Making of 膝枕画像
人形劇の「狐と踊れ」の1コマの合成方法の解説です。
この画像を最終的に作ります。
まず最初に仕上がりの姿の構図を、煩悩の限りを尽くして妄想しました。これがないことには何も始まりません。(笑)
背景になる障子の画像を撮ります。
人間の目は垂直、水平に対して厳しく見ますので、障子の合わせ目が垂直になるように傾きを調整しておきます。
障子の下のふちの水平は後でこの上を別画像で覆いますので、それ程神経質にしませんでした。
用いる画像は全てデジタルカメラで撮ったままの大きな解像度で編集をし、最後に縮小しました。この障子の画像も1200X1600 です。画像編集に使ったソフトはPhotoshop 6.0 です。
膝枕をしている2人の画像を撮ります。
表情や雰囲気を最重要視して同じ構図で少しずつ条件を変えて撮りました。
「もっといい表情をするんだ! そんなことで『紅天女』が演れるかぁっ!」と檄を飛ばすのも効果的です。
この写真に決定するまで12枚撮りました。(背景の障子の画像は5枚撮りました)
銀塩写真の時代にはコストがシャレにならない試行錯誤ですが、デジタルカメラでは気兼ねなくトライ出来るのでいい時代になったものだと思います。
背景はミドルタワー型PC-AT 互換機の横腹です。広い平らな面積ですし、光沢もないので照明もまぶしい反射をせず、必要に応じて壁フック用の磁石でベルベット布をとめて高級な感じの背景も作れるので便利に使っています。
蛍光灯下の撮影で全体が「緑かぶり」していましたので、色調を補正しておきます。
色調とレベル補正をしたら、この背景レイヤーをコピーして上の層のレイヤーにし、人物と床面以外の不要部分を消します。
背景レイヤーには障子の画像を貼込みました。それは非表示にしておきます。
作ったばかりの人物のレイヤーをコピーして、元のレイヤーの下に置きます。
元の人物レイヤーは非表示にしておきます。
コピーされた人物レイヤーの画像部分を黒く塗ります。
これが障子に映る影の材料になります。
キツネの模型の横顔を撮ります。
影の材料にしますので、暗い背景の前でなるべくコントラストが大きくなるような写真を選びます。
人物のレイヤーの場合と同じく、元の背景レイヤーから上の層のレイヤーにしてからキツネの画像以外の不要部分を消します。
後でボカすのでそれほど丁寧には切り抜きませんでした。
これを人物の影レイヤーの頭の部分に合うように傾きと大きさを変更して、頭の部分に合成するのです。
人物の影レイヤーにキツネの頭を合成し不要部分を消し、ガウスぼかしをかけました。
TOTOCO で手に入れた行灯は内部構造もきちんと作り込まれてありましたが、照明機構はついていません。
和紙で灯窓が張ってありますので、外部からマグライトで光りを送り込み、内部で乱反射させて行灯らしく光らせてみました。
元の背景レイヤーから上の層のレイヤーにしてから行灯以外の不要部分を消します。全体の傾きも垂直に調整しておきます。
障子・人物の影・人物・行灯の各レイヤーを下から上へと重ねます。全レイヤーを表示させました。
この状態です。
この後、配置のバランスを考えて各レイヤーの画像の位置を微調整し、人物の影の非透明度を下げて、障子に映っている程度の薄さにします。
行灯にはガウスぼかしを強めにかけて、手前にあるような感じにしました。
最終的に全レイヤーを1枚に合成してからアンシャープマスクを掛けて、画像を引締めました。
もう一度、完成画像を表示しておきました。
檸檬児
目次へ戻る
'2003-2-9