、夕方の坂駅のホームです。
 ホームが2本あり線路は4本ありますが、上り下りのどちらの線も駅からしばらく離れたところで単線になります。
 複線になる計画があるのかもしれません。


 2007年3月8日:

 早朝の広島市内の駅から東側あたりです。
 正面の塔が建っている丘はおそらく比治山だと思います。


 出張最終日の仕事が終了し、帰りがけのことです。
 取引先のある坂の駅前のショッピング・センターのアーケードの下に足湯がありました。
 なかなか良さそうな効能です。粋な施設だとすっかり嬉しくなりました。手をかざしてみますとちゃんと暖かいです。
 何しろ1時間に2本程度の呉線で、帰りの広島行きには20分程あるしと、足を漬けようとしたのですが、何と!
 どこかのアホウが公共の足湯にタバコの吸い殻を放り込んでいたではありませんか。(中央の石の前に浮かんでいるのが1本、底に沈んでいるのが1本)

 くっ! あの足湯は酢っぱかったんだ! と諦めました。


 せっかくですので坂駅のプラットホーム先端からその先を撮ってみました。
 4本の線路が単線にまとまってゆく様子が写っていました。


 その呉線で広島に向かう3両列車の先頭車輌から撮った単線を証明する写真です。もちろんやりくりして往復することは分かっていますが、単線のフロントガラスからの視界にはどこまでも前進という感じがします。
 そんな撮影の姿はハタから観たら、まるっきり子供のやる仕草だったと思います。
 同じ車輌に下校の女生徒達の半ダースほどが乗っていて、歌を唄ったりからかい合ったりしていました。
 車内放送が流れて「受験生や生徒さんは車内では奇声を発したり、唄ったりせずお行儀良く乗車をしてください」と真面目そうな車掌さんの声です。
 「お行儀良く」とのめったに公共の放送では聞かれない言葉使いでした。
 娘たちはキャハハとひとしきり笑って、それからはお行儀良くなりました。

 少女達の歌声をもっと聴きたかったのに。(待てぃっ!)


 どうしても気にかかった写真です。
 7日の夕方に広島の平和公園に駅前のホテルから徒歩で向かう途中、猿猴川に架かる荒神橋から西の空を見たら、余りにインパクトのある雲の形と色彩だったので撮ったものです。
 ちょうど中央の雲から垂れ下がった下あたりが平和公園です。


2007年3月24日:

 今日は夕方まで広島で仕事をしてから、明石に移動しました。
 広島には午前の早めに着いたので、以前は大量行列で食べることが出来なかったお好み焼き屋に12時前に飛び込み(それでも4名ほど待ちました)、ようやく食べることが出来ました。
 面白いのは各テーブルの上に高さ5cm 程の鏡台があり、食べ終わった人はそれで自分の口を移して歯に青海苔が着いていないことを確認できるようになっていたことです。


 食べ終わった時点では既に大量行列が出来ていました。
 この画面はノレンの店名が読めるよう近づいていますが、実際には更に後ろの方へとこの長さの倍は並んでいます。

 肝心の味ですが、前回入った別の店とはやはり美味しさが違いました。行列が出来るだけのことはありました。
 さらに下敷きになっているウドンの味も違います。これは関西の勝利! ということでしょうか。


2007年4月19日:

 日本列島は長いとは思っていましたが、朝横浜の家を出る時には雨が降っていて風も強く、寒さも冬に戻ったようで、傘をさしコートも着て出掛けました。
 着いた出張先の広島は、ばかばかしい程の青空で、駅前のキノコ雲型噴水オブジェに陽がキラキラと反射しているありさまです。
 むろん、春の暖かさでコート姿の人間などいません。

 取引先に行く途中で出会った猫さんです。
 毛皮は埃っぽい白だったので、私の前を悠然と歩いていました。
 追い抜いた時にこちらを見上げたのですが、その瞳が澄み切ったスカイブルーでした。思わずハッとして、デジカメを構え直そうとしたら車の下に潜り込んでしまいました。
 もしや白系ロシア猫さんだったのでしょうか。(そんな種類はありません)

 取引先に着きましたら、先方のよんどころのない事情で今日の仕事はキャンセルでした。
 そこから横浜にトンボ帰りしました。
 広島に滞在した時間は昼食時間を入れて1時間程でした。


 せっかく広島まで行ったのに何もないのではあんまりだったので、お土産を買ってきました。
 呉の町に出張した時に、町の人達がみな「海軍さん」と普通に「さん」付けをしていたのを思い出しました。
 神奈川県人の私としては「海軍カレーは横須賀が本家」と口走りたいところを、ここは我慢するのが大人というものです。

 このネイビーブルーの「海軍さんのカレー」の裏面には、販売者:わだつみ物流WS広島県呉市広古新開云々とあります。
 そのサイトに行ってみましたら、「男たちの大和カレー」というものまであったそうです。(完売済)
 ところで、後で詳しい人に教えてもらったのですが、この「海軍さんのカレー」は普通に横須賀で最もポピュラーなレトルト海軍カレーとして売られているとのことです。
 これでは、海軍カレーの本家は呉か横須賀かで両地元同士がもめるのもアホらしいです。あきんどさんの勝ち! というのが妥当なようです。


2007年6月2日:

 私の祖父は石原産業海運所属の貨物船「ぼすとん丸(5,477トン)」の船長でしたが、船が軍に徴用され輸送船として使われた揚げ句、1942年11月16日パラオ南東沖で米軍潜水艦「SEAL(SS-183)」(K.C. Hurd海軍少佐)に魚雷で撃沈されました。

 同乗の独立混成第21旅団歩兵第170連隊は連隊長渡辺大佐以下449名は援助されましたが、228名が戦死しました。
 船長と船員の死亡は戦死者には含まれませんでした。軍人と異なり船員は軍馬、軍用犬、軍用鳩以下の扱いでした。
 遺族の元に祖父の骨は戻って来ませんでした。
 徴用された輸送船には僅かではありましたが護衛の軍艦が付く場合もありました。
 その時の「ぼすとん丸」に付いていたのが陸軍暁部隊の船舶砲兵隊でした。
 この暁部隊船舶砲兵隊の慰霊碑が、船舶砲兵隊本部のあったここ広島の比治山公園の旧陸軍墓地にあります。
 祖父の娘であった私の母が見ておきたいと語っていたので、今日の仕事が午後からだったこともあり、いい機会と下調べがてら行ってみました。
 広島駅前は路面電車の各方面への緒始発駅の始発駅になっています。広島港行き(5番線)が比治山公園に向かうようです。


 路面電車でも比治山下駅まで行けるのですが、電車の間隔がゆとりがあり過ぎるので比治山まで徒歩で行きました。10分程です。
 猿猴川に沿った路面電車横の広い歩道を東へ向かって歩きますと植樹が豊かです。
 地面から生えている休憩用のベンチは良く見るとテーブル部分に至るまでデザインされていて現代アートのようです。
 幹がテーブルの穴一杯になるのに、あと百年は大丈夫でしょう。
 やがて、路面電車と南へと曲がりました。


 比治山下に付くと、公園への上り口の横に比治山神社がありました。
 神社と見ると撮らずにはおれないのでさっそく撮影したのですが・・・


 アップで見ると目を疑う清楚な姿が写っています。
 聖ジョージとその竜に誓って、写そうと思って写したのではありません。
 レリーズを押してから、え!? と思って肉眼で見直しましたが、もう巫女さんは奥の蔭の方に歩み去ったところでした。
 こうもド真ん中に写っていると、何か偶然以上のものを感じます。
 軍神のかたがたの粋な計らいかもしれません。(不謹慎にも限度というものが・・・)


 神社の隣りから比治山公園へと向かう上り坂が始まります。
 かなりの長い上り坂でした。帰宅してから母には駅からタクシーで直接上にまで行ってもらった方が良いと話した程のしんどい坂です。


 坂を登り切ったところに案内板がありました。
 右側の(財)放射線影響研究所というのはかっての旧ABCCです。藁にも縋る想いで通ってきた被爆者達の調査をして治療は全くせず、その後の寿命の調査と死んだ者を解剖して死因を調べることがその業務でした。
 近年、米公文書からもはっきり核戦争のための研究であったことが暴露されています。
 放射線影響研所となってからも、チェルノブイリの事故を過少評価した報告書を出して被曝者の救援への大きな阻害要因をつくったり、1998年辞任した重松元理事長は「ここの研究が原発建設に大いに役立っている」「アメリカが治療しなかったのは地元医師会の要請だった」との発言を残しています。

 その放射線影響研究所の横にある旧陸軍墓地に船舶砲兵部隊の慰霊碑があります。
 陸軍船舶司令部(通称=暁部隊)は戦地むけの資材の船舶補給部隊で広島南部の宇品地区にいたため、被爆時には他の軍部隊に比べると被害は比較的軽く、このため配下の各部隊は消火や救護活動の中心となり、この部隊の兵隊が上陸用舟艇で川底に沈んでいるおびただしい死体を引き上げたということでした。

 祖父の乗った輸送船を護衛したのもこの暁部隊でした。


 公園からまた坂道を降り始めたのですが、途中にあった横への上り坂が気になりました。
 樹々の間を抜けてどこへ向かうのだろうと思いましたが、後で地図を確認しましたらそちらの方向にはまんが図書館などがあるようです。


 比治山公園を後にして、戻り始めたところ、先ほどの比治山神社の隣のビルの壁面に気付きました。
 言いたいことは何やら山ほどありますが、神域ですので遠慮しておきます。
 私は患者として通うとしたら、ここってどうよ、と悩みそうです。気になって調べてみましたら、案外にまともなお医者さんでした。
 公式サイトでは保険屋のウソに対して抗議の声も上げています。
(学生時代、柔道部にいて接骨医には何度もお世話になっていたので私としてはここのお医者さんにかなり好意的です)


2008年1月15日:

 広島駅から猿候川を越える駅西高架橋(車道)に沿った歩道橋を渡っていた時に面白い光景に出会いました。
 広島では歩道面から河辺まで降りて水に親しむ階段があちこちに多数あるのですが、これはさすがに別格です。
 歩道面からの平らな斜面が真っ直ぐに川の中に突っ込んで伸びています。
 これは果たしてどういう意図のものなのか不明でした。


 京橋川の西の河辺を稲荷大橋から京橋に向かって(北上して)歩き始めると、すぐパリの河辺の屋外カフェのようなパラソル付きテーブルを配した軽食店が並んだ小路が始まりました。
 橋のたもとにあった説明看板によると、実際に水辺に親しむことを意図したパリ風の小路とのことです。
 さすがにこの寒空の季節はシーズンオフで殆どの店が閉まっていました。
 このパラソル群が全開の季節は、ちょっと欧州っぽいシャレた風景なのではないでしょうか。


 ところが、そのオープンカフェの並びが終わったところは古びたお稲荷さんでした。
 お社の陰にチラと先ほどのパラソルの端が覗いているのが見えます。
 欧州っぽい小路の最後に純和風なこれがきてしまうとは、何というか異世界です。
 おしゃれショップの並びも、実はおキツネ様の眷族がやっているのかもしれません。


 河辺の歩道に沿った車道の対面から、このお稲荷さんの全体を撮ってみました。


 お稲荷さんの横に水面まで続く石段があります。下まで降りると水面に触れることも出来ます。
 その位置から広島の町を見上げてみました。


 今回初めて通った広島県立美術館から女学院の並びの歩道の藤棚のアーケードは藤蔦が立派に生長していて、季節にはさぞや花が見事だろうと思いました。
 女学院に面した十字路には路面電車の女学院前駅があります。朝や夕方の通学時刻に行き合いたいものですが、出張の身ではかなうわけもありません。


 女学院前駅の先の護国神社へ向かう十字路を曲がったところにあった昼食をとったラーメン屋はタコの足のブツ切りが丸々1本分入った豪気なものでした。
 ラーメン丼の様子はお店のサイトに載っていた通りです。
 今回は食べ終わって出て来てから摂った店頭の写真で、肝心の丼の写真は撮りそびれました。


 護国神社である広島城お堀の前にそそり立つ郷土の偉人「池田勇人君」の像です。


 お堀に架けられた橋を渡ったところの堀に続く城壁です。
 正面の階段を上がると公園になります。


 公園敷地内に聳える広島城です。
 敷地内の植樹の背がどれも高いので、公園に入ったばかりの状態ではここにお城があることが隠れて見えません。
 広島城は至近距離での被爆時に石垣の上が全て吹っ飛んだとのことで、戦後になって残った石垣の上に建て直したものとのことです。


 広島城から南に向かった護国神社の境内では揃いのハッピを着た町の衆がドンド焼きをしていました。
 善男善女の人達が破魔矢を大事そうに手にして境内から出て来ていましたが、出張中の昼食時ではあまり時間が自由にならず残念です。


 公園出口近くの被爆樹木のユーカリです。


 公園南口から出て振り返って撮った写真です。


 夕刻、仕事が終わって駅の方向に戻る際に猿候川の南岸に沿って、駅西高架橋から駅前大橋に向かって歩いていましたら、予期せぬ真っ赤な小鳥居がありました。
 鳥居を潜ると西向きに折れた歩道と平行した奥にもう一つ赤鳥居があり、その奥に本殿がありました。


 歩道から入口を撮ったものです。
 説明看板によると、この秀玉稲荷神社は広島が町になる前から農耕守護神として祀られてきた相当に古いお稲荷さんとのことです。


 せっかく撮ったので、その看板に記された由来書きです。


2008年1月29日:

 新幹線が広島駅に着く5分程前にかなり長めのトンネルを通ります。それなりの大きさの山なのですが、山の手前の車窓からの風景は雪まみれでした。
 が、トンネルを抜けて山を越えると市内にはもうあまり雪が残っていません。
 山一つ分の気候の差は大きいです。

 前回の1月15日分16日分で、広島市内のおしゃれな藤棚のある歩道を県立美術館の前と言いましたが、あれは私の間違いでした。
 これは広島女学院中と広島女学院高の並びで、県立美術館はそのもう1本奥の通りでした。
 今日昼食時にここを通ると藤棚の柵を通して見える学舎の窓には積まれた跳び箱が見え、その窓を通して「きゃははは」と少女の高い笑い声が聞こえてきました。
 値千金です。(笑)
 陽も出ていない寒い早朝から新幹線に揺られて横浜から来たかいがあったと言うものです。
 この建物の中で清らかな少女達が箱詰めにされてもう出荷直前・・・という妄想は「エコール」なんて映画の観過ぎかもしれません。


 昼食は前回で味をしめた女学院の近くの、なゝしや上八丁堀店のタコラーメンです。
 せっかくですので接写しましたが、表面近くに見えているタコは全体の半分程です。
 丼の底近くには脚の根本に近いところの太いブツ切りが、これでもかとばかりに入っています。
 何より凄いのが、そのどの脚も火が通り過ぎることもなく、生でもなくと言うちょうど良い茹で加減であることです。太さ3cm クラスのタコの脚の火が通り過ぎたものは動物系繊維の塊になってしまい噛むのに難儀するところですが、これはそんなことのない柔らかさです。
 カウンター前のガラスケースには鮮魚や切身が並んでいて、そもそも魚料理の店らしい気配です。
 スープの味も麺も美味しく、「魚料理の上手な店は何だって美味しい」と良く言われている通りでした。


 時間があったので足を伸ばして広島城の天守閣も観てきました。
 現地の人の話では昨日はうっすらと雪をかぶっていたそうですが、今は枯れた芝生の上のところどころに雪が残っている程度でした。
 その広島城の前に広島裁判所があるのですが、ぞろぞろと人々が列をなして入ってゆき、横手の広場の前で入場前の整列をしていました。
 敷地入口前の歩道にはTVカメラを構えたスタッフが数組待機していました。
 今日、何か大きな裁判でもあっての一般見学者達だったのでしょうか?
(つい「全面勝訴!」なんて大書した白紙を構えて出口から駆け出してくる姿を期待してしまいます)


 広島城を臨む公園敷地内にあった「明治二十七八年戦役廣島大本営」跡です。
 日清戦争の際に明治天皇が東京を離れ、この大本営に滞在し(つまり皇居)、さらに当時の帝国議会も広島で開催されたのです。
 その木造2階建ての西洋風の洋館は原爆によって一瞬で吹き飛んだとのことです。


 にしても分からないのがそのそばに立っていた石碑の横側です。現在は存在しない省庁だから塗りつぶしたのかもしれませんが、誰が見たって元は何と書いてあったかは読めますし、十年百年経っても読めます。
 「当時はこういう省の名と呼ばれていたんだ」と歴史的な資料として残しておけば良いのではと思いました。
 そう思って石碑の正面を見直すと「明治」の上にも何やら塗り潰した痕跡が見えました。


 2008年2月14日:

 2月14日はチョコレートの日ですが出張先の広島の事業所には男性スタッフしかおりません。(笑)
 他力本願は諦めました。

 早朝まだ暗い横浜を発つ時には晴れていたのですが、新幹線の途中でウトウトして目が覚めた米原のあたりの車窓の外は横殴りの雪で、視界が真っ白でした。
 一瞬。ここは青森かぁっ? と電車を乗り間違えたかと思いました。
 岐阜・米原間を徐行して10分遅れで着いた広島はよく晴れていました。
 私は米原と言うと、雨が降っているか雪が降っているか、さもなければ曇っている印象しかこれまでないのですが、日が照ることってあるのでしょうか?

 昼食は今回もタコの足1本丸々入りのラーメンでしたが、その店と道を挟んで斜め向にオルゴール専門店というところがありました。
 クラシックギターも扱っているということですが、ウィンドウにはギターどころではない弦楽器もディスプレイされていました。
 是非店内を見たかったのですが、次の機会にします。
 楽器も扱っているオルゴール専門店ということでしたら、きっと音質的にも吟味してある品が揃っているのではと思いますが、音を試すのにはそれなりの時間が必要と考えます。


 食後、中央通りのBACKEN MORZART 本店でお茶を飲みました。
 ドイツ伝統の製菓技術に基づく広島でも歴史のあるお店です。

 本店2階が洋館の一室のような重厚な喫茶室になっていて、壁面の半分を占める大きな鏡がはめ込まれています。
 喫茶室は全体的には照明を落としていますが、各テーブルの上をスポットで照らしていて落着いける雰囲気です。
 ザッハトルテはチョコレートを主体としたケーキですので、これでチョコレート分を自力補充しました。
(帰りに駅のキオスクで「モミジ饅頭チョコレート・コーティング」を買おうかと思っていたのですが、その必要はなくなりました)
 ホイップクリームは付いていませんでしたが、それ無しでもちょうどいい塩梅の苦味と甘味でした。


 そこから原爆ドームへは近いのですが、今日は立ち寄るのを遠慮しました。
 仕事先近くの京橋川の岸辺は水面までの階段があります。降りてみましたら、風こそ冷たくまだ頭上の樹々の枝に蕾や青い葉は見えてはものの、河面の雰囲気は春めいています。

 前回来た時に開いているのかどうか分からなかった、京橋川に沿ったオープンカフェは、生牡蠣専門店や喫茶店の店内でのんびり食事を楽しむ人達のかげがちらほら見えました。
 さすがに屋外の吹きっ晒しのテーブルに座る客は皆無でした。
 それにしても、駅でもらった観光地図を見ると、広島の街を縦横に走る河辺には結構オープンカフェがあることには驚きました。
 横浜の町にも大きな川が走っているのですからこういうオープンカフェがあっても・・・とは思うのですが、まだ少し水が汚いようです。


 京橋川に沿った取引先の近所にこんな喫茶店を見つけました。
 「ALTEC」の看板の文字に目を引き寄せられて立ち止まったところ、確かに店内からばかに通りの良い音がドアが閉まっているのに聞こえてきました。
 時間がなかったので入店はしませんでしたが、入口ドアの左上に「ALTEC LANSING』との電飾まで見つけました。
 次回の出張時には入ってみようと思います。

 出張の時に何の予告無しに思いがけず「おっ!」と思うオーディオ体験に出逢うことは、瞬時にその時のビジネス・モードの頭が切換えられ、身に慣れた感覚になります。
 清水の寂れた商店街の日中でも人けのない通りで、昼食を摂ろうと看板メニューに引かれて入ったビルの2階の喫茶店で、いきなり目の前にALTEC の銀箱とそれを鳴らす真空管アンプに出逢った時のことなど想い出します。


 天満屋の裏側にビルに造り付けとしてはかなりの大きさの神社がありました。
 胡子神社です。祭神は事大主命と蛭子命です。


 「鎮座406年祭」と言うことですので昨年は「405年祭」、来年は「407年祭」と毎年やっているのだと思います。
 祭神に毛利元就のご先祖の大江広元を祀っているのは良いとして、事大主命(大国主命の子で、釣り竿に鯛を抱えた姿のエビス様)と蛭子命についても大きく扱っても良いのではと思います。

 特に蛭子命は日本最古クラスの神格で、兄妹神の伊耶那岐命と伊耶那美命との間に生れた最初の子供なのに、手足の無い不具だったので葦の舟に入れられて海に流されてしまったと言う神です。
 その蛭子命が流れ着いた岸で優しい大阪の人達が神様として祀ったのが西宮神社(元は廣田神社、南宮神社、西宮戎神社の三つ)で、蛭子命はエビス様として親しまれるようになったとのことです。苦労人なのでああいうふくよかな顔をしているとのではないかと思います。
 事大主命と蛭子命とは無関係ですが、どちらもエビス様として商売繁盛をもたらす神となっていて、むしろこちらの方が天満屋百貨店としては祀るのが理にかなっていると思います。


 2008年2月27日:

 昼食時にいつもとは違う路地を歩いていましたら、突然目の前に巨大な洋風建築とその頂上のこれまた巨大な十字架が現われました。
 広島世界平和記念聖堂・幟町カトリック教会です。
 ここにこの教会が建てられた意図は極めて真摯なものなのですが、大通りの裏手の人けのないガランとした路地に現われたこの暗い色の巨大な伽藍に、思わずラブクラフトの小説「闇に這うもの」に出て来た、ナイアルラトホテップが潜む廃教会など連想してしまいました。(不謹慎も極まります)


 昼食後、知人から以前紹介された星ビルにあるアンティック・オルゴール喫茶室に立ち寄りました。
 行って初めて知ったのですが今日水曜は星ビルの各フロアが定休日で、5階の喫茶室だけが営業中ということでした。

 喫茶室に入った時、客は私一人でした。
 照明のレベルを落とした重厚な洋間造りの部屋のそこここに、巨大なディスクを備えたオルゴールが並んでいます。
 その一人の客のために一つずつネジを巻いて、オルゴールを演奏してくれました。
 小さな宝石箱に内蔵したものとは音の厚みと音域の多彩さが違います。
 テーブルに一緒に置かれた砂時計が3分してから飲み始めた紅茶はポットに充分あり、3杯分もありました。
 その間に4台の大型オルゴールの演奏を独り占めしてしまいました。
 出張先のビジネス・タイムの谷間に落ち込んだエアポケットのような時間でした。


 実は以前、星ビル(瀬戸内海汽船)は横浜の洋館でアンティック・オルゴールとアンティック・ドールの展覧会を開催しました。
 その時に星ビル所蔵のオルゴールを演奏したCDのVol.1 を買っていました。
 会計の時にレジで聞きますとVol.1 はもう絶版で、今は続編のVol.2,3 が出ているとのことで、さっそく購入しました。

 考えてみれば、オルゴールのCDとは随分皮肉な存在です。
 19世紀の欧米でオルゴールは成熟しきっていたのに、エジソンさんが発明した、もともとは会話の記録用を意図したレコードによって、一般市民社会から押し出されて消えていってしまったからです。
 音色の豊かさから言えば当時のレコードの音質はオルゴールより鈍く、楽器としては格が違うにもかかわらず、要望に応じてすぐ増やせる音楽のバリエーションの多彩さと、再生機の安さ、メディアの安さには到底かなわないものでした。
 そのレコードの今日的な姿であるCDに、それによって滅びたオルゴールの音が演奏として記録されているのは、やはり皮肉なことと感じます。
 ところでこの写真で並んでいるのはVol.1,2,3 と、今日2,3 を買った人へのプレゼントとのことでおまけに付けてくれたCD-R の4枚なのですが、このおまけのCD-R の内容は帰宅して以前購入済みのものと突き合わせてみましたら絶版になったVol.1 と同じでした。
 好意的にとらえれば、Vol.1 の時にはオルゴールの録音CDなんて売れるかどうか分からないのでプレス・メーカーには正規CDをおっかなびっくりそこそこの量を発注したのに完売してしまい、後から発行したVol.2,3 を買ってくれた客の為に絶版のVol.1 を自社内でCD-R を手焼きしてプレゼントしている、とも考えられます。


 路面電車が走っている表通りの途中の交差点に面したビルの谷間に池が設けてあり、巨大な白い鯉がジャンプした姿で口から噴水を吐いています。
 池のあちこちに正体不明のオブジェが飾ってあるのですが、ふと目に止まったものがありました。
 水から上がって甲羅干しをする亀達です。動きもせずに昼休み時間の陽射しを浴びています。

 出張先の水辺で亀に出合うと、訳も無くその土地に親しみを覚えるというのはおめでたいオツムなのでしょうか?
 初めて行った見慣れぬ土地で、ふと私の町で見慣れたメジロやセキレイや、さもなければ野良猫など見るとその土地への不安感がやや薄れますが、特に私の町の水辺で亀を見たことはないのに同じ安心感を得ます。


 2008年3月5日:

 市内で気になる建造物がありました。
 京橋川にかかる上柳橋の隣に建つ現代的な外見のホテルFLEX です。
 その入口は歩道から階段を上った2階にあるのですが・・・
 ドアに近づくにつれて狭くなってゆく階段の横幅が構成するカーブと言い、横の壁面と天井とが構成するカーブと言い、オーディオ好きの血が騒ぐものがあります。
 これは低音コンクリート・ホーン以外の何ものでもありません。
 入口のドアに38cm ウーハーを4発付けて鳴らしたらさぞや凄い低音が広島市内に轟き渡るのではないかと妄想しました。
 このビルの設計者にいろいろと意図を問い質したいところです。(笑)

 なお、そこから遠からぬところにある(上でご紹介した)喫茶店「ALTEC Me」に昼休み時間に入ってみました。
 手作りらしい大型エンクロジャーにALTEC の15インチのウーハーの中心に小型マンタレーホーンが付いた同軸ユニット(604-8K ?)を納め、エンクロジャー上にはさらにマンタレーホーンの付いた高域ドライバーを2個並べたという迫力のシステムでした。
 高域ドライバーはALTEC MR902 なのかもしれませんが、特に裏を覗いて確認することはしませんでした。
 ネットワークには銀色角形箱入りのオイルコンデサーと空心コイルが使われていて、お店のパンフレットの隅に「スピーカーがちょっと自慢なおやじです」と謙遜ぎみに載っていましたが、実物を見れば自作系音キチなら凄さに目を見張ります。
 しかもメカメカしい感じがせず、エレガントにまとまっています。
 しっかり厚みがあり高域も伸びた(15インチ・ウーハー1本に対して高域ドライバーが計3本)音でジャズが再生されていました。

 コーヒーも店内に焙煎機があり、その場で炒っている本格の喫茶店でした。
 私が飲んでいる時にも常連らしい複数の婦人客が入ってきていて、堅苦しいジャズ喫茶のイメージはなく、町の喫茶店さんという感じでした。


 広島は川の多い町です。私の住む横浜も川が多いのですが、川に対する感覚にやや違うものを覚えます。

 横浜の町の中を走る川として代表的なものに大岡川があります。
 一昨日の夜に知人と会食の後、大岡川にそって駅まで戻りました。川沿いには今はまだ枝ばかりの桜の樹が並んでいます。
 シーズンになると川沿いは薄桃色の雲のように花に埋まり、あまりきれいとは言いにくい河面も夏の浮草のように散った花びらに覆われます。
 それは良いのですが、お花見をするにしては川沿いの歩道の幅が狭すぎて、あくまでも通過することしか考えておらず、散策とか水辺で遊ぶということがしにくいです。

 一方の広島の町の中を走る川です。
 この画像は京橋川に沿った西岸の歩道です。
 私が気になって歩き回った範囲内では川に沿った歩道の幅が十二分に確保されています。通行するだけでなく、立ち止まってのんびりすることが出来るだけでなく、ところどころに休憩用の椅子やベンチがあり、公園としても機能しています。
 さらに川沿いのあちこちに常設のオープン・カフェまでがあります。


 こちらは猿猴川南岸沿いの歩道です。
 歩道の横には芝生が敷かれやはり公園っぽくなっていて、その外れに以前ご紹介した神社があります。


 この細長い公園を猿猴川の側から撮った画像です。
 上の写真では分かりにくかったのですが、公園部分はこんなに幅が広く取られています。

 水辺という点からは河面は歩道から数mは下っていますが、歩道のところどころから水面まで、というか水面以下にまで続いている階段が設置してあります。
 野暮な防護策などありませんので、自己責任で水面にまで近づけます。
むろん引き潮直後は最下段あたりの床面は生乾きのぬるぬるする泥がかぶっていますので、不注意だと流れる川の中に落ちます。
 何かあったらどうする、と言う住民もいるのかもしれません。しかし、注意書きの立て看板など見掛けません。
 やはり、水辺に対する考え方が違うのではないかと思わざるを得ません。


 京橋川に沿って海に向かって南下する歩道兼公園の岸辺にはところどころに樹が植わっております。
 1本のシダレヤナギの幹に黄色のプレートが掛かっていました。
 被爆樹木でした。
 この京橋川にも水面が見えなくなる程の死体が浮かび、岸辺にも見渡す限り死体と瀕死の重傷者が倒れていたのでした。
 歩道を歩いてゆくと、他にも被爆樹木のプレートが掛かった樹があります。


 猿猴川の南岸は昼間は太陽に照らされています。
 その神社の手前の木の根本で猫が寝ていました。


 レリーズの音でガバと起きて、私の方を見つめたのは悪いことをしてしまいました。
 私が動き出すとその場から逃げ出せる体勢にになりましたので、関心の無さそうな様子で静かにその場を離れたのですが、その後でまた日向ぼっこに戻っていればよいのですが。


 広島出張の帰りはたいてい夕方頃に上りの新幹線に乗り、新横浜までは4時間程掛かります。
 夕食は横浜に戻ってからちゃんとしたものを摂ることにしていますが、途中さすがに空腹になります。
 そこで、広島駅売りのお土産をおやつにするのですが、もみじ饅頭のにしき堂の「ふ餅」が生麩で餡を包み、本物の熊笹で巻いた品の良い味で重くないので気に入っています。
 1個ずつのバラ売りをしているのが旅人にとってはありがたいところです。


 2008年3月28日:

 猿猴川の北岸に芝生が広がっているのは知っていましたが、今日の昼休み時間に初めてそのはずれに小さな赤鳥居があるのに気付きました。
 近づいてみましたら松原稲荷大神の社でした。


 赤鳥居はちゃんとした木製のものでした。
 その鳥居に掛かっている、通常なら方形の額縁に入っている社の名が、ここでは樹の幹の迫力ある形状の輪切りに載っています。


 この上に大きな繁みを広げている松原千本桜の根本に設けられた、これまた小さなお人形さんサイズの木組みのお社があります。
 むろん2本の鳥居の正面に位置しています。
 お社の屋根は緑青で覆われ、正面左右の白陶器の水差しには葉のついた榊の小枝がいけてあります。

 木陰の1/6サイズの巫女さん姿の人形がちょうど良い大きさのお社ですが、思わず身を引くバリヤーがありました。
 お社と千本桜を囲んで芝生が円形に途切れて砂が布かれています。
 その砂の上に規則正しい箒の目が丁寧に立ててあります。
 神職か近所の信心深い人か分かりませんが、毎日掃除して手入れをしている証しです。
 とうていその上に冗談半分で踏み込むことはためらわれます。


 同じ猿猴川北岸の駅前大橋のたもとに水上タクシーの発着場があります。
 さすがに出張の身では乗る訳にはいけません。
 有明コミケからの帰りに水上バスを愛用する私としてはいつか乗ってみたいものです。


 なお、松原稲荷大神と水上タクシーの発着場との位置関係はこの通りです。
 この写真は駅前大橋の上から撮ったものです。

 京橋川沿いには以前アップしたようにオープンカフェが並び、生牡蠣専門店などもあり、川を見おろす岸壁に面して吹き晒しのテーブル席が並んでいました。
 今日は暖かだったのか、中年の西洋人の男女が一組だけその屋外テーブル席に座ってくつろいでいました。(日本人客は透明ビニールシートで前面が覆われた店内にはいました)
 そのくつろぐ姿がいかにもサマになっているのが、カッコよかったです。


 京橋川をまたぐ上柳橋の途中で橋に並走する、おそらくガス、水道、電気類のケーブルやパイプ用の橋の上に大型の鳥がとまっていました。


 アオサギです。
 日本のサギ類の中では最大種です。
 そよ風に胸の長い羽根がなびいて、無駄にカッコいいです。
 こちらの橋の上からさんざんストーカー行為を繰り返してみましたが、ビクともしません。王者の風格です。
 これがカラスだったら、こちらが立ち止まって視線を向けたり、ましてやカメラのレンズが向いていることに気付いたら瞬時に飛び去ります。

 それにしても、これまで京橋川(猿猴川も)に魚影を見掛けたことはなかったのですが、このような大型鳥が水面を見張っているとは、やはりこの川には獲物になるような魚がいるようです。
 広島市内の川にはどんな魚類が生息しているのだろうと検索してみましたら・・・河童までいるそうです。

 河童祭りまで行われています。


 これまでずっと広島市内の川沿いに歩道面から川面まで降りてゆける階段がいくつもあることが気になっていました。
 ところで今日、京橋川に沿って歩いていますと、水上タクシー(小型モーターボート)に親子づれっぽい客が乗っていたのが、岸壁に近づいてきて接岸したのがちょうど歩道から水面に向かって降りてゆく階段のところでした。
 毎回気になっていたこの階段は、こういうことにも使うのでした。

 広島市内の川の岸辺に沢山有る階段の謎がようやく一つ解けました。
 後で調べると公式サイトもありました。
 ますます楽しそうではありませんか。


 仕事が終わってから、星ビルでさまざまなオルゴールを観て新しいオルゴールCDも買えました。
 瀬戸内海汽船が運営している星ビルは立派な正面を持つびるなのですが、各フロアへのアクセスをする際には横手のこの入口が本当の入口です。
 オルゴールは十九世紀のアンティーク物の頃から、宝石箱に内蔵するものや土産物、おもちゃとしての流れと、とことん音質を追求したものとの流れとがあるのは、現在のオーディオにも通じます。

 現在でも音質追求系オルゴールの伝統は脈々と続いていて日本電産サンキョー商事がオルフェウス・シリーズ、モーツァルト・シリーズで製造しています。(星ビルのサイトのオルゴールのページで得た情報です)
 日本電産サンキョー商事の試聴コーナーで50弁オルフェウスで「モルダウ」を聴くと並みのオルゴールの常識を超えた豊かな音色に驚きましたが、その同じ曲を72弁オルフェウスで聴くと、50弁の上を行く厚みのある音色に「上には上が」と思います。

 オルゴールは装着されたシリンダー(円柱)に針を植え込んだもので、通常1曲、2曲の決まった曲しか演奏できず、なんぼ音色が良くてもそれだけでは飽きてしまいます。
 そこで音源を交換可能なディスク式にするアイデアは十九世紀の頃に出来、現在でもこれらアンティーク物用に新しい音源ディスクを製造するメーカーがちゃんと存在しています。
 ニッチ過ぎる需要ですが、世界中の熱心なファンからの魂はしっかりと掴んでいると思います。
 まるで、現在LPレコードを生産しているマイナー・メーカーを思わせます。

 今日買ったオルゴールCDは上のオルフェウスのディスク式80弁による演奏ものでした。
 ディスク式80弁とはどんな機械だろうかと検索してみましたら・・・想定したものよりゼロの数が2つ程多かったです。
 音響再生機ではなく自動演奏「楽器」と考えたら妥当な価格なのかもしれませんが、私は自分の分をわきまえることにします。


 星ビルの跡でファッションビル・サンモール4階のボークス広島店にも立ち寄ってみました。
 この雰囲気・・・異郷という気分が全くしません。
 ファッションビルへの出店は札幌ボークスと同じパターンでした。
 日本各地の県庁所在都市のオタク化は順調に進行中のようです。(もっとも10年以上前から広島には同人書店「明輝堂」がありましたけれど)
 ここの委託作品(?)コーナーでは数年前から探していた希望に近い人形ファッションが手に入ったのは嬉しいのですが、メーカー品なのか個人製作の作品なのか何も記されたいないのが何とも残念です。


 2008年3月28日:

 3月28日の午前はえらい大雨でしたが昼休みの時間には雨も止み曇天になりました。

 昼食には「広島名物」ということで以前から気になっていた「コイワシの刺身」定食というのを頼んでみました。
 地味っぽい見掛けの料理でありながら、考えてみたら凄い手間の料理です。
 傷みの早いイワシの刺身ですから、鮮度がまず一番の要点です。家庭で作ろうとなるとまずここで難題になりそうです。
 ただでさえ小骨の多いイワシですから、刺身で出すには骨を除去しなければなりません。
 さらにフルサイズのイワシと違って捌く前は5cm ほどしかないコイワシですので細かい作業になり、それを付け合わせなどでなくメインディッシュになる分量分を仕込まなければいけません。

 食べてみたら生臭さはなく、量だって充分です。なにより美味しいです。
 最近では海での回遊路の変化で漁獲量が減り価格が暴騰して高級魚扱いのイワシですが、かってのようにポリバケツ1杯で100円などと言う時代には、安くて美味いけれど手間ばかりかかる料理という目で見られていたのではないかと思います。
 なにより、そんな安くて傷みの早い魚に充分な鮮度管理をするのは割に合わなかったのではないかと思いました。
 私が食べたことがあったコイワシ料理は醤油と味醂での甘辛煮ぐらいでした。

 これまで何度も広島に来ていたのに、これはもっと早く試してみればよかったです。
(実はイワシの刺身ということで、これまでいささかビビッていました)
 あとあと気になって調べてみましたら、広島で一番漁獲量が多いのがコイワシなのだということです。
 確かにそれならお店の看板にあった「広島名物」の名前はダテではありませんでした。


 ボークス広島店のあるビルから商業エリアである広島本通りを西に進むと平和公園前でアーケードが終わります。
 そのアーケード出口から広島本通りを振り返ってみました。
 出口近くの右手におなじみのオタクショップのチェーン店がありました。
 全国各都市のオタク化は更に順調に進行中と見ました。


 平和公園に面した元安川の河辺も水に親しむように階段のついた段差がありました。
 市内の川を走る水上タクシーも停るとしたら、この段差の位置だと思います。
 水辺に桜は植樹してありましたが、花見が出来るほどの密度ではありません。
 もっとも、右側の建物を目の前にして花を見ながら呑めや唄えをする気分にはなりにくいと考えます。


 広島市内に何本も流れる川を行き来する水先案内人ウィンディーネ・・・もとへ、水上タクシーにも思わぬ泣き所がありました。
 海に近い河口に位置する町なだけに潮の干満の影響を露骨に受けるのです。

 夕方がちょうど引潮の時間でした。
 京橋川の河面は潮が引いてこの状態でした。


 歩道麺から河面まで降りる階段の先は水面まで新鮮な干潟が続いています。
 階段の下から水面に停泊中の水上タクシーまで歩いてゆくとしたら、靴もズボンもエラいことになります。
 干潟の表面にはあちこちに直径3cm 程の穴がポッカリと開いて、見ているとカニが顔を出したり引っ込めたり、ぬかるみのあちこちにゴカイを探し回ったらしい鳥の足跡が続いていて見ていて飽きませんが、一般観光客はそう面白がらないと思います。


 もしかしたら水上タクシーは潮の干満に合わせて営業時間を変えているのかもしれません。
 そう思いながら広島駅に向かいますと、水上タクシーの発着所がたいへんなことになっています。
 発着所が座礁しています!
 昼間見た時には水面にプカプカ浮いていたのですが。
 やはりこれでは営業は難しいと考えます。
 それに地面と接地しているとなると、もしかして固定資産税もパートタイムで掛けられるのではっ!?


目次へ戻る
'2008-4-13