福井


2006年4月03日:

 福井に来るのは生まれて初めてです。

 新幹線の米原駅と言えば、通りかかった時には雨が降っているか、曇っているか、さもなければ雪が降っているところとしかイメージのない通過駅でしたが、初めて乗り換えの為に降りた米原は今日は晴れていました。(米原の方達、申し訳ありません)
 そこから北陸本線の特急白鷺に乗り換えて一気に真北に向かいました。
(註:私はいつもポケットに小さなコンパスを持っていて、未知の土地での位置の確認をします)

 もう4月だから暖かいだろうと思っていましたが、私はまだまだ日本列島をなめていました

 北陸本線(単線)が滋賀県と福井県の県境のトンネルを抜けると針葉樹林帯を抜け農村の広がる平野を走り抜けてゆくのですが、そこかしこにこんもりと積雪が残っています。
 福井に到着すると町に迫って北方に延びる山脈は思いっきり雪を被っています。


 横浜より緯度は南だと思って、コートだけでマフラーなどしてきませんでした。
 もっとも敦賀を通過する頃には山々に囲まれた平原の土地のありさまに「ゴジラ対ビオランテ」の最終決戦の場の地形そのままぢゃないか、とオタク丸出しでまだ余裕でした。

 福井と言えば名物は原発ぐらいだと思っていたのですが(福井の方達、申し訳ありません)、このところ妙に発達し始めたビール脳の恐怖・・・もとへ、地ビール嗅覚が働いて、明日から本番の仕事だと言うのに、福井の地ビールセットなど手に入れてしまいました。
 写真左から、ダークエール、ピルスナー、アンバーエールです。


2014年11月5日:

 11月6日の午前中から福井での仕事が入っているので、前日の5日に現地入りしました。
 米原から北陸本線に乗り換えるのですが、その米原に停るひかり号の本数が少ないのにはまいりました。
 米原には12:45に着きますので、途中で新横浜で入手した横濱チャーハン弁当での昼食です。
 かっては焼きメシ弁当と言う名前だった気がしますが、なかなか品薄で買えたためしがありません。崎陽軒シュウマイが2つ入っているのもなかなかの優れもので、これで600円です。


 米原から乗り換えた特急しらさぎ7号は琵琶湖東岸沿いに北上します。西に面した車窓から大きな湖面が見えました。


 長いトンネルを抜けて日本海側に抜けると、横浜からずっと曇天だった太平洋側とは一変しての青空です。


 福井に到着して降車後にようやく撮れた特急しらさぎのエンブレムです。
 米原では新幹線から降りて長いホームを移動して北陸本線のホームに着いた途端に特急しらさぎが入ってきて、すぐ乗り込むという慌ただしさでした。


 福井駅のホームから地上階へと降りる階段の途中にあった電飾看板です。
 こんなところにまで偉大なるクトウリュウ様の御威光が! い・あい・んg・・・


 福井城のお濠です。


 お濠に囲まれた城址広場には天守のたぐいは一切ありません。
 裁判所や県庁といったビルが並んでいるだけですが・・・中でやっている業務は江戸時代とたいして変わりなく番所や奉行所です。


 かってはこのようなお城の構造だったようですが、残っているのは石造りの城壁だけです。


 城壁の石組みの表面にはすべて縦に細かにノミ(?)の跡が刻まれています。これはおそらく昔からのままでしょう。


 城壁の上からお濠を見ますと、ところどころに鯉らしい大型の魚影が見えますが、正面の壁際にとんでもなく大きな1m半はある影がゆっくりと動いていました。


 水質が濁っていて、かつデジカメを向けた時には水面から底に動いてしまいましたが、バカでかいです。
 鯉ではなくハクレンとかレンギョなのかもしれません。


 ここに大本営があったのですか!
「景気はおだやかに回復している!」とか「国民の平均給与は上昇した!」とか恥知らずにもしゃあしゃあと発表し続けるアレですね。


 南側からお濠を一周し、こちらは北側です。
 水底から伸びた水草が水面を這い回っています。


 よく見ると、30cm級から50cm級の鯉が随分といます。


 城址広場の隣の中央公園に接して福井神社がありました。
 巫女さんがいるのかどうかは分かりません。


 福井駅から西に伸びた中央道路を横断する地下通路に、えらくなじみのある匂いのする広告がありました。
 こういうおたく処が備わってこその文化都市です。(違)


 大名町交差点を直角に曲がった路面電車です。
 こういうインフラがちゃんと備わってこその文化都市です。(本気)


 奥の鉄橋を右から左へと北陸本線でやって来た時に、足羽川の上を渡った際に河面を多くの白鷺が飛ぶのが見えました。その時はデジカメを取り出すのも間に合いませんでした。
 足羽川をまたぐ幸橋から福井駅側を見ると、左側の穏やかに凹んだところに白鷺の群れが見えました。


 何枚か撮った中で、ちょうど飛び立つ姿が撮れた1枚です。
 デジカメのズームを最大にしてこのサイズで同定するのも難しいのですが、ダイサギかチュウサギ、さらにはコサギとアオサギも1羽混ざっているようです。
 手前はマガモの一群のようです。


 川の上の空にはトビが何羽も舞っています。
 魚か岸辺の薮の小動物でも狙っているようです。


 時々、低空で幸橋の上を横切ったりしました。翼長は1m50cmはありそうです。
 何枚も撮った中でのまともに写った1枚です。


 福井駅方向のホテルに戻る途中にあった、何とも威厳を感じる銘木店です。
 正面ガラス戸から覗くと壁際に木目も鮮やかな板や、加工した欄干などがずらりと立て掛けてありました。


 駅前から観た夕焼けですがビルの蔭で夕陽本体は見えませんでした。
 画像加工無しでこの色です。実物はもっと鮮やかでかつ大きかったです。


 陽が落ちたので安心してビールです。
 駅ビルの酒店で入手した福井の地ビールです。
 出張の際には常に持ち歩く、B&oの景品の栓抜きがこういう時には心強いです。
 本当はガラスのグラスで呑みたかったのですが、ホテルの部屋の備品なので仕方がありません。


 夕食に行く途中で見付けた文具店です。
 福井と言えば原発銀座・・・ではなくて恐竜博物館です。
 駅から車で1時間も東に向かわなくてはならないので今回は諦めたのですが、こんなところに恐竜のペーパークラフトを売っていたとは!
 夕食の後でまた立ち寄ろうと思っていたのですが・・・その時はもう閉店時間を過ぎていました。

 超欲しかったのにっ!


 県庁のあった城址広場から4丁目分南下したところに北の庄城址というものがありました。


 いかにも発掘現場という雰囲気に溢れた施設です。


 歩廊の途中にあった砕けた瓷とその説明パネルです。  現場では暗過ぎて肉眼では読めなかったのですが、撮った画像の明度を上げてようやく読むことが出来ました。

 このエピソードって米国の西部侵略の際に、先住民の戦士達に囲まれて水源を断たれた白人共の中にいた小賢しいガキが、喉が渇いているのにインディアン側の使者が差し出した水で手を洗い、さらに鉢に残った水を地面に流して水には困っていないとアピールした逸話を思い出します。


 北の庄城址の近くにあった地産地消のイタリア料理店トラットリア CIAOです。
 ここで夕食を摂りました。

 泊まったホテルのフロントに置いてあったホテル周辺の旨い店案内のペーパーに載っていた店です。


 メインディッシュです。ここに至るまでに前菜、パスタと続き、この後もデザート、エスプレッソと続きました。


 店内の壁面に飾ってあった魔除けです。
 下の青いガラス製の目は私の自室にも飾ってあるトルコの伝統的な魔除けです。
 聞いてみると、以前トルコに行ったことがあるこの店の常連さんがプレゼントしてくれたものだそうです。
(ローマ帝国とトルコと言えば、昔はけっこうハデにいがみ合っていたはずですが)


 今夜は171年ぶりの名月「ミラクルムーン」なのだそうです。
 横浜は曇天らしいので福井出張がなければ観る事が出来なかったと思います。
 表面の模様までは肉眼では見えませんでした。


 ホテルに戻る福井駅前の歩道の壁に張ってあったポスターです。
 ぬぅっ! 立ち寄る時間がありません。


2014年11月6日:

 11月6日は福井からやや北上した町での午前からの仕事でしたので、朝ホテルを出て福井駅に向かうと、やはり原発銀座だけにしかるべき立て看板が駅の壁面に立て掛けられていました。


 北陸本線で北上中に九頭竜川の支流を横切ります。
 その時、右手の岸からトビが目の下の水面に沿って川を横切りました。


 肉眼でははっきり背中の白い模様も確認できたのですが、デジカメの画像ではこの通りにボヤケています。
 これではトビなのか、水泳の冨田選手なのか、実際にカメラをバッグに入れた実行犯なのか判別できません。


 福井から2駅目の春江という町です。
 朝から雨が振りそうな気配でしたがとうとう降り出しました。


 1時過ぎに春江での仕事が終わり福井に戻ってきて昼食です。
 仕事先の人に教えてもらった福井の県民食、越前おろしそばです。
 蕎麦に大根おろしを乗せて出汁をかけています。こういう蕎麦の食べ方は初めてでしたが、旨いものです。
 蕎麦の歯ごたえも丈夫です。
 さらにソースカツ丼付きです。


 帰路で問題が起こりました。
 駅で切符を買った時には、福井からしらさぎ号で米原に15時44分に到着し、その14分後の15時58分発のひかり号に乗って新横浜に移動する予定でした。

 ホームで待っていますと、北陸本線内でトラブルがあり、しらさぎ号は12分ほど遅れるというアナウンスがありました。
 単純計算で、米原駅で北陸本線から新幹線に乗り換える時間が14分から2分へと短くなりました。

 コンピュータやら書類やら着替えやらで重量感溢れる鞄を下げて米原駅の乗換え用階段を駆け上がって、改札で切符を見せてひかり号車内の席に辿り着くまでの所要時間が2分ですか。
 おまけに同じ方向のビジネス客もうようよいます。
 弱肉強食の予感がします。


 とにかくホームで待っていると、奥のホームに横腹にエンブレムが付いたいかにも豪華な造りの緑色の列車が滑りこんで来ました。
 窓から覗く車内は寝台車の構造でした。食堂車まで付いています。


 肉眼では見えませんでしたが、デジカメでズームしてみると、これが大阪から札幌へと向かう寝台特別急行列車トワイライトエクスプレスであることが分かりました。

 実物を見るのは生まれて初めてでした。
 しらさぎ号が時刻通りに到着してそちらに乗っていたら、この寝台特急を目撃することは出来なかったことです。
 トワイライトエクスプレスは車両老朽化により来年春で運行を終了することになっています。


 ・・・などという感慨にふけっている心のゆとりは余りありませんでした。
 ようやく遅れて到着したしらさぎ号に乗り、ひかり号に乗れるのかどうかやきもきしながら車窓からの風景を眺めていました。
 しらさぎ号は1時間に1本ですし、米原に停まるひかり号も1時間に1本というペースで、おまけに指定席で買ってしまったので変更のゆとりがありません。

 それにしても北陸の山間部は霧なのか雲なのか、それとも細かい雨粒なのか近景、遠景のやまが白くもやけています。


 長いトンネルを抜けて琵琶湖の手前まで来ると雲が裂け始め、そこから日光が見えました。
 遠くの山の向こうの低めの雲の層が拡がっているのですが、その中央が海坊主状の半球に盛り上がっていました。

 ところで、往路に比べて帰路のしらさぎ号の速度が早く感じました。
 運ちゃんが遅れた分を取り戻そうと気合を入れてアクセルを踏んで(?)いるのでしょうか。


 本当に気合を入れていたようで、米原駅での乗り換え時間は2分ではなく5分でした。
 おまけに在来線、新幹線の改札口では改札なんぞせず、「そのまま通ってください」とどんどん旅客を通していました。
 新幹線ホームへの階段を降りている途中で乗る予定のひかり号が滑りこんできました。

 無事に席に着き時刻通りに出発して一安心です。
 岐阜羽島を過ぎたあたりの夕方の空の雲から、なにやら無茶苦茶な方向へとゴッドレイが放射されています。
 どうやら光源が雲のすぐ上まで近づいているとしか思えない開き方です。


 上の場所からやや東進した夕焼け空です。
 長く続いた今回の雲の広がりからようやくの離脱です。
 右手奥の方にまだ先ほどのゴッドレイの乱舞が見えています。


 福井のおみやげです。
 今回は恐竜博物館には行けなかったのですが、駅のキオスクで恐竜的な根付を見つけました。


 チェーンで繋がれた割れた卵の間に恐竜の赤ちゃんが顔を出してゆらゆら揺れているデザインで、これなら我が家の娘のアクセサリーにしてもおかしくはありません。


2015年3月4日:

 前回2014年11月の5日6日に福井に行った時には恐竜博物館は諦めました。

 帰路も列車事故で米原から乗り継ぎの切符を確保した新幹線に乗れるかどうか、手に汗を握りました。(周りじゅうが雪だらけでしたが)
 でも、到着電車が遅れたせいで寝台特別急行列車トワイライトエクスプレスが生で目の前を通るのを生まれて初めて見ることもできました。
 それが最初で最後の機会だったのですが。

 今回の福井出張の前日に情報サイトで「福井県立こども歴史文化館」にオーディオテクニカの故会長が収集した蓄音機群が寄贈されていたとの記事を目にしました。

 これは仕事が早めに終わったら立ち寄れるかと思ったのですが、そう仕事は甘くはありませんでした。
 曇天の横浜から米原で新幹線から北陸本線しらさぎ号に乗り換えたころは、米原にしては珍しく雲の切れ目からちらちら青空も覗いていました。
 しらさぎ号が琵琶湖東岸に沿って北上し、トンネルを抜けて敦賀の手前の頃に周囲の状況が一変しました。
 これは帰路での写真ではありますが、国境の長いトンネルを抜けてしまったのでしょうがありません。


 福井駅で降りた市内にさすがに雪は残ってはいませんでしたが、それでも最高気温は4度でした。
 前回も食べたソースカツ丼とおろし蕎麦との福井名物の昼食を駅ビルで済ませて東口を覗くと、バスのスペースになっています。
 恐竜博物館行きバスはここからだけど今日は無理です。超行きたいところです。


 前回、あれほど沢山の白鷺類群れていた足羽川には今回は一羽も白い鷺の姿が見当たりません。
 わずかに鳩らしい鳥の群れが川の上を周回していただけでした。


 雨は降るわ、風は冷たいわで早めに仕事先のビル地階に喫茶店を求めて降りてみると、その一角にえらく懐かしい風情の模型屋さんがありました。両側に積まれた模型やモデルガンの箱の壁の間を通って店内に入るようです。


 品揃えが豊富らしいことは伝わりますが、店頭のその折れた傘の持ち手とか割れたガラスとか、不要不急のものはもう少し何とかした方がよろしいかと。


 この地階の広いロビーにはミニ四駆のコースが設けられていました。おそらくふじもとさんの管理する設備だと思います。
 壁に張られた「コースレコード ベスト3」の紙はまだ新しく、一位は「山ちゃん」でタイムは読み取れません。


 福井駅西面の壁画です。やる気満々の恐竜立国 "DINOSAUR KINGDOM FUKUI" ぶりです。
 ティラノサウルス(?)の絵もかっての理科図鑑の尻尾を引きずる体型ではなく、ぴんと尻尾を水平に擡げた現代の解釈です。


 福井駅西口前に建造中の恐竜フィギュアで、まだほとんどが保護ビニールを被っています。
 右手の対峙する二頭はフクイラプトルフクイサウルスでしょう。


 上の左側から立ち上がっていた首長竜の大型フィギュアのご尊顔です。
 素晴らしくイキイキとした表情と体表表現です。遊園地の恐竜オブジェとは段違いの力の入れようです。


 やはり仕事の後で県立こども歴史文化館に立ち寄って蓄音機コレクションを見学する時間など取れませんでした。
 その代わりの福井土産の恐竜化石せんべいです。

 ところで、土産物屋ではさすが北陸福井で越前焼の作品がいろいろ並んでいました。
 越前焼の招き猫までありました。
 ならばよ! なぜに恐竜立国を目指すなら越前焼の招き恐竜を出さんかぁ!
 全国から恐竜マニア、おたくが押し寄せてくることを予期するなら、渋い越前焼の招きフクイラプトル、招きフクイサウルスを無駄に細部に拘って造形して出さねば福井の明日はありませんっ!

 既に福井県立恐竜博物館では海洋堂制作のフクイラプトルとフクイサウルスの復元フィギュアを発売しているではありませんか。
 最低ここまでやってこその恐竜立国です。

(模型屋のふじもとさんさんも、そこのところは抜かりないと信じたいです)


 恐竜化石せんべいを帰宅してから箱を開けました。
 普通に美味しい鶏卵とミルクの焼き菓子です。


目次へ戻る
'2015-3-30