素敵なステッキ((C)タキシード仮面氏)


 かっこいいカスタム青年ドールヘッドを手に入れました。
 さんくす人型開発局さんの「教授」です。

 ところが彼はとてつもない贅沢屋だったのです。(笑)
 まずボディーですがボークスの青年ボディーは「貧相だ」の一言でハジかれました。
 ドラゴン・ボディーは「マッチョ過ぎ」、ボークスのガイは「同じことを2度言わせるな」とこれもだめでした。
 ようやくノアドローム製白肌成人ボディーで落ち着きました。
 服もジーパン、Tシャツは初めから拒否され、ビジュアル系は軟派として退けられ、結局イベントで手に入れた波留香さんの素晴らしい仕上げのスーツセットで落ち着きました。
 外出時に要るというので、吸血姫 美夕から羽織っていたマント(飛ぶ鳥工房さん製)を召し上げました。
 さらに使い魔のフクロウ、相棒の謎の少女リリアム(豪華なドレス付き)、ビロウド張りの椅子も貢ぎました。
(また何だって私が男に貢がにゃならんのだ。(苦笑))

 ところが今度は、「私のステッキはどこだ?」と言い出したのですが人形サイズのステッキなんてどこを探してもありません。(バンダイのタキシード仮面人形の付属品はあえて無視)
 そこで自作してみることにしました。それもステッキ本来の歩行補助用ではなく、護身用、もしくは武器としてのです。


 トップの握りを3種類で3本作りました。
 人間用ネックレスのための水晶、虎眼石、紫水晶の珠を選びました。いずれも天然石で直径10mm 、糸通し用の穴は1.5mm 径です。
 東急ハンズでの価格は水晶 ¥120、虎眼石 ¥120、紫水晶 ¥240 でした。なお、後ほどステッキを増産した際の他の石の価格は以下の通りでした。(東急ハンズ)
 孔雀石 ¥500、ヘタマイト(黒ダイヤ)¥240、独山石 ¥210、ラピスラズリ ¥760。

 杖本体とこれら珠との間にはまる座金は8mm のロンデル(5個入り¥860)で、珠を杖に留める金メッキピンは0.7mm 径X15 mm 長のTピン(10本入り¥80)です。
 杖本体は6mm 径X900mm 長のチーク材(¥190)です。黒檀や紫檀製が手に入ればもっと豪華になりますし、塗装しなくてもよかったのですが。
(さらに、黒檀や紫檀は硬いので中を空洞にし剣を仕込むことも出来そうです)


 杖の長さは靴を履いて真っ直ぐに立って、大腿骨の腰部に近い一番外側に出っ張っている部分の高さに握りがくるのが人間の場合でも最も柄を握りやすい位置となります。
 ステッキの長さや材質についてのうんちくは専門店のページが参考になります。
 教授の場合はその位置の床からの高さが180mm でした。これから珠の直径分10mm を引き、170mm 長にチーク材を切り分けます。
 石突きの部分にごく軽くテーパーをつけます。
 電動鉛筆削りでもいいでしょうし、私は卓上ボール盤のチャックにカットしたチーク材の一方に布を巻いてからくわえさせ、ヤスリを斜めに押し付け、反対側から厚手の布を押し付けて回転させ、均等に削りました。
 石突きをテーパーに削った後、反対の珠の載る端の中央に1.5mm 径の5mm 程の深さの穴を開けます。

(しかし後の工程でのアプローチで、この段階での石突き部のテーパー削りは不要となりました。同時に全長も別部品の石突き部の長さ12mm を差し引いた158mm でいいこといになりました)


 加工の終わった杖全体に軽く#240 位のペーパーをかけて滑らかな肌にしてから水性アクリルニス(木用透明)を塗ります。
 私はこのようにクリップを曲げて乾燥台にし、杖の先端に開けた穴に差して乾燥させました。
 ニスは2回や3回の塗装ではいいツヤが出ません。1回目の塗膜が充分に乾いたら#400 位のペーパーで磨いて肌を滑らかにし、ニスを重ね塗りして乾燥させることを繰り返します。
 2回目以降は#1000 のペーパーで滑らかに仕上げます。乾燥には最低半日かけます。

 筆塗りではやはり塗りムラが出ましたので、3回目からはエアブラシを使いました。
 この時の塗料は水性タミヤアクリルのクリアです。
 下地の慣らしも出来ていますし、エアブラシ使用に切り替えてからは塗装後のペーパー処理は省きます。
 塗膜の乾燥には各段階ごとに1日待ちます。
 6層の被膜が出来たところで最終仕上げです。
 タミヤコンパウンドを微量布につけて表面を研磨し、よく拭き取った上でタミヤモデリングワックスで磨き上げたところ、まるでガラス薄膜で木部表面をコーティングしたような硬質なツヤになりました。


 杖の頂上の1.5mm 径の穴に外径1.5mm 内径1.0mm の真鍮パイプをエポキシ接着剤を塗って差し込み固定します。
 パイプの突出部が10mm になるようにします。
 この時、真鍮パイプを差し込む前にパイプの先端を微量の練りゴム等の柔らかい素材で栓をします。それをしないと真鍮パイプ内に接着時のエポキシ樹脂が入って硬化していますので、最後にトップの石を固定するTピンを打ち込む時にパイプ内につまった樹脂を取り除くのに難儀することになりますので。

 真鍮パイプの露出した部分については、水晶珠のように完全に透明な珠を付ける場合は中心の軸が透けて見えますので、ペーパーでピカピカに磨いてからメタルプライマー(グンゼ産業製)を塗って研磨した金属面を保護しておきます。不透明の珠の場合はそこまでやる必要はありません。
 メタルプライマーの乾燥とエポキシ樹脂の硬化に1日置きました。


石突き作り(挫折編)

 杖の先端の石突き部を作ります。
 本来の歩行補助用ならゴムでカバーしますが、教授は護身用の武器として使うので金属で覆います。
 バルサのブロックに杖の直径と同じ6mm のベアリングを押し当てて丸い凹みを造っておきます。バルサの柔らかさと押す当てられて出来た滑らかで球形の内壁を杖の先端の研磨用に使います。
 杖の先端に台所用アルミ箔を瞬間接着材を使って巻ながら接着します。アルミ箔は2重程度の巻き込みで充分です。先端は杖のテーパーに合わせて押しつぶしながら木の肌に密着させます。
 ウェスの中で杖を回転させてよりよく密着して金属のツヤを出させ、先端部はバルサブロックの穴に押し当てて、古代人が火を起こす要領で(笑)回転してアルミの皴をつぶしながら滑らかな金属の先端に仕上げます。アルミが柔らかい金属なので出来る芸当ですが、あまり力を込めるとアルミが破れるので様子を見ながら磨きます。
 先端部が仕上がったら、アルミで覆われた部分のみをメタルプライマーの容器にじかに突っ込んで表面をコーティングします。
 直接ディップしたのはメタルプライマーの樹脂溶液としての浸透力に期待しました。
 これを1日乾燥させます。乾燥後タミヤのクリアアクリルのイエローを塗布しますと金色の金属光沢が得られました。


 ・・・しかし杖のトップに自然石の珠を仮組みで載せてみると、この石突き部分はいかにも模型・模型して見えます。模型として真鍮部分を表現するならこれで充分ですが、なまじトップに自然石を付けたので質感のアンバランスは歴然とし、アルミ箔に彩色したようにしか見えません。
 あぁっ! 教授まで、「何だ、そのまがいものは」と冷笑しているではありませんか。(苦笑)

 解決の鍵は出張先の熊谷にありました。
 熊谷市役所へ続く広い道の両側に背の低い直径30cm 程のポールが並んでいるのですが、その上端が真鍮の球形に仕上げられています。これがいつの出張の時に見てもピカピカに磨き上げられています。
 やはり本物の素材の迫力にはかないません!
 さっそく出張帰りに秋葉原で途中下車し、金属素材の店で真鍮の6mm 径棒(1m 長 ¥330)を買って帰りました。

 蛇足ですが、熊谷市役所に続く広い道の西側に詩知里屋(ここが参考・・・て、私は「おなかをすかせた男子学生」だったのか!)という生スパゲティー屋があります。晴海時代のコミケットで買った「とりあたまくん」さんの同人誌で、この詩知里屋が舞台に使われた作品があり、面白半分に入って以来、出張の際の昼食はここに決めています。
 生スパゲティーというのを生まれて初めて食べたのですが腰があり、スパゲティーだけでなくベーコンもこの店での自家製で、ソースの味はシンプルなのに忘れられない味です。

「今までオレが食べてきたのがパスタなら、これは御パスタ様だぜぇっ〜!」((C)よしながふみさん)

 私のうちの近所の横浜方面に生スパゲティー屋がないのが悔やまれます。


石突き作り(再挑戦編)

 6mm 径の真鍮棒を3cm の長さに3本切り出します。これを研ぎ出して石突きに加工します。
 切り出した各真鍮棒には先端から12mm の位置に赤マジックで線をつけ、「この位置まで加工」との目安をつけます。
 簡易旋盤(ドリル)のチャックに真鍮棒をくわえさせ、モーターを回転させて右端の金工用ヤスリを押し当てながら削りおおまかに砲弾型に削り、次いで右から2番目の組みヤスリで細かく成形し、最後に右から3番目のボークス造形村製スポンジペーパー(水で濡らしておきます)で段差を消すように磨いてゆきます。
 かなり多量の真鍮のキリコ(切削粉)が飛散しますので下には大きな紙を敷いておきます。


 加工途中の石突きです。
 上は先端から12mm の位置に印をつけた6mm 径3cm 長の真鍮棒です。これをチャックにくわえ、回転させながら加工します。
 中は先端部を砲弾型に加工した段階です。
 下は12mm の位置から後を2.5mm の太さに削り込んだ状態です。後ろの太い部分を切り落として石突き部として完成させます。
 挫折編(苦笑)の杖の下端を12mm 切り落とし、切断面に2.5mm 径の穴を開けて真鍮製石突き部をはめこみ一体にします。


 ヘッドの真鍮パイプにロンデルを通してから珠を真鍮パイプに瞬間接着剤で固定し、頂上の穴に金メッキTピンを打ち込みました。
 真鍮パイプ底面が接着時のエポキシ樹脂が入って硬化している時は、0.8mm のドリルで樹脂に穴を開けてからTピンを打ち込みます。
 石突きは真鍮とチークの接合部の誤差を目立たせないためにO リングを嵌めてからエポキシ接着剤でくっつけました。

 石突きを以前のアルミ箔接着で表現したものに比べ、本物の真鍮の質感は次元が違いました。さらに思い掛けないメッリトとして、以前はトップヘビーになっていたステッキが真鍮の重量が効いて重心が下に移り、人形に持たせても安定したことがあります。



 3種の珠でのステッキ完成品です。

 ほぼ実物大(画面が72dot/inch 表示の場合)です。接近した撮影なので一番上のステッキがやや湾曲して見えますが、むろん直線の仕上がりです。


 使用例です。

 石突きの真鍮材表面の仕上げですが、最初は磨いてからメタルプライマーを塗って表面を酸化から守ろうとしたのですが、やめておきました。
 しょっちゅう下につくものですから、メタルプライマーの被膜が剥がれ、まだらに酸化することを避ける意味と、真鍮磨き剤で磨いた直後の美しい輝きを得ること自分の手で楽しむ為です。
 また、適度に酸化した真鍮の肌も味のあるものです。

 ・・・しかし、このステッキって6倍の現実のサイズに拡大して考えてみると、トップは直径6cm の天然石の珠に、石突きは長さ7.2cm 太さ3.6cm の真鍮の塊です。これでは完全に凶器です。(苦笑)


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2002-4-26