アザラシ・フィギュアの展示台の制作
2018年7月7日:
6月16・17日に浅草の都産貿で開催されたドールワールドフェスティバルにて、縫々堂さんのスペースでアザラシの作品を3点入手しました。
この日は「ドール」イベントなのに動物ばかり手に入れました。
これらの作品をただ机の上に並べてホチキスやペンケース類と同格に扱うのは違和感があり、ちゃんと創作物らしくケースに入れてあげたく思いました。
腹出し寝っ転がりポーズと通常ポーズのペアは東急ハンズにちょうど良いサイズのアクリル容器があったので、それに収納しました。
棲んでいる氷の上のような表現と作品下面の保護のために、下には表紙が紙のスチレンボードを敷いています。金属光沢のようなヌメッとした濡れた毛皮の質感が際立ちます。
アザラシ頭部だけの作品は狩猟嗜好の欧米人のように死骸の頭部を壁から突き出すような展示は趣味ではなく、「氷の穴から顔を出した」との作者さんのお話なので、その意図のケースを自作することにしました。
材料は東急ハンズのアクリル材料売り場で見つけた10cm 角X8cm 高さのアクリルの5面ケースと、底板となる各10cm 角のアクリル板です。
アザラシ頭部を仮収納するとちょうどぴったりサイズです。
底板は10cm 角1.5mm 厚のアクリル板5枚を積層します。
透明コバルトブルー1枚、不透明ホワイト2枚、半透明ファインマットオパール1枚の順に重ねる予定です。
透明コバルトブルーは氷に空いた穴の底の水面、ホワイトは氷の層、ファインマットオパールは表面の氷の層に割当てます。
ファインマットオパールの板に頭部を乗せ、穴の位置を決めます。
この時に大切なのは漫然と板の真ん中に置くのではなく、口元から伸びる髭が周囲のアクリル内壁に触れないように位置を設定することです。
ナイロン製とおぼしき髭が周囲の壁面と干渉し合うと、長期では作品の髭に変な曲がり癖が付きかねません。
頭部の位置が決定しましたら、鉛筆で首周りの穴開け位置を鉛筆でなぞります。
ホワイト2枚ファインマットオパール1枚を重ねて周囲を紙テープでズレないよう貼り付けます。
簡易ボール盤に適当な太さ(今回は3mm)のドリルビットをセットします。
3枚重ねた板を鉛筆でなぞった穴の輪郭を適当になぞってドリルで穴を続けてを貫通させてゆきます。
ワークメイトにルーターを上向きにくわえさせ、ルータービットをセットします。
重なっていた3枚の白い板は紙テープを外してバラバラにしておきます。
白い板を1枚ずつ、ルーター上でドリルの穴の間を適当に(いい加減に)つないで行きます。
1枚ずつ穴を開けた板を3枚重ねるとそれぞれの板の間にズレが発生します。
このズレを氷の割れた穴内側の凸凹とみなします。
各1枚ずつ、内側に尖っているところが作品が触れてしまっても傷まないようペーパーを掛けて丸めておきます。ボークス製#120 のスポンジペーパーで尖り部分を荒削りし、#240 で滑らかで指先で触っても引っかかりを感じないよう、1枚ずつ仕上げました。
ペーパー掛けは#240 までで充分です。
3枚の板をアルコールで清掃してから重ね、2辺のみ小口が合うよう位置合わせをしてからクランプで締めます。
こう重ねてみると商品の表示に10cm 角とは書いてはあっても半mm 程度の寸法誤差があることが分かります。
各板の合わせ目にアクリル専用接着剤を注射器で流し込みます。毛細管現象でどんどん合わせ目内部に向かって浸透してゆきます。
通常の接着剤は接着する対象の間に薄い樹脂層を作って接着しますが、二塩化メチレンによるアクリル専用接着剤はそれらとは異なり、対象同士のアクリル表面をやや溶解して一体化し接着剤が気化して去った後はアクリルの塊として合体するものです。
この状態で一晩置いておきます。
2辺の小口は合っていますが、出荷時のカッターの歯の跡が残っていますので#240 のペーパーを机の上に置いて、その上に接着された3枚の合っている小口の2辺を当てて滑らかにしておきます。
残りのやや不揃いな2辺についてはワークメイトに挟んで固定し、平ヤスリで一番低い板に合わせて削り、面が揃ったら#240 のペーパーで滑らかにします。
工程の最後で仕上げの研磨をしますので、現段階では#240 のペーパー加工で充分です。
タミヤアクリルのクリアブルーをシンナーで溶いてごく薄めの透明青色を用意します。
3層のアクリル板の重なりで出来た2層の合わせ目の隙間に透明青色を面相筆でスミ入れします。
氷の割れ目の隙間の青を表現します。
塗料が乾燥して濃すぎるようなら#600 ほどのスポンジペーパーで撫でて色を落としておきます。
4枚目の透明コバルトブルーのアクリル板をこれまで作った積層アクリルの下に重ね、今回も2辺のみ小口が合うよう位置合わせをしてからクランプで締めます。
合わせ目にアクリル専用接着剤を注射器で流し込みます。透明なので毛細管現象で浸透してゆく具合がよく分かるので、拡がりの少ない部分には追加で接着剤を足します。
この状態で一晩置きます。
2018年7月23日:
テーブルの上にコピー用紙を敷き、その上に#240 の水性サンドペーパーを広げてアトマイザーで水をスプレーして周辺の4枚の積層面がツライチになるまで水研ぎします。
気温が暑いしのんびり作業を進めたので、ここまでで数日かかりました。
透明ポリウレタン素材の裏ノリ付き滑り止めクッションを仕上げに使います。
積層ブロックの底板の四隅にクッションを貼って浮かせます。
そのままでは上に置く透明蓋がズレますので、ストッパーの位置設定の為に上面に透明蓋の厚みに相当する部分にマスキングテープを貼ります。このテープがガイドになります。
ガイドのテープに沿って、4つに切った透明クッションを貼ってゆきます。
これで透明蓋を無造作に置いてもズレません。
太っちょアザラシくんを置いてアクリル蓋を乗せると、期待通りの北極情緒の風景になりました。
下から白色LED で照らすと効果的かもしれません。
40度近い夏にはご機嫌な展示になったと思います。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2018-7-24