巫女のゆかりさん


午前の女学生祀り

2019年6月30日

 弥生美術館で6月30日が最終日だった「ニッポン制服百年史」に行ってきました。
 これまでは上野駅から不忍池の周り沿いに歩いて行ったのですが、根津駅からは徒歩ですぐとのことで今回は日比谷から千代田線で移動しました。


 美術館へと向かう途中で弥生式土器発掘記念の石碑など初めて見つけて「弥生」の名付けの根拠を知ったのも新鮮でした。


 展示内容は期待通りの優れたもので、展示パネルの解説も資料的価値の高いものでしたが、図録にそのほとんどのテキストと展示されていた実物の衣類や資料の画像も収録されていたのはありがたいです。
 ミュージアムショップで選んだスリーブは会場内にも多数展示されていた森伸之さんの女学生制服のうち30選をレイアウトしたもので、裏返すと各制服の輪郭の中にどこの学校の制服であるかが記入してあり、これまた女学生マニ・・・ファンなら持たねばならないものです。


 美術館2階に情緒ある女学生イラストを多数展示していた和遥キナさんのイラストがどこかで馴染みのある絵柄で好感があったので、その商業画集「和遥高等学校メモリアル」と、それと一緒に置いてあった同人誌3種も一緒に入手しました。


 すると、今日はその和遥キナさんのサイン会があり、「和遥高等学校メモリアル」を買った人には番号札が貰えました。
 私は24番でした。

 サイン会は終了間際で私の前には男性参加者が1人、後ろには女性参加者が一人でした。
 サイン希望の参加者に和遥さんはいろいろ会話をしてから本にサインを書いてくれています。

 ところで、帰宅してから読み始めていきなり驚きました。
 ちょっと待てぇえ!
「どこかで馴染みのある絵柄」と感じたのも道理で、アゾンから迎えた我が家の守り巫女のゆかりさんはこの絵師さんのデザインではありませんか!

 この巫女さんの予約特典のイラスト・ファイルについて、「いずれ名のある絵師さんが描いたのでしょうが」と手に入れたその日に私はコメントしていましたが、アゾンの公式サイトを見たら和遥キナさんとはっきり書いてありました。
 思いがけないところで知らないうちにお世話になっていたのでした。
 それにしてもこの絵の巫女さんの着こなしについて随分と私は好き放題に感想を書いてしまいました。まさか御本人が見ることはないでしょうがいささか脂汗です。


正月巫女さん

2019年1月2日

 お正月なので巫女さんです。
 眷属のクダギツネを従えての破邪の雄姿を見せてもらいました。


 アゾンでの設定の「ゆかり」はもっと穏やかな雰囲気のはずでしたが、正月早々りりしくなってしまいました。


 さすがにあんまりなので、穏やかな表情も何とか撮れました。
 公式の設定では「アイドルグループのメンバーで、しっかりものだけどちょっぴりドジっ子なお姉さん」ということですが、アイドル方向はガン無視しています。

 ただ、「巫女さんは村落共同体におけるアイドルである」とアニメ"KEY THE METAL IDOL"でも語られていましたので、問題は無いでしょう。


巫女さんは匣の中・続

2018年2月27日

 新素材の黒髪は生身の少女の髪より遥かに滑らかな手触りですし純白の衣装も清々しく、これは埃を呼ばない透明ケースをとさっそくAMAZON でフェアリーランド扱いの外形寸法21 X 21 X 55cm の透明ケースを手に入れました。
 アクリルではなく周囲は透明プラバンの4隅を可動式に繋いで、上下板周辺の溝に差し込む簡易な構造で¥1,280 と比較的安価です。

 ところが、硬質なフィギュアでは問題にならなかったことがお人形さんでは問題が発生しました。静電気の発生です。
 細い髪の毛が周囲の側板に向かって広がり、また薄くて軽い生地の千早も広がります。
 それ以前に埃を避けたいためのケースですので、帯電防止剤を考えました。

 いい塩梅に横浜高島屋に依頼していた割れたメガネの修理が終わったとのことで、今日は受取に行くついでにその近くの東急ハンズにも立ち寄り、アクリサンデー社のポリケアF70を手に入れました。

 そのついでに虎ノ穴に寄って書籍を入手し、ビルから出たところで対面ビル前でドカッとエラい音がしました。そちらを見ると5階建てのそのビルの屋根から更に長さ1m幅50cmはある雪の塊が落ちて来て路上に駐車中の搬入車の上にぶつかって路上に散らばりました。


 固まった屋根の雪が陽に照らされてブロック雪崩を起こしたのでしょう。幸い落下点には人が居なかったのが良かったです。


 ビルの屋根を見上げると、まだ落ちていない雪の塊の先端が覗いています。


 虎の穴から出た私のバッグの中には薄い本が数冊入っていたので、もし私が直撃を受けて遺品の調査を受けたら残された家族は居心地が悪くなったかと思います。
 中央が目的のポリケアF70 です。

 背後は知人に興味深い本を虎の穴で扱っていると教えてもらい、普段は寄り付かない「艦これ」コーナーで入手したの薄い本達です。
 こんなネタを普通に扱うとは十代や二十代のライターさんとは思えません。(笑)
 紹介してくださった知人には感謝です。


 神棚くらいはあつらえたいところですが、部屋の一番まともなところにポリケアF70 で静電気処理をしたケースを安置しました。


 付属品で箒もついていたのですが、ここでは破邪の薙刀を持ってもらいました。
 静電気処理効果はなかなかのもので、髪が外周に引き寄せられることもありません。


 持たせる獲物は各種迷いました。
 この悪竜斬りの剣はマキナが持って使う分には良いのですが、巫女さんにとっては剣というにはあまりにも大きすぎ、大きく分厚く重くそして大雑把過ぎたので没にしました。


巫女さんは匣の中

2018年2月18日

 今日は幕張で造り物の饗宴ワンダーフェスティバルです。
 1月下旬にかなり良いお値段のゆかり巫女さんを手に入れた私は資金不足で断念しました。
 その時にイキオイで破邪の薙刀を持たせてはいたのですが、巫女さんの衣装を調べていてどうも考証的にまずいことが分かりました。

 紅白の衣の上に千早を羽織っているのですが、この千早とは神事や舞の際に着用するもので、これを着て箒で掃除するようなメイド作業や、ましてや武器を持っての魔物退治の大立ち回りをする際には着用しないものでした。


 巫女さんというと、この参考資料のように血飛沫を浴びながら魔物を殲滅するイメージだったのですが、ここでは千早着用が美的に譲れませんので薙刀は諦めねばなりません。

 巫女さん舞の時に手に持つシャーン! と鳴る鈴を沢山付けた神楽鈴があれば良いのですが、1/3 サイズなど販売されていませんのでそのうち自作しようと思います。実際、アクセサリー用鈴で神楽鈴を自作した先達もいました。


 上のリンク先でお人形さんが 紙垂(しで)を付けた祓い串を持っています。これなら手軽に自作できます。
 ちょうど数日前に私の町の京浜急行の駅の階段を降りた横にあるおキツネ様の社に新しい紙垂が架けられていたのもその気になりました。


 今日の幕張では創作意欲が大炎上なので、私も手を動かすことにしました。
 紙垂には白川流、吉田流、伊勢流と何種類かの作り方の種類があるのですが、今回は吉田流で作りました。
 丸い木箸を適当な長さに切り、先端に1mm 厚の胴付鋸で切れ目を入れ、和紙で左右対称に折った紙垂2枚を挟んで上を木綿糸縛ってそれらしい形にしました。


 これなら千早を羽織っていても違和感はなさそうです。


 やはり足元に守護獣が欲しいので、新千歳空港で買い求めた円山動物園ブランドの狼のヌイグルミを添えました。ただ、どう見ても戦闘モードではありません。


 ようやく千早姿の巫女さんゆかりのサマになった姿が出来ました。
 紙垂に使った和紙が1/3 サイズでは厚みがありピンと立っているので、お習字用の薄い和紙でも試してみる予定です。
 半紙サイズで本来の紙垂が4枚出来るので1/3 サイズ人形用では9倍の36枚分も取れてしまい、その殆どを捨てねばならないのはエコ的に問題です。
 藁紐にたくさん刺して結界用にしようかしらん。

 特撮メイクアップ・デザイナーのスクリーミング・マッド・ジョージさんが「大胆なウソで基本を造形して細部は緻密に仕上げる事」がインパクトのある造形の基本と語っていました。
 巫女さんが悪霊祓をする大嘘は動かせませんが、薙刀をブン回すアクションには、ただ引っ掛けているだけの千早はリアルとは思えなかったので今回は苦渋の選択です。
 アクションシーンは「うる星やつら」のサクラ先生みたいにシンプルな基本巫女姿のまま「うぉりゃあ!」と髪振り乱して大暴れするという方向で。


ゆかりさん登場

2018年1月22日

 昨日の秋葉原のアゾンで予約していた巫女さんを引き取ってきました。
 それにしても店に入荷してから予約者には20日から引き渡し開始、27日で引き渡し終了でそれ以降はキャンセル扱いとは、いささかゆとりがなさ過ぎるような。
 今日、秋葉原に引き取りに行った人は帰路が大雪での交通の乱れでおおごとだったと思います。

 箱を開けて驚いたのは、パンフレット写真でもうすうす見当はついていたものの、驚くべき巨乳だったことです。一度に赤ちゃん3人は育てられそうな大容量です。
 なんとか千早(ちはや)まで着せて前紐も苦労して結びましたが、撮影用にあっちを直しこっちを直している間に千早の左襟がお乳に押されて左にずれてしまったことに撮ってから気付きました。


 表情は期待通りの凛としていて、とてもアイドル事務所に所属していて、巫女さんはこっそり実家の神社のお手伝いをしているとの設定が不自然に思えるほどです。

 むろん、我が家に来た以上は終生巫女服を外すことは考えられず、ましてや巨乳を活かすモヘヤセーターなど着せてあげる予定などありません。
 アイドルは諦め修行に励んで実家の旧い伝統に従って悪霊退治に励んでいただく修羅の宿命に身を捧げて貰います。(悪い村長だな、もう)


 予約特典としてイラスト・ファイルが付いてきました。
 いずれ名のある絵師さんが描いたのでしょうが、違和感がありました。
 白い着物の下から真紅の半襟が覗いていますが、その半襟の見え方が変です。
 こちらが本来の半襟の着方です。

 イラストの着付けは、重ね襟です。
 このお人形セットの現品の衣装の半襟も本来の着付けの仕方に従っています。
 絵師さんは可愛い絵は旨いようですが、和服、特に巫女衣装に対する思い入れ特に大きくはないようです。発注者が納品時にチェックするべきでした。
 また表情にも巫女さんらしい凛とした空気がやや物足りません。アイドル的な媚びも感じられ、これでは本殿の奥に祀られているのは尊い神様なのではなく、実は異世界から召喚された触手邪神なのではないかと妄想をたくましゅうしてしまいます。(ふだんどんな黄表紙本を読んでるんだ? 俺)

 ただし、和服イラスト解説本「ころもゆうぎ1」によるとこの赤い半襟は助勤や学生バイトは着けないとの事でしたが、さらに巫女装束の細則は神社によって違うともありました。私が実際に神社で観たことのある生身の巫女さんも白い半襟に白い衣のことが多かったと記憶しています。

 謳い文句での予想を越えた、生身の少女の髪より遥かに滑らかな手触りの黒髪ですので、これは埃を呼ばない透明ケースを用意せねばなりません。


目次へ戻る

檸檬児
'2019-1-13