アナイスお嬢様


2009年11月18日:
 アナイスさんにふさわしい冬の外出用ドレスが無いと思っていたのですが、探してみたらありました。
 以前ちらと使ったことがある、RAJEENI さん制作の「秋華」というアンサンブルです。
 貴族風でやや重い感じもあったのですが、外着っぽく戦闘機商会さんのベレー帽を前回のDoll Show で手に入れていたのを被せてみると、なんとか外出着らしくなりました。


 やはり以前に「秋華」をお揃いで着ていたミミちゃんにも再登場してもらいました。


 上半身だけ観ているといいとこのお嬢様達のゴージャスな街歩きに見えます。


 全身を見ると、まるでどこかの怖い組織からやってきた、おしゃれアサシンに見えてしまいます。
 確かに冬服ではあるものの往来を歩くのは並ではない神経が必要と思います。


2009年11月13日:
 久しぶりの土曜休日だったので、午後には前回のDoll Show で手に入れた、まんだらけ製の「はなかずら」ブランドのウィグをアナイスさんにかぶせてみました。
 ・・・どちらさまでしょうか? と言うほどに、別キャラになってしまいました。


 復刻された戦前、戦中の女学生雑誌に出てくる女学生のような雰囲気です。とても白人少女に見えません。
(註:大正時代の女学生はこんな短いスカートを履きません)
 強いてたとえるなら「茶目子の一日」の茶目子さんが上級學校に進学したようなイメージです。

 ちなみに、こちらは、藤原カムイさんによるヒネたバージョンです。(戦後削除されていた部分が復刻されています)


 それにしても、まんだらけがこんなブランドを持っていたとは。
 私がずっとアナイスさんにいだいていたイメージと丸っきり別の娘さんに変わってしまったのが驚きです。
 まるでステレオ・セットのスピーカーを交換したように、全然別のキャラです。
 横顔がどうかすると、くまのプーさんのクリストファー・ロビンの挿絵みたいにも見えるのは、髪形のマジックでしょうか。


 13日の午前中は朝から窓ガラスを叩く雨空でした。
 午前中のあの雨は何だったかという、オレンジ色のハデな夕焼けです。
 上の3枚の画像では閉めていたレースのカーテンを開けて外景をそのまま撮ったのですが、ポーズを変えたり構図を変えて撮り直すたびに、外の色がどんどん濃く暗くなってゆくのが後から一連の画像を見直すとあからさまに分かります。
 静物撮影と思っての油断は大敵です。

 それと、アナイスさん用のドレスが部屋着が殆どで冬の外出着がほぼ無いことに気付きました。
 余りにお嬢様扱いし過ぎていた為でしょう。


 長めの室内用スカートを履いてもらうと、その横から見た姿はよいとこのお嬢っぽいのですが、やはりいつものアナイスさんとは雰囲気が違います。


 この部屋着のままロングヘアーにしますと、ようやく見慣れたアナイスさんに戻りました。

 黒髪ショートも別人格として、これからも時々現われてもらおうと思います。


 前回の人形イベントで手に入れたMiruya さんのマーメイドバイオレットという淡紫のウィグをつけたアナイスさんが、不思議にも男の子のような表情を浮かべたことがあったので、その路線をさぐってみました。


 アナイスさんはお屋敷ではお嬢様らしくしていましたが、執事の爺やが秘蔵していた「リボンの騎士」という古いマンガで、主人公のお姫様がカツラを被って町娘に変装して窮屈なお城から抜け出し、「亜麻色の髪の乙女」として自由に振舞うさまを読んでいたく感激し、自分もカツラをつけて街で男の子として遊んでみようとしました。

「ボクはアナ・・・えぇと・・・アロイスさ!」
 と、偽名まで考えてちょい悪少年ぶってみたところです。


 ネットでは「アナイスさん少年化」などということをやっているサイトさんもあり、何やってっんだか? とは思っていたのですが、もはや人さまのことをどうのこうの言えない状況です。
 ここで困ったことはSD用のカッコいい半ズボンが見付からないのです。
 思い余って、札幌ボークスで手に入れたフルサイズ・ジーンズをもものところでカットして、切り口を木工用ヤスリで荒らして糸をほつれさせ、カットジーンズに仕立て直しました。

 高額で縫製もしっかりしたジーンズだっただけに失敗したらどうしようかとはらはらでした。


 お忍びで街遊びをしたアナイスさんは翌朝のお屋敷ではお澄まししています。
 でも、アナイスさんは執事の爺やが「リボンの騎士」をワザと見付かりやすいところに隠していたことまでは知りませんでした。


 2009年5月5日の東京ビックサイトでのDoll's Party では早出して、アナイスさん専属メイドとして今回の限定人形の綾瀬亜美を手に入れようと思っていました。
 結果はもちろん手に入りませんでした。
 しかし、アナイスさん用のお土産ででっかい猫さんが手に入ったことは大収穫です。


 猫さんってよく人の指先に惹かれるようです。
 ちょっとこの猫さんは本来のシャムより大きいようです。細かいことを気にしてはいけません。


 残念ながらこの作品の制作サークルさんの名前が分かりません。
 もしご存知のかたがおいででしたら、お知らせいただけるとさいわいです。


2009年10月25日:
 有明ビックサイトでデザイン・フェスタ vol.30が開催され、栃木屋工房さんで粘土細工の鳥の羽根が展示販売されていました。
 粘度と言っても完成品には柔軟性があり、曲げても欠けません。
 ニジバト、アカショウビン、カワセミを選んでそれぞれにペンダント・ヘッドの形に頭の金具を付けてもらいましたが、SDサイズでピッタリでした。

 これはニジバト(Common Bronzewing)の羽根です。モルフォ蝶のような輝きが美しいです。


 こちらはアカショウビンの羽根です。

 しかし、自分で撮っておいてナンですが同一人物には見えません。
 こちらのウィグは気性の激しい少女っぽい感じを狙ったものでした。

 もう一枚のカワセミはゼフィルスのような緑の金属光沢ですが、アカショウビンと同じ仲間です。カワセミの羽根に似合うドレスはすぐには思い付かなかったので今回は省略です。


 ちょっと脱線気味の話題です。
 この鳥の羽根アクセサリーを製作したのはどんなかたかと、帰宅してインフォメ・カードに書いてあった栃木屋工房さんのサイトにアクセスして、過去の作品を見ていて驚きました。
 ギャラリー番外編のフィギュア原型のオオルリボシヤンマとシオカラトンボとが、以前Yujinから出た原色日本昆虫図鑑のシリーズで手に入れて気に入ってずっと飾っていた作品ではありませんか。
 思い掛けないところで、思い掛けない作者さんと出会ってしまいました。


2008年5月5日:
 午前中からイベントに出掛ける用があったのですが、何を興奮したのか朝6時に起きてしまいましたので、寝直すかわりにせっかくの朝の真横からの光だったので、アナイスを撮ってみました。
 先日の有明ビッグサイトでのDoll's Party で手に入れたレースで襟元をあしらい、胸元にレースの蝶結びを飾った涼しげな半袖の服で、これまでの長袖のドレスより今の季節には合って見えます。
 実はその前の東京流通センターでのI-Doll で、Priie're (プリエール)さんのスペースで見つけたドレスとスカートのアンサンブル作品だったのですが、その時点では製作途上でDoll's Party で完成品を頒布予定とのことで、楽しみに待っていた作品です。

 開いた襟と真横からの外光のおかげで、のど元の窪みと鎖骨の尖りが奇麗に出ています。
 やはり大きなお人形を撮るには曇天の自然光で朝方の光が良いようです。
 このアナイスはこれまで夜間の人工照明で撮ると、あまり良い表情を見せてくれませんでした。

 目の表情を活かしたかったのと、前髪が頬にかかるさまも同時に出したかったので、極度に近づいて被写界深度の御利益に頼りました。
 肉眼ではこんなに都合よく前髪がぼけてはくれません。


 我家の2人目のスーパードルフィーであるアナイスです。
 春の人形イベントで Cool Drive Factoryさんにて入手したメガネをつけてもらいました。
 画像では分かりにくいですが、このメガネは半透明樹脂で、まるで空色の薄荷の砂糖菓子のような質感で、暑い季節にはピッタリのすがすがしい印象になりました。
 つけた途端、クール・ビューティーな近寄りがたい、思わず「お嬢様!」とこっちが態度を改めたくなるような上品さが漂ったことに驚きます。


 名家のお嬢様の静かな読書には「リルケ詩集」などが適切かと思いましたが・・・我家にあった一番上品なミニ本はこれでした。
(まさか同じサイズの「同人イベント・カタログ」なんか持たせる訳にはゆきません)


 アナイスは初めて出会ったタイプの少女で、たいへんに魅かれてどうしても我慢できずに手に入れておきながらも、どう付き合ったらよいか分からなかった娘さんでした。
 事実、昨年(2004年)12月に我家に来て以来、なかなか表情が読み取れず、最近になってようやく付き合い方が分かってきたところです。
 壮絶に密生した睫毛が目の上半分を覆って、それゆえに目の表情が読取りにくいということもありました。
 光線の加減や構図や頭の傾き、こちらの視点のありようで、ようやく笑顔らしい表情も読み取れるようになりました。表情豊かな貴更や螢子ちゃんとは違って、そういう微妙な性格の娘さんもいるのだと、そういう付き合いをしていこうと思います。


 ボークスの設定では荘園の貴族の娘ということでした。
 貴族の少女なら・・・物憂い表情を見てみたいと煩悩が全段直結のロフチン・ホワイト回路化し(謎)、1日使っての撮影大会を行いました。
 「物憂い」という情緒は高校生の頃に読んだ北杜夫さんの「幽霊」という小説で通奏低音として流れていたもので、ずっと心に残っていたものです。この小説のもう一つのモチーフが「少女」でした。(あくまで、俺視点です)

 だらしなくなってもいけませんし、下品になってもいけないです。
 春の陽気に物憂げに寝そべる少女を、エロにならないギリギリの視点でとらえてみようといどんだのですが、100M 以上も撮影してボツが大量に発生しました。(大苦笑)
 もっと根気よく彼女とは付き合ってゆかねばなりません。


 お気に入りのお人形さんと遊ぶ、アナイスお嬢様です。
 自分が着ているドレスのシルエットもお人形さんとお揃いです。

 アナイスと螢子ちゃんが着ているのはどちらもKAZUHA-MADE さんの作品のツーピース・ドレスです。
 比率的には人間の少女がスーパードルフィーを抱きかかかえている感じです。


 上流階級というと、スクリーミング・マッド・ジョージさんが特撮メイクの代表作とおっしゃっている映画「ソサエティー」もそうですが、庶民階級には想像もつかない秘密の淫靡な儀式とかありそうなイメージがあってなりません。
 ミミちゃんをそんな儀式に招待したアナイスお嬢様という感じです。

 名家の少女に人間薔離れした別格の生き物を覚える視点をなりふり構わず発揮したのは十八禁マンガではありますが、しだ翠さんの『蘭館』(久保書店)です。
 絵柄は十八禁マンガとしては現在ではとても実用には適しない古めかしいものですが、主人公の闇世界の死の商人である中国人の老大人が、若いころハプスブルグ家の少女に衆人の前で蔑まれた時の、「その姫の蔑んだ眼は余の魂まで震えさせた。屈辱ではなく歓喜が余の全身をつらぬいたのじゃ。この高貴な生きものがもっとも下等な余に言葉をかけてくださる・・・と」との言葉は、感情移入を拒むようなその絵柄を圧して、問答無用で名家の少女への信仰にも近い崇拝の魂を語りかけてきたのです。
 ですから、この老大人の行った全てのことに深く同意してしまいます。

 ストーリーは脈絡を外してリアリティーを欠き、つじつまも合わず、唐突なエンディングも常軌を逸していてとても通常の評価は通用しない作品だと考えますが、(おまけにHマンガとしても実用には耐えられない絵柄ですし)、高貴な少女への狂おしいまでの渇望の魂が私の心に残りました。
 強いて、似た匂いのする他ジャンルの作家の作品を挙げれば、江戸川乱歩さんの「パノラマ島奇譚」などの非良識な作品群がこの『蘭館』に近いと想います。

 アナイスにはそんな「別格の生き物」めいた魅力を覚えます。


 ウィグを替えてみました。光源は窓からの外光のみです。
 別に目をつむっているわけではなく、長い上睫毛が光ってそう見えているのですが、デジカメと肉眼との明暗の階調差の解像力の違いが出てしまいました。
 肉眼ではこの状況でちゃんと瞳が見えています。

 それにしてもカーテンの蔭がよく似合う娘さんです。
 膝の上のクマムシの縫いぐるみが全てブチ壊しにしていますが。


 同じ画角でスピードライトを焚くと瞳の向きも分かるのですが、こんな写真では風情も何もあったものではありません。睫毛も消し飛んでしまっています。
 肉眼の階調を見分ける力はやはり凄いものです。


 それにしてもアナイスのオリジナルの縦ロールの髪は油断するとすぐ幾筋にも分かれ、さらに一本一本がピンピンと脇にはみ出します。
 本職のお姫様がたはどう髪のお手入れをしているのでしょうか?


 風にほつれる髪を押える白人美少女という感じを出してみました。
 まぶたや唇のせいもあって、へたをするとすぐに生々しさが出てしまいます。


 Photoshop CS3 の解説本で、標準添付のBridge CS3 にCAMERA RAW でjpeg 画像を開くという機能があることを知りました。
 それまでRAW データのみ開けるものと思っていました。
 以前撮って暗部が潰れているかなと思ったjpeg 画像をCAMERA RAW で開いて調整をいじってみましたら、肉眼で見えていた時のイメージに近づきました。
 この時のアナイスの瞳がじっとこちらを向いているところが、通常の補正では分かりづらかったので、この写真は没かなあと思っていたところです。


 このアナイスを撮った時には、肉眼では蔭になった目の瞳が私の方を追っているのですが、デジカメを通すと画像内の顔の正面を見ているように見えてしまい、Photoshop 単体で補正すると荒れてしまうので打つ手無しと思っていました。
 むろん、正面に視線を向けてしまうと作画意図が台無しです。

 撮影時の意図の表現の可能性が少し増えたと考えます。


目次へ戻る
'2009-11-18