あきる野市深沢


2013年9月23日:


 Doll Show でお世話になっている人形作家のハカセさんから、造形作家の友永詔三さんがあきる野市の秋川渓谷上流の山中に古民家を求め、自力で改築、改装した自宅兼「深沢小さな美術館」で今NHKのプリンプリン物語で使われた全ての人形作品の展示企画をおこなっておいでとの情報をいただきました。

 今週火曜までの企画だったのですが、延長になり24日まで開催されているそうなので9月22日に行ってきました。
 京浜東北線に乗り、東神奈川からは横浜線で八王子、そこからは八高線で拝島、そこからは五日市線で終点の武蔵五日市へと移動しました。
 9時に家を出て武蔵五日市には11時45分に着きました。
 五日市線は単線で、乗降の際にはドアの横のボタンを押してドアを開きます。


 終点駅というのは浦賀駅などもそうですが、つい独特の雰囲気を覚えてしまいます。


 武蔵五日市駅の南側の壁面にはステンドグラスが埋め込まれていました。
 おしゃれな印象です。


 初めて来た土地ですが、駅前には一目でそれと分かる観光客が溢れ、バスに乗る行列が出来ていました。
 バスの文字盤にはXX温泉(うろ覚え)と書かれていました。
 知らなかったのですがこの地域は観光名所だったようです。


 さすがに正午直前になって食事場所を現地に来てから試行錯誤するのも時間が足りなくなりますので、あらかじめ調べておいた地元の手打ちウドンの初後亭に直行しました。

 お店の裏を三内川が流れています。


 そのお店の入口すぐ横の壁際の地面に大小のアリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)の巣が口を開いていました。
 左上の奴なんか入口のタタキの上に僅かに溜まった砂の上に小さなスリバチを作っています。
 たくましいです。


 多摩地区で昔から家庭料理で食べられている「引きずり出しうどん」です。
 お椀に削り節を入れ醤油を掛け、茹でた土鍋からうどんを乗せてからゆで汁を掛けて塩味を調整します。
 関東で昔から作られている小麦をウドン粉として使うので、関西ウドンのようなコシはほぼ無いないです。
 食べ方の違いも含めて関西ウドンとの違いは、文化の違いです。というか、別物です。

 待っている間に12時を過ぎると新しい来客が着きましたが、満席ですと断っていました。
 危ないところでした。


 食後すぐ三内川(秋川の支流)に沿って秋川渓谷を徒歩で40分ほど遡上しました。
 途中でこの道で良いのかと迷う頃になる旅に道端に友永さんによるジージの像(杭?)があったので、それが道案内になって無事に「深沢小さな美術館」に到着しました。

 ジージとは森の妖精とのことで、コルボックルのような存在と思います。


 10分ほど歩くと、だんだんと町という雰囲気が消えてゆき、右手のガードレールの向こうから水音が耳に響くようになります。


 ガードレールから崖下を見おろした谷底を流れる三内川です。


 道程の半分ほどの道端の穴澤天神社です。
 巫女さんどころか、人影も感じられません。


 ところが紙垂(しで)は真新しい真っ白なものが掛っています。
 先週の台風18号では八王子地区で風速30m以上の暴風だったので耐えられるとは考えにくく、それ以降に新しく付け替えられたのでしょう。
 気になって帰宅してから検索しましたが、この五日市の穴澤天神社についてはよく分かりません。


 バス路線などない道なので徒歩でしたが、途上でいろいろと野性味豊かな注意や警告の看板など見掛けました。
 注意しなさい、てああた。出逢ってしまったらどうしろと。


 やがて村落と言うべき住居の集まっているところを通りました。
 道路の上に覆いかぶさる栗の樹から、イガが路上にボタボタ落ちています。


 落ちているイガを覗くと、丸々とした実が詰まっています。


 遡上する途中にいくつか橋があり三内川は道路の右になったり左になったりします。
 川の傾斜はそれ程変わらないとは思いますが、道路の方がゆったりと上下にうねっているので川の水面から遠くなったり近くなったりしています。
 水面が近づいた時に見おろすと、これがいつもの状態と思いますが手前の方が細めの水の流れで奥の方は溜まった土砂で砂洲が出来ていて草が繁茂しています。

 ところが長く伸びたその草の群れが一斉に下流に向かって薙ぎ倒されています。
 おそらく先週の土日に襲来した台風18号による豪雨で増えた水かさの水流で倒されたのでしょう。
 そう思って対岸の石組みの崖を見ると、表面に付いた苔類の下の方が拭き取られたように消えています。おそらく増水した川はこの高さまで達していたのだと思います。
 この高さだと繁茂していた草の群れは当時は波の下になったのではないでしょうか。


 途中の石橋を渡る時、ずいぶんと派手な水音が右手からするので覗くと、5mほどの落差の小さな滝が川へと落ちていました。


 目的地の「深沢小さな美術館」の手前にもう一つの目的地である「山抱きの大樫」への案内表示がありました。
 大樫は深沢区域にある歩道からそれた山中にある石灰岩の塊の上に根を張った樹齢400年程の樫で、東京(奥多摩から三宅島、大島までも含めて)では最大の樫です。


 大樫へと向かう、ボランティアが整備した登山道があります。
 大人用のステップに並んで子供用の小さなステップがあります。
 とは言っても勾配はけっこうありますし、足元は泥でうっかり歩くと滑ります。


 息を切らしながら登ってゆくと、やがて杉木立の間から、わがままに幹を伸ばし放題にした大樫の姿が見えてきました。


 大樫の直下まで来ましたが巨大な石灰岩の塊に根が絡みついています。
 もちろんここだけ石灰岩の塊がある訳ではなく、この山の芯そのものが石灰岩で表層の土が剥がれて、大樫の根が絡みついている姿があらわになっていると考えられます。
「山抱き」とは何ともそのものズバリな形容です。

 剥き出しになった根も古び、ちょっと見にはどこまでが岩でどこからが根なのか分からない色合いです。


 大樫周囲に張り巡らされたロープを廻って、幹の地上部と同じ高さまで登りました。
 ワイドレンズの特性でこのように小さめに写った写真の画像以上の肉眼での迫力です。その迫力は天狗様でも棲んでいるのではないかと言う凄みもあり、やはり来て観てよかったです。


 大樫の絡みついた岩の下の方に転がっていた岩に新しい割れ目が出来ていました。
 この色と質感はまぎれもなく石灰岩です。
 カーボランダムで研磨してみれば、ヤベイナやウミユリの化石が浮き出してくるかもしれません。

 この地域は昔は海底であったようです。
 だとすると隆起して地上に出た後で雨によって侵食されて地底に鍾乳洞があるかもしれないと妄想しました。

 ・・・と思って帰宅後に検索してみましたら、この西の山を越えた別の支流域に三ツ合鍾乳洞に大岳鍾乳洞、反対の東側の方には太平洋セメントの採石場があるではありませんか。
 この地域一帯に石灰岩層が広く拡がっていると考えたので、さらに調べてみるとまさしくこの深沢地区は鳥ノ巣石灰岩の産地として古くから知られていたとのことでした。鳥ノ巣石灰岩はジュラ紀後期に属し、サンゴ類の化石も豊富に含まれるのだそうです。

 こうなると、まだ未発見の鍾乳洞があるのではないか。戦国時代に武家の姫君を擁した落ち武者達が鍾乳洞を使った地底城を根城にし、現代でも橘外男の「蒼白き裸女群像」のごとき淫虐な世界が広がっているのではなかろうかと、品性を疑われる妄想が湧いてしまいます。


 ようやく辿り着いた深沢小さな美術館で、プリンプリン物語人形展は元気に開催中でした。
 展示は撮影禁止ですので画像は無しです。
 先客で、よいお歳のご夫婦連れの先客がいて、友永さんの奥様と懐かしげに話をしていました。
 のんびりと邸内の展示品を楽しみました。友永さんの造形作品はもちろん隣の部屋との回廊をまたぐようにプリンプリン物語の人形たち(このリンク先には友永さんによる年老いたプリンプリン人形のページへのリンクが含まれています)が展示されています。
 操作用の棒が下に伸びてはいますが、人形本体の大きさはほぼスーパードルフィー(1/3サイズ)です。
 別の一角にプリンセス・プリンプリンの交換用ウィグが3点陳列してありましたが、1mm くらいの太さの銀糸できっちりと編み込まれていて、両側の髪飾りに開いた窓にはTV画面では分からないでしょうが細かい目のメッシュで内張りされていました。
 プリンセス・プリンプリンのカラフルな睫毛は開いた鳥の羽毛で作られたように見えました。
 当時のブラウン管の解像度ではドアップのシーンでもない限り分からないです。


 喫茶室も併設され、木枠の窓から鯉の池が見えます。
 この池も友永さんの手造りで側面にガラスが嵌め込まれて、鯉が泳ぐ様子を横から観ることが出来ます。


 家具から屋敷まで全て友永さんが手掛けたとのことで、既に人形作家さんという範疇ではありません。


 友永さんはガウディーに深い関心がり、スペインまで研究に行かれたということで、窓枠も天井も柱も、黙って見せればガウディーの新作(!)と思われそうです。


 コーヒーをお願いしたところ、お茶菓子まで付いてきました。
 随分と贅沢な気分です。


 水槽(池)には鯉だけだと思っていたら、その奥の水槽ではチョウザメが数匹泳いでいました。


 ところでここに来るまでの往復の道端であちこちに彼岸花が束になって咲いていました。
 日本に自生しているヒガンバナは種子の出来ない種類なので、球根を人間が植えねばなりません。
 生えている場合は人間がわざわざ球根を植えたと考えると、何らかの意図で植えたと考えるべきでしょう。


 武蔵五日市駅前に戻った時に思い出しましたが、三内川沿いの道路では全く見掛けなかったものの、駅の周辺ではピッチリとした服を来てヘルメットまでかぶった自転車乗りの人達を大勢見掛けました。
 私の関心方面とは別の自転車で行ったり、また走って楽しい名所があるのかもしれません。

 それはいいのですが、駅前まで戻る途中でろくに車が走っていない広い車道が隣にあるのに、ガードレールと堀とに挟まれた幅1mよりやや広い程度の歩道を一列になった半ダース程の自転車集団とすれ違ったのはいかがなものかと思いました。


 帰る前に気が付いた武蔵五日市駅内の萌えポスターです。
 青梅警察署、五日市警察署さん、何やってるんですか?


目次へ戻る
'2013-9-23