日本間コーナー作り


2021年5月5日:

 前々回のDoll's Party にて関西ドールスタジオさんで1/3 サイズの畳を1枚手に入れました。芯材は石膏ボード製の平面性と固さが人形用にはちょうど良い造りです。
 ドール用では本物の畳のような弾力があっては人形を立たせるにはいささか難があります。
 和服の娘さんを立たせてみると、全身を入れると1枚ではどうしても畳の左右の幅が足りません。
 重いしサイズが大きいのでその時には1枚だけ持ち帰りましたが、やはり2枚は必要です。
 前回4月18日のDoll's Party にも関西ドールスタジオさんが参加しておいでで、そこでやっともう1枚を手に入れました。
 その時にサークルスペースの奥に障子が展示してありました。

 畳敷きの上のお人形の背景にはやはり障子が欲しいと思い、これは受注生産とのことでその場で型録から選んで注文しました。
 その障子2枚が到着しました。
 カタログの線画で見た以上の素晴らしい質感と丁寧な仕上がりの作品です。
 厳重に密封されて届いたので、パッケージを開けると新築の和室のようなほのかに木の香りまでします。
 俄然、本気になりました。


 これで1/6 サイズ人形で撮ったようなファンタスティックな写真も撮れると思ったのですが、この写真を撮る時にさんざん苦労したことがあります。


 障子を直角に立てて、2枚の障子をピタリと真っ直ぐに正面を揃えるのが意外におおごとなのです。
 後ろから箱などの台に立てかけて撮っても、ちょっと触ったり構図を替えようと動かしたりするとすぐ障子がずれ、下手すると倒れます。
 きちんと正立を維持できる枠が必要と考えました。

 さらに障子を開けてその後ろからお人形が姿を覗かせたり障子の奥を見せたりする為に半開きにする際には、枠が無いと余計なトラブルの種が増えます。
 この障子のクォリティーを台無しにしないよう、気合を入れた枠作りをしようと考えました。


 届いた障子の細部です。枠組みは丁寧な細木で組み上げられています。


 下部の板組も並べた板の木目がグラデーションになっています。周辺の細切は45度の角度で組み合わされています。


 普段は目に付かない部分ですが外周の角材の縦と横とは相欠け継ぎです。

 これだけの仕上がりの白木の障子戸の作品なのでこの質感と違和感を出さないよう素材は似た材質の白木を選びます。ラワンや合板や集積材、ましてやMDF の出番ではありません。


 障子が左右に開け閉めしてもきちんと正立しているような溝にはめ込む必要があります。
 我が家には障子が無いので和室の襖の敷居を見ると、底面に出っ張りがあり、それが敷居の溝に嵌って左右に動く構造になっています。(わ! ちゃんと掃除してから撮ればよかった)


 今回入手した1/3 サイズの障子は人形用として真っ直ぐに立てる為に底面は平らに仕上がっています。これは通常の人形撮影の為には当然の配慮と考えます。
 敷居の溝に嵌める為には何らかの出っ張りを底面に追加する必要はあるでしょう。

 障子をはめ込む鴨居と敷居の枠を考えました。


 これに従って町の材木屋から1820X12X30mm のエゾ松板を買ってきて、横幅分700mm 長2本を切りました。396円でした。
 板の厚さ12mm はそれと接する畳の厚さが12mm だからです。ちょうど良い厚さの板があって助かりました。


 この材に幅5mm 深さ3mm の溝を2本切ります。
 ルーター盤に5mm のストレートのトリマービットをセットします。


 ビットの高さの微調整はなかなか面倒なものでしたが、良いジャッキがありました。
 私のサイトの掲示板で教えてもらったVERY100 ラボジャッキ・ステンレスミニ昇降台です。
 自作トリマーテーブルに取り付けたRYOBI のルーターの下に置いてノブで位置調整をすると、今までの位置合わせの苦労は何だったのか? という手軽なスムースさです。



2021年5月16日:

 エゾ松板に障子を固定する鴨居と敷居の溝を掘る作業に移ります。
 実寸で書いたおいた敷居の溝の寸法ですが、現物に手に入った素材から多少の修正が入ります。障子の底面の凸部は4mm の角材が手に入ったので、溝の深さは3mm ではなく3.5mm に修正しました。


 トリマーテーブルに取り付けたRYOBI のモーターの下にステンレスミニ昇降台を設置し、mm 以下の単位でモーターを持ち上げて台上部に露出するビットの高さ(ワークに掘る溝の深さ)を調整します。


 3.5mm でモーターを固定します。固定したら調整用の昇降台は外しておきます。


 横幅分2本に切った残りの角材のサンプルバーをあてがって、トリマーテーブル上のT定規型フェンスの固定位置を調整します。
 位置が定まったらトグルクランプでT定規型フェンスを固定します。


 なお、トリマーテーブルとT定規型フェンスの製作についてはこちらのページの「トリマーテーブル」を参考にしてください。


 サンプルバーを試し堀りします。キリコを吸い出すホースの先にはダイソンの掃除機が繋がっています。


 サンプルバーの溝の1本目は設計通りでした。


 本番の700mm 長のエゾ松棒をセットし溝を彫りました。これも設計通りです。
 ルーターとダイソンの掃除機の2台の同時動作音はかなり大きく、ここで家族から「うるさい!」と文句が出たので今日はここで止めねばなりませんでした。



2021年5月20日:

 敷居に5mm 幅3.5mm深、鴨居に9mm 幅5mm深の溝がルーターにより掘れました。
 溝の内壁はまだ毛羽立っていますので、障子をスムースに滑らせるためにペーパーで処理せねばなりません。


 溝の垂直面はボークスの造形村スポンジペーパー#400 - #600 を押し付けて磨くことが出来ますが、狭い溝の底にはペーパーが届きません。


 スポンジペーパーを4mm 幅に切り出して机の上にセロテープでピンと伸ばした状態に張って止めます。


 ペーパーの背にジャンク箱にあった4mm 幅木片をボンドで貼り付けて一晩置きます。


 自作ペーパーヤスリ棒で敷居と鴨居の溝の底面を滑らかにします。


 障子を差し込む入口部分は滑らかに丸めておきます。溝の中は自作ペーパーヤスリ棒を水平に押し付けて磨きます。
 敷居だけでなく鴨居の溝も同じように磨きます。


 未処理の左と処理済みの右の溝の比較。
 ここに差し込んだ障子の動きも滑らかになり、トラブルが減らせそうです。
 左側の溝には障子を差し込む予定はなく単なる飾り溝ですが、見栄え上こちらも同じように磨いておきます。


 敷居の3.5mm 深の溝に障子の底に貼り付ける予定の4mm の角材を入れて左右に動かすと、お人形の腕力でも何の抵抗もないぐらいに滑って動きます。


 障子と敷居とを仮組みをしました。
 12mm 厚の敷居正面には同じ12mm 厚の畳が密接する予定です。
 ひとまずの作業が付いたとの冷静な心境になり、その目で検討すると悪くない位置関係と思いましたが、ここでどうにも違和感を覚える点がありました。


 敷居に刻んだ溝の幅5mm は良いとして、3.5mm の深さはお人形にはやや深すぎるのではないかという感じがしました。
 1/3 人形なので人間にすれば10.5mm です。
 台風対策を想定した外回りの雨戸の溝のようで、室内用としては深すぎるのではないかと感じます。
 ドジっ子メイドさんが掃除していて、うっかり足の小指を差し込んでしまって骨を傷める恐れがあります。
 それ以前に溝に入ったホコリを箒で掃き出せる深さではないように感じます。

 念のために自宅の和室の襖の敷居の溝の深さを実測しましたら4.5mm でした。
 これなら足の指を引っ掛けることもなく、むろん箒で軽くホコリを掃き出せます。

 人形サイズなら溝の深さは1.5mm 程度に留めねばならないと考え直しました。
 撮影用の背景として障子をしっかり固定する事ばかりに気を使い過ぎました。
 今のまま作業を強行したら、この和室コーナーを使うたびに今回見過ごした不自然さをそのたびごとに味わって後悔する姿が容易に予想されます。
 手間を掛けた加工ではありましたが、この敷居はボツにします。
 元の1820X12X30mm のエゾ松素材は396円でしたので、金額的には大した事はありませんが時間と手間がいささか心残りです。
 鴨居の方は現行のまま残します。



2021年5月24日:

 戸溝の深さ1.5mm の敷居を作り直しました。製作工程は前作と同じなので略します。
 前作と並べて、見比べても不自然さは覚えずお人形さんが足の指を引っ掛ける恐れも無さそうです。


 障子戸底部に敷居の溝に嵌る突起部を貼り付けます。
 障子戸の底部の厚みは8mm なので、2mm 厚4mm 幅のヒノキ棒2本を障子戸の幅300mm より若干長く切り出します。東急ハンズでこのヒノキ棒は2 X 4 X 900mm が5本入りで132円でした。

 接着剤にはデンプン糊であるヤマト糊を使いました。
 この障子戸を元の姿に戻す事が可能性として考えられます。
 その時には大根おろしの汁(ジアスターゼ)を染み込ませればデンプンが分解されて剥がす事が出来るからです。
 古文書の修復の際に貼り合わされた和紙の裏側を確認する際の昔ながらの技法です。当時は飯粒を擦り潰して溶いた糊が紙を貼る時の常道でした。


 ヒノキ棒の1本にヤマト糊をヘラで薄く塗り伸ばして障子戸の外側の面とツライチになるように貼り付けます。
 残った4mm の隙間にもう1本のヒノキ棒を糊を付けずに並べて置き、両方を絆創膏(紙製マスキングテープ)で固定し乾燥を待ちます。もう1本は本命の1本が曲がらないようにする為の当て木です。
 糊が付いた方のヒノキ棒が障子戸の外側面とツライチになるようにこまめに確認しておきます。


 糊が乾いたら当て木である棒を外します。はみ出して固まった糊は削っておきます。
 ヤマト糊は木工ボンド程は強くはないので、注意して扱います。


 障子戸1枚の底部加工が仕上がりましたので敷居と鴨居の間に挟んでみました。


 敷居への障子戸底に貼り付けた突起部の嵌り具合、敷居からやや引っ込んだ障子戸の位置関係も意図通りです。


 鴨居は障子戸がまるごと嵌ります。障子戸は左右1組しか入れませんので鴨居の溝は1本だけです。
 本番ではここまで深く嵌まり込まず3mm ほど浮かし、本物の障子戸のように少し浮かして外せるように仕上げるつもりです。



2021年6月6日:

 敷居と鴨居とを一体化する側板のサイズと位置決めをします。
 障子戸を開け閉めする際に左右が干渉しない位置にそれなりの強度を備えた側板を設けます。
 側板は調整の末に敷居の前面から15mm 奥に取り付けます。
 この「15mm 」の落ち込みが以降の作業のかなめとなります。



 広げられる面積をテーブルの上に臨時で確保し、切り出した側板と敷居と鴨居とを仮組みします。
 側板は敷居と鴨居の前面から15mm 奥まって取り付けます。ちょうど15mm 厚のMDF の端切れがあったので、それをスペーサーとして側板の下にあてがいます。
 目の前に仮組みされた姿を見ると、数字で分かっている以上に実物の完成サイズに考え込みます。
 使用しない時にこのサイズの大道具を格納する場所の確保の事に考えが及び、固定式ではなく組み立て式にしようと考え直しました。


 組み立てはこのサイズですので3mm ではなく4mm のボルトを使い、受け手側に鬼目ナットを埋め込む事にしました。6mm ボルトを使えばより強固に組み立てられますが6mm 用鬼目ナットはその外周の雄ネジ部の外径10mm で、12mm 厚の敷居と鴨居の板に付けるのは過酷と思います。
 ネジ部をどうするか、もう少し考えます。


 敷居と鴨居を左右から固定する側板の1本には、以前の工程で溝を深く彫りすぎて廃材化した元・敷居の板を流用します。
 新しく1820X12X30mm のエゾ松板を入手してそれから切り出せばこんなセコい工作をする必要など無いのですが、せっかく充分な厚さと長さがあるのでもったいなく思いました。
 溝を埋めるべく、これまた当初の計画では障子板の底の凸部用に入手していた4X 4mm 角棒を30mm の長さにカットして溝に嵌め込んでみます。
 元々深さ3.5mm で幅5mm の溝だったので高さが0.5mm はみ出し、幅が1mm 足りません。


 別の目的で買ってあった2mm 厚5mm 幅900mm の竹の平棒があったので、これを1mm 厚さに削いで幅を埋めることにします。
 100mm 程の長さにカットした平棒の一端をバイスで固定し、カッターを垂直に押し当てて1mm 厚になるまで削ぎます。こういう工作は木材では無理で竹でなくては出来ません。


 削いだ竹板の具合の良い部分の竹板を使います。


 タイトボンドを溝の中と竹板に薄く塗り、さらに上からバイスで強力に押し付けます。


 ボンドが硬化したら平ヤスリではみ出した部分を削ってツライチにならしておきます。


 敷居に側板を仮止めします。
 最初に側板にボール盤で1.5mm の穴を垂直に開けます。
 敷居に側板を組み合わせて直角をしっかり出してから側板の1.5mm 穴をガイドに敷居の同じ位置に1.5mm の穴を開けます。
 2枚の板に通して開けた1.5mm の穴をガイドに2.5mm の穴を開けます。
 2つの板を一旦分け、側板にだけ2.5mm の穴をガイドに3mm の穴を通します。
 2枚の板を元通りの位置に合わてから3.1mm X 25mm の木ねじで2枚を合体させます。
 反対側の側板も同じく敷居に位置を合わせて穴を開け木ねじで合体させます。

 これはあくまでも本加工前の仮止めです。


 15mm X 15mm の三角棒を30mm の長さにカットして側板と敷居とが直行する角の背面側にタイトボンドで接着します。
 三角棒にはタイトボンドは側板に接する面にのみ塗り、敷居側には塗りません。


 側板に貼った三角棒のタイトボンドが硬化したら全体を裏返し、その三角棒の背面側に密接する形で別の三角棒を敷居に接する側にのみタイトボンドを塗って接着します。
 これで敷板と側板とを無造作に組んでも直交して組み合わせられます。
 対面の側板と敷居の接点も同じ要領で三角棒を貼って補強します。


 側板の2.5mm の取り付け穴から敷居の同じ穴までまず4mm ドリルを通し、さらに敷居の拡げられた4mm の取り付け穴を5.5mm に拡げます。
 左側が敷居、直行する右側が側板です。


 敷居側の取り付け穴が5.5mm なのは内径4mm の鬼目ナットの外周が5.5mm だからです。


 敷居に鬼目ナットを六角レンチで埋め込みます。


 M4の20mm ボルトで敷居の両側に側板を取り付けます。
 次は鴨居の取り付け工程に移ります。

 ところで、このボルトを使うと撮影の際に組み立て、また分解の際にドライバーが必要になり、またバラした際にボルトを容易に失くす可能性があります。
 もうひと工夫します。



2021年6月12日:

 枠を組み立てたり分解するのにボルトではそのたびにドライバーが必要です。
 蝶ナットのように指だけで締め付け・緩めが出来る蝶ボルトが通販で買えますが4個だけですし手元に別の用途で買ってあったM4 の蝶ナットがあったので自作しました。
 これとM4 ステンレス25mm ボルトを組み合わせると雄ネジ長20mm の蝶ボルトになり、側板留め用のM4の20mm ボルトと置き換えられます。


 蝶ナットとM4 25mm ボルトとをしっかり組み合わせ、接合部を中心にパーツクリーナーを吹いて油脂分を飛ばします。


 ワークをガタつかないようにジグで固定します。
 蝶ナットとボルトはステンレス製なのでステンレス用のフラックスとハンダを使います。
 金属の質量が大きいので300W のハンダゴテを使います。
 この容量になると大きく重く、発熱量も大きいので手持ちのハンダゴテスタンドではどうしようもなく、レンガをコテ台にします。


 蝶ナット上部とボルト頭下部との間にハンダが吸い込まれ一体化完了です。
 ステンレス用フラックスは熱すると塩素が出る劇薬ですので、この後しばらく流水で洗って水分を飛ばしました。


 側板を留めていたM4の20mm ボルトを手作り蝶ボルトと交換しました。
 ボルト頭部のプラスドライバーの十字溝は健在ですのでドライバーも使えます。後の工程での着けたり外したりする作業で電動ドライバーが使用でき大変楽になりました。


 敷居の両端から直角に伸びた側板の上部に鴨居を挟み、側板の左右の間に紐をループして掛けます。
 ついでその紐のループの間にペンを挟み、回転させて紐を締め上げてゆき鴨居を押さえます。
 鴨居は敷居と同じく側板から15mm 前方に向けて浮かせて置きます。浮かせる為に15mm 厚のMDF の端材を下に置いてあります。


 障子を敷居と鴨居の溝の間に挟みます。
 側板に対して障子を敷居とが直交するようにM字ブロックをあてがっています。


 障子の上下と敷居と鴨居の各溝の間に隙間がないようにピタリと合わせてから、鴨居の上辺の高さを側板にシャープペンで印をつけます。
 左右の側板でこの印を付けます。
 側板に付けられた印は鴨居の上辺から左は656mm 、右は657mm の高さでした。作業誤差や測定誤差もあるでしょう。



2021年6月19日:

 実物の障子は敷居の溝からちょっと持ち上げて外すようになっています。
 敷居の溝の深さは1.5mm 、鴨居の溝は5mm ですからあと鴨居を3mm 高い位置で固定すればよさそうです。
 左右の側板の上辺を鴨居上辺から両者共通に659mm に設定すればスムースに障子を左右に動かせ、容易に外すことが出来そうです。
 その前に廃材利用の左の側板(元は敷居の予定でした)の4mm 深さの2本の溝をボルトの通る箇所だけ埋めておきます。敷居に近い側の2本の溝を埋めるのと同一作業なので説明は略します。

 このまま平置きのまま作業を進めようとしましたが、一旦立てた状態で2枚入の障子戸も嵌め込んだ状態で側板の位置調整をした方が良いと考えます。


 クリーニング屋でワイシャツの洗濯仕上がりで着けてくれるハンガーの下部を二等分し、肩の部位も直線が使える限界まで切ります。
 と言っても、このハンガーの材質は軟鉄とは思えずニッパー、ペンチ、鉄板切りハサミでは刃が立たず、バイスで押さえつけて弓鋸で切り離しました。
 この丈夫さは脚部として相応しいと考えました。
 このハンガーの線径は2.6mm で地元の金物屋で手に入れたL字ステーの穴3.2mm に余裕で嵌ります。
 結構な重量のこの衝立を垂直に支えるのですから、出来る限り本体から離れた地点で設置するよう方眼紙の上で試行錯誤します。


 ところが、この支持具を止める金具を側板に付けてしまうと、以降にまた平置きにして工作を続けようとしても邪魔になることが分かりました。
 金具を付けずにこの枠を立てる策を考えましたが、ちょうど良いものがありました。
 新しく手に入れた8cm スピーカーの性能を見るためにモノタロウから購入したダブルバスレフ・エンクロジャー・キットのフロントパネルです。
 厚み15mm の重いMDF ですし縦横の角度の直角は保証されています。
 これを側板に広めのマスキングテープで貼り付けると、この枠はしっかりと垂直に立ち上がりました。


 敷居と仮止めした鴨居との間に障子戸を2枚ともはめ込み、鴨居と側板との位置を調整します。
 鴨居は障子戸の上辺から2mm から3mm 浮かせておかねばなりません。


 ノギスで測ってと考えていましたが、障子戸の底に付ける凸部の為に買っておいた2mm 厚4mm 幅のヒノキ棒があったので、これを障子戸と鴨居との間に差し込み、ピッタリ押し付けた状態で側板を固定すれば、鴨居を底板に取り付ける高さの位置が楽に確定することに気付きました。


 鴨居を側板に取り付ける横の位置は、障子戸背面に15mm 厚MDF 板をあてがい、それが底板背面とツライチになるよう鴨居の側板に対する位置と相似になるよう調整します。


 位置が確定した後の状態で、底板から鴨居の小口に通じる垂直なネジ穴を最初は1mm 次いで1.5mm 、2mm 、2.5mm と次第に広く開けてゆき、最後に側板のみ3mm の穴を開けて3.1mm X 25mm の木ねじで2枚を合体させます。
 もう上のテンションを掛けていたビニール紐は不要です。
 障子戸と鴨居の間に挟んであった2mm 厚4mm 幅ヒノキ棒を抜くと、障子戸は2枚とも左右に動きます。

 側板に・エンクロジャー・キットのフロントパネル15mm 厚MDF 板を仮止めするのに、10年以上放置していたマスキングテープを使ったのですが、糊が劣化していて貼った部分にいくらか残りそれを取るには布テープを貼っては剥がす余計な作業が発生したのは思わぬ蛇足でした。
 糊がワーク側に残った段階でマスキングテープとしては失格で、使い残りは捨てねばなりませんでした。
 最初から布テープか新品のマスキングテープを使うべきでした。


 鴨居と側板の交点に三角棒を接着してから一旦バラし、取付穴を拡張して鬼目ナットを埋め込み蝶ボルトで再組み立てする工程は敷居での工程と同じですので説明を略します。
 鴨居の高さより飛び出した側板上部は胴付き鋸で切り取ります。
 これで枠組みの機能部分は完成です。

 枠組みが前後にふらつかないよう、支持具の取り付けます。
 ハンガーの針金の支持具を方眼紙上にレイアウトし、設置する台への接触面の大きいレイアウトに決定します。
 線径2.6mm の鉄の針金先端を曲げるのにペンチではムリです。ペンチが支点部分でもげるのではにないかという難物でした。
 バイスに挟んで金槌で打って直角に曲げました。


 方眼紙の上で針金の整形とそれを側板に取り付ける板厚1.6mm のL型ミニステーの位置合わせをします。


 実際に側板にL字ステーを木ねじで留めハンガーの針金の支持具を取り付けてみたのですが、想定とは違って左右の支持具のバランスが悪くて全体がグラグラ揺れて、これを使っての撮影現場での運用はいかがなものかと考えます。
 支持具とL字ステーとの接合部もズレやすく、手持ちのOリングを使ってもこれもズレて正しく保持できるようには見えません。
 ハンガーの針金製の支持具の案は廃棄することにし、取り付けたL型ミニステーも外しました。

 代案が意外なところから見つかりました。
 全体を垂直に保持させようと、アルミ台付スコヤを側板にハタガネで仮止めしました。
 すると片側しか取り付けていないのに、前後にゆすってもびくともしません。
 付け外し可能な重量のある支持具を側板に取り付ける方針で案を考えることにしました。



2021年6月27日:

 直角が保証されたそこそこの重みのある板材を物色したところ、ジャンク材置き場に大昔バックロードホーンのキットを作った時に余ったMDF 製のフロントバッフル板がありました。
 もう使う機会もないものと存在自体を忘れていました。
 この支持具を取り付けるために、廃材利用の側板にまだ開いていた溝を4mm X 4mm の角材で埋めました。
 廃案になったL字ステーを取り付ける為に開いた穴は爪楊枝にタイトボンドを塗って打ち込み、硬化してからツライチに削りました。


 MDF 製フロントバッフル板を支持具として側板に取り付けるには抜差丁番を使います。
 さらに蝶番1つだけでは板がグラつくのでそれを抑える為のガイド板も見つけました。


 この蝶番は外れやすいので、組み合わせた状態で裏に両面接着テープを貼って一体化させておきます。


 枠組みを垂直に立て、支持具となるMDF 板をバイスで直角に定位置に固定してから、両面接着テープで蝶番を貼り付けます。
 ここでネジ穴に2.5mm の下穴を垂直に開けます。


 両面接着テープを剥がして蝶番の上下パーツを側板とMDF 支持具の両方に3mm 皿ネジで固定します。


 蝶ボルトを外して全部材をバラします。この状態なら持ち運びも不要時の収納も問題ありません。


 蝶ボルトの抜き差しの回転につられて、鬼目ナットが浮いてきたのでゴリラ・ウッドグルーで鬼目ナットを側板のネジ穴に固定します。
 鬼目ナットを一旦外し綿棒にゴリラ・ウッドグルーを付けてネジ穴の中に塗りつけてから再びねじ込みました。
硬化を待ちます。


 24時間置いて接着剤が硬化したので、組み立て直します。
 MDF 製の支持板の下部を抜差丁番で側板に固定し、上部を100円ショップで買った2個組の簡易クランプで側板に固定します。
 これで支持板はしっかり固定され、多少ガタピシ動かしても全体が倒れる気遣いは無くなりました。


 使わない時の収納状態です。
 赤の不織布バッグに今回の枠組みが蝶ボルトを外して入れてあります。
 2枚の支持具の板も同梱します。
 背後のピンクの養生テープで封をされているのは、サークルさんから送付されてきたままの障子を入れたパッケージです。
 隣の白い樹脂袋に入っているのは、2枚の畳です。



2021年8月1日:

 完成しましたので、記念撮影です。
 畳を敷き敷居と鴨居の間に障子を立てて綾瀬亜美さんに人形の着物屋さん 雅楽さんの着物を着て座ってもらいました。
 帯飾りは栃木屋工房さんの樹脂粘土製の鳥の羽根に随分以前にデザイン・フェスタにて手に入れたキャンディーブルーのペンダントヘッドを組み合わせたものです。
 来客用座布団は7月18日のTRC で開催されたI-Doll で手に入れた「あてりや」さんの作品です。


 立ち上がると綾瀬亜美さんはSD16の長身にスタンドの木製台の厚みが加わって鴨居の高さまで達してしまい、俯瞰で撮らなければならなくなりました。
 SD もDD のように自立する関節の強度があれば良いのですが。


 DD の小夜が夏のお客という設定でこの和室にお呼ばれされたという情景です。
 自立できますし、身長も適切なのでこの情景には良くはまってくれました。


 1/3 サイズでこうもうまく和室セットが出来ますと、以前から持っていた1/6 の障子にも敷居と鴨居の枠を作ってあげたくなりました。
 1/6 サイズなら組み立て式ではなく、固定式の枠でも良さそうです。
 次への宿題です。



目次へ戻る

檸檬児
'2021-6-27