ベトナム刺繍のリュックサック


2020年4月2日:

 3月9日の飯田橋での仕事の時に駅前ビル・ラムラの通路の屋台の並びの中でベトナム縫物のブースがりました。
 布に刺繍した小さな小物入れが何種も並んでいて「プレゼントを入れるのにどうぞ」と言ったPOP がついています。上部の両側から左右に伸びているループ状の紐を引っ張ると口が閉まる構造です。
 可愛い花の柄があったので、うちのお嬢に良さそうなので買っておきました。
 こんなに刺繍入りなのに290円です。


 どう加工しようかプランを練り部材を集めて工作を始めました。
 リュックにしたいので袋の下に肩からの紐を取り付ける穴を開けねばなりませんが、じかに穴を開ければどんどん布地が裂けてゆきます。
 保護の為にあて革をつけようと、そのあて革の型紙を作ります。
 紐を通す穴の保護の為にハトメを通すので、それが余裕をもって収まるように型紙のサイズを決めます。
 結果的にはもう少し大きな三角形の方が良かったです。


 あて革に使う革を型紙をあてがって切り出します。
 この革は秋葉原の大通りにある靴屋さんの店の前に置かれているダンボールに入っている革の端切れを買っておいたもので、もう10年以上は経つのに柔らかさが変わりません。


 靴造りの不整形の端切れを袋に詰めて保管していたので切り出したあて革はそれぞれが反り返ったクセがついています。ダンボール・ボール紙を重ねた上に切った革を並べコピー紙を上に乗せてアイロンで裏表を熱してピンと伸ばします。


 伸ばした革の1枚にほぼ等間隔に縫い目のための穴の位置をペンでマークします。
 革を直接縫針で縫ってゆくなどの力技をしたくないので、事前に針を通す穴を開けておくのです。
 プロ並みに仕上げる時には菱目打ち菱錐を使うそうですが、そこまで凝るつもりはありません。


 このあて革と対になる革を裏返してボール紙にテープでとめ、その上に位置を合わせた最初のあて革を位置を合わせて重ね、穴開け位置の上からスクリューパンチで針を通す穴を開けてゆきます。

 また小物入れの反対側に来るあて革も穴の開いた革を乗せて穴を開け、今度は複製したそのあて革で対応する裏側のあて革に穴を開けておきます。


 縫い糸は手持ちの中から丈夫そうなテトロンのボタン付け糸を選びました。
 これで縫ってゆきました。裁縫なんて小学生の家庭科の授業をやって以来、上の学校に進んでから入った柔道部で破れた道着をさんざん縫って修理したぐらいで、荒っぽい仕上がりになりました。
 やはりベトナム刺繍と比べると見劣りします。


 縫い付けたあて革の中央にハトメを通す穴の中心をマーキングします。
 もっと余裕をもったサイズのあて革にしておけば良かったと後悔の瞬間です。


 規定の穴を開けるパンチでハトメ穴を抜きます。ハトメは4mm 径なので4mm パンチを使います。


 ハトメを打ち込んで穴を保護します。
 そこにミニナス環を通します。4mm ハトメの穴をナス環の輪が通るか、ユザワヤの売り場でちびノギスをあてがって測定して選びました。


 オリジナルの小物入れの上部を締める紐は、このままでは細すぎでお人形の肩にはキツイのでより太い紐を選びました。ナイロン繊維を編んだ江戸打組紐です。色もオシャレにしたつもりです。


 組紐を小物入れの上部の隘路を通すのには、パジャマのズボンのゴムが劣化したので新しいゴム紐と交換する時に買った巾広ひも通しを使いました。
 100円ショップで買ったこれが、こういうところで再活躍するとは。


 オリジナルの紐より長めに切った組紐を左右から通し、下部のナス環に通しました。
 組紐の先端部はこのままではバラけてしまうので瞬間接着剤を染み込ませて固めましたが、熱収縮チューブを被せて締め付ければもっとスマートだったと後から気付きました。
 これで完成です。


 小夜に背負ってもらいました。組紐の長さはこれから微調整です。


 裁縫道具一式が入った袋です。さまざまな縫針、刺繍針、糸類、針穴通しなどで膨れ上がっています。
 小学校の家庭科の授業で作ったものですが、もう糸がボロボロです。
 今さら新しい袋に変えることもないでしょう。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2020-4-2