塗装用排気ダクト作り(註:蛇足だらけ)


 ボークス製スーパードルフィー「のの」がやってきました。
 初めから初音様(ATLACH=NACHA)に仕上げるつもりだったので、瞳をドイツ製のガラスの赤目に、髪も黒のストレートロングに、ドレスもちらちら本舗さんの初音様セットを揃えました。
 ところで、スーパードルフィーには人形としては致命的なポイントがあります。
 一つは、肌がプラキャストの地肌のままなので、放置すると酸素や紫外線の影響で長期の間に黄変してしまうこと。
 もう一つは、ガレージキットと同じ工程を踏んでいるらしく、型の合わせ目に段差(パーティングライン)が発生している点です。
 この問題は、段差を削り落としてペーパーで磨き上げ、全身のパーツを透明塗料でコーティングすることで解決できます。
 ボークスではこれを「エステ」と呼び、客が一旦購入したスーパードルフィーを預かって「里帰り」と銘打って有料でこのエステ加工をしてくれるサービスも行っています。
 好意的に考えれば、従来のフィギュアメーカーとしてのボークスの顧客ならプラキャストのキットの扱いに慣れていて工具もあるので、自分でエステ加工を行い、安上がりで完全なスーパードルフィーを手に入れることが出来る・・・とも解釈できます。
 プラキャストのキットの扱いに慣れていない客や自分で行う時間のない客は有料エステ加工を利用してもらおうという考えかもしれません。
 ボークス社が自分自身をどういう製品を提供するメーカーであるととらえているか、現在の自社の客層はどういう人達と考えているか、これはボークス社自身の判断の問題なので、私がどうこういうことではありませんし、ここで論ずるつもりもありません。(笑)

 蛇足ですが、「ドルフィー」という言葉は「ドール」と「フィギュア」の合成語と思われますが、これってボークスの商標なのかしらん?
 ジャズの好きなかたなら、1964年にわずか36歳の若さで逝った、鬼才のサキソフォニスト、エリック・ドルフィーのことを想い出すのではないかと思います。ドルフィー氏が最期の床で「音楽は耳に届いた後、空気に溶けて消えて行く」と語って亡くなったという伝説は有名です。


 これが段差の実例です。パーティングラインなどという生易しいものではありません。崖です。高低差が1.5mm もありました。
 股関節部分のこの凹みにももの球体関節が嵌り込むことになっているのですが・・・これでは面接触どころか線接触、うんにゃ、数箇所での点接触にしかなりません。
 エポキシパテで凹んだ崖との落差を埋めて滑らかな球体に削り直す必要があります。
 さすがにこれを見て、私もエステの決心がつきました。

 プラキャストを削ったり埋めたりする工程については、専門書や他のHomePage にお任せするとして、このページでは最後の工程である保護被膜の塗装で用いる道具について触れようと思います。
 これまで室内から窓の外に向けてエアブラシで水性アクリル塗料を使って小部品の塗装をすることがありましたが、排気が迷走して室内に残ってしまっても溶剤がエチルアルコールということでナメていました。作業後に鼻水が七色になるぐらいでそう排気には気を使いませんでした。
 ただ最近、大面積のものをエアブラシしたところ、いくらアルコールとは言え、量が多かったので頭がフラフラになりました。もし室内でインコやハムスターといった小動物を飼っていたら、犠牲になっていたかも知れません。
 今回、大面積のスーパードルフィーの保護透明被膜のボークス推薦塗料はバリバリの有機溶剤のものです。店の販売員の言葉ではスーパードルフィー1体仕上げるのに1缶を使い切る量が必要とのことです。
 さすがにヤバいと思い、エステに先だってまず塗装用排気ダクトを作ろうと考えました。
 更に私には1つの野望がありました。(伏線)

 市販のワーク製塗装ブースは数万円もする高額なものなので自作することにしました。
 知人から、塗装ブースを作った先達のHomePage 2つも紹介されたことも火に油を注ぎました。

 既に手段と目的が転倒している気もしますが、細かいことを気に病んではいけません。


 安くて大口径の排気ファンを秋葉原に探しにゆくと、とても安いジャンク品がありました。何かのケースに組み込まれていたらしいプラスチックネット入り9cm ファンが1ケ¥180 でしたので4つ買ってきました。(1個だけ裏側を見せています)

 プラスチックネットは手で簡単に外れ、中に入っていたファン・ユニットを取り出します。SUNON 製の12V のファンでした。
 ネットを外してみると5枚羽根が2個と7枚羽根が2個でしたが細かいことは気にしません。1個にだけ回転数制御用の黄色いリード線が付いていましたが根本で切断しました。


 タミヤの1.2mm 厚プラ板にこのファンを4つ付ける孔とネジ孔を空けて枠を作ります。先に方眼紙上に実寸で穴開け図を描いてセロテープでプラ板に貼り、基準点をポンチで打ってプラ板にマーキングして写し、孔を開けると簡単でした。
 枠の中央部の十字架部分はプラ板を二重に接着して厚くし強度を稼いでいます。
 ファン・ユニットをネジ留めしてゆきます。振動が加わるのでスプリング・ワッシャを間に挟んでしっかりと締め付けます。
 プラ板の厚さ1.2mm は薄くて頼りないようですが、後ほど補強しますのでこれで充分です。薄いのでカッター等の簡単な工具で加工できます。


 プラスティックのL材を吹き出し口側の四周に接着します。
 30mm X 30mm の断面の板厚2mm 長さ1m のL材です。(東急ハンズで¥250)断面は45度に成形してしっかりと切断面同士を合わせて強度を稼ぎます。

・接着剤の選択
 プラ板や一般のプラモデルはスチロール樹脂製です。プラ板同士の接着にはタミヤのプラモ用接着剤を使います。
 しかし、この白いL材はABS 樹脂製でした。ABS 樹脂同士の接着にはセメダイン社のABS 樹脂用接着剤を使います。
 このどちらの接着剤も接した樹脂同士を溶解させ硬化すると一体の樹脂の塊になる接着原理を持ちます。
 ところがスチロール樹脂のプラ板とABS 樹脂のL材との異種接着には、このどちらの接着剤も有効ではありませんでした。
(うっかり使ってしまい、削り落とすのにえらい難儀しました)
 だからと言って安易に使われる瞬間接着剤の接着原理は付け合う物の間にアクリル層を作るもので、今回のような完成物をハードに取り扱う場合には、アクリル樹脂の衝撃への弱さという致命的な弱点が出ます。
 扱いがやや面倒ですが、粘り強く強度も高い二液性エポキシ樹脂接着剤を使いました。硬化するまで上の写真のようにクリップで位置がずれないように固定します。

 L材での枠が接着硬化したら、下の写真のように4隅の内側に短く切ったL材を立てて接着して補強と空気漏れ塞ぎにし(ABS 樹脂用接着剤を使用)、外側の縁は三角形にカットしたプラ板を接着して強度を稼ぎます。


 排気ユニットが出来たところで試運転です。
 排気ユニットをクランプで立て、12V の定電圧電源に接続すると豪快な風量です。
 これなら夏になっても扇風機を買う必要はありません。(私の家にはクーラーなどという文明の利器はありません)
 なお、ファンから引き出されている黒と赤の電線は配線用の硬めの線で、何度も曲げたり折ったりする用途は想定されておりません。途中で通常の電源コード等の太くて柔らかい電線にハンダ付けし、ファンからの電線は動かないように固定しておく方が断線の心配がありません。
 ちなみにこの5V,12V の定電圧電源はNEC のマイコンキットTK-80 を秋葉原ラジオ会館7階に出来たばかりのBit-inn で買った時に同時にそこで買い求めたものです。TK-80 はもう手元にはありませんが、この電源はその後もいろいろな実験に使って今でも全くの現役です。


 排気ユニットの裏の空気吸い込み口側ファン4個の周りを囲むように厚紙で枠を作ります。
 この厚紙枠は下のプラ板とは接着していません。乗せているだけです。
 ここでは不要になったリヒト製紙フォルダをサイズに切って使いました。事務用品に使われる厚紙は材質が丈夫です。
 強度を出すために各辺の中央から反対側の辺につっかえ棒を直交して接着します。
 ここでは使用済み割箸を原寸合わせで長さをカットして使いました。接着は念の為に二液性エポキシ樹脂接着剤を使いました。このつっかえ棒はその上に載せるフィルターがファンに空圧で接触しないようにするためのガードも兼ねます。

 厚紙枠に交換式のエアフィルターを輪ゴムで固定します。この輪ゴムは紙枠をファンに押し付ける役割も兼ねています。
 ここで使ったエアフィルターは台所の換気扇用フリーサイズのフィルターです。適当な大きさに切ってかぶせ、輪ゴムで固定してから裾を引っ張ってピンと張ります。
 フィルターがない方が排気力が大きくなりますが、回転翼に塗料が多くつくと回転力が落ちることを心配した気休めです。


 排気ユニット表側の空気吹き出し口側のL材製の枠の周りを囲むように、上と同じリヒト製紙フォルダを切ってピラミッド型枠を作ります。これも現物合わせの厚紙細工です。後ろに写っているNT カッターで工作しました。
 この厚紙枠もL材の枠とは接着していません。かぶせているだけです。(その後、大型ゴムバンドで外周から枠を締め付けます)
 上の空気出口の角穴1辺は10cm です。
 ここに接続する延長アルミダクトの直径10cm に合わせました。
 ピラミッド型枠の外側の辺を合わせるのは重梱包用布テープです。
 このピラミッド型枠も裏面のロ型枠もある程度汚れたら使い捨てするつもりの紙製で、本体には接着しません。
 もっとも強度のある紙材なので本体並の実用寿命になるかもしれません。

 ピラミッド型枠の外側の辺の接着は布テープを使いましたが、裏側の接合面の隙間の各辺は風呂桶のヒビ補修材「バスコーク」(シリコン樹脂)を紙ヘラで押し付けてしっかり塞いでおきます。
 この内側のダクトを塗装時の排気が通過するのですが、有機溶剤蒸気が布テープ裏面の接着材を侵して剥がれることを心配した対策です。
 一旦硬化したシリコン樹脂とエポキシ樹脂は有機溶剤に対しての耐久性が高いです。


 適当な段ボール箱の底をNT カッターで排気ユニットの吸気側のサイズに合わせて四角く切り抜き、ワンタッチのストッパーで留めます。
 ここでは工具店で入手した中空壁用タッピング「トグラーTA」を使いました。タッピング・ピン4本入りで¥380 でした。パッケージは上の写真に写っているものです。

 下の写真は排気ユニットを取り付けた段ボール箱の内側から写したものです。


 直径10cm の水道用パイプ継ぎ手(¥210)をプラバンに接着して、硬化してから接着部外周隙間をバスコークで補強&空気漏れ防止します。
 プラ板の中央にはパイプ継ぎ手内径に合わせて穴を開けておきます。
 パイプ継ぎ手のアルミダクトに入る側の端にはすきまテープを周囲に貼っておきます。
 10cm 口径(2m 長)アルミダクトの端末はほころびないように外周の芯材(ピアノ線?)を1周前の輪に入れて固定処理をしておきます。アルミダクト端末の外周には取扱時の手がかりにする為に余ったすきまテープを貼っておきます。


 排気ユニットの排気側ピラミッド型枠の後部にパイプ継ぎ手付きのプラ板を事務用大型クリップで留めます。
 そのパイプ継ぎ手にアルミダクトを接続します。
 アルミダクトのもう一方を窓の隙間から野外に出す訳です。


 室内と野外とを仕切る板は余っていた段ボール箱の外周を開いて折れ目に段ボール紙を裏打ちして貼って真っ直ぐにしたものです。窓枠のサイズに現物合わせしました。余っている板ならベニヤ、スチレンボード等何でもいいです。
 仕切板にアルミダクトを通す丸穴の内側にはすきまテープを貼っておきます。
 アルミダクトの先端は仕切板から出来るだけ野外に突き出すようにします。
 仕切板外周にもすきまテープを貼っておきます。ガラス戸を横から押し付けて仕切板を固定しますが、そのままではガラス戸が開きやすいので、防犯用窓枠固定スクリュウでガラス戸をこの位置で固定しておきます。

 蛇足ですが、この仕切板は秋葉原User's Side が新開店セールの裏で旧店舗で行っていた閉店セールに立ち寄ったところ、リコーのSCSI 接続内蔵式CD-R/RW の5 枚式オートチェンジャードライブMC104S が¥4800 という処分値段で売っていましたのでフラフラと衝動買いしたものの、その外箱を開いたものです。
 PC-AT 互換機に余っていたSCSI カードと共に組み込んでみましたら、チェンジャーというものは中々便利なものでした。音楽CD 5枚を入れておいて、いちいち取り替えないで演奏も出来るのです。


 使わない時には、仮留めしたピラミッド型枠やアルミダクト、パイプ継ぎ手付きのプラ板は外して段ボール箱の内側に入れて仕舞っておくことが出来ます。
 使い捨てを前提とした段ボール箱でなく、雑貨屋で¥580 程で売っているポリエチレンの大型衣装コンテナを使うともっと見映えがいいと思います。ポリエチレンは塗料が付きにくいので掃除も楽です。

 さっそくエアブラシで水性アクリル塗料(溶剤はアルコール)を吹いて塗装のテストをしましたが、よく排気してくれています。これで蚊が多い夏の夜も窓を開けずに塗装作業が出来るようになりました。
 あとはフィルターの汚れ具合がどれぐらいで交換した方がいいのか、これからの経験です。


 実は完成を急いだのは、これが原因でした。
 長年使ってきたカワサキ製扇風機が昨年、パソコンだったかアンプだったかの金属加工中に工具を落とし、それが稼働中のこれの保護ネットの間からファンに当り、木端微塵にプラスティックのファンが吹っ飛んだのです。
 その瞬間はほとんど爆発のようで、プラスティック爆弾かと思いました。(違)
 バカ話はともかく、何とか直らないかと接着剤でファンをつないだりしましたが、もっと凄いことになってしまい(苦笑)諦めました。
 そういう訳で本格的な夏になる前に「送風機」の完成を急いだのです。(伏線終了)

 ABS 樹脂のL材を組んで取り外し可能な脚部を作り、フィルター部を外した排気ユニットにワンタッチ・ストッパーで取付けてみると、卓上扇風機としてちょうどいい送風量でした。断面積の大きさが効いているようです。
 お人形に風をあてても髪がサラサラ仕上げのロングの場合はよい感じになびきますので、屋内でも野外の雰囲気の写真が撮れそうです。

 お店でちゃんとした新しい扇風機を買わないのかとの指摘は却下です。こっちの方が面白いし、だいいち塗装にも使えるではありませんか。(本末転倒)
 それにしても、フと思い付きましたが窓を障子の桟のような9cm 角のメッシュになるようにフレームを組み、そこを1面にファンで覆ったら、さぞや涼しい平面波の風が吹くのではないでしょうか。(でもうるさいでしょうからボツ)


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2002-7-5