1/6 書棚キットの制作


2019年9月24日:

 秋葉原のアゾンの店の片隅に横浜の「ミニ・スタジオ」によるミニチュア家具で撮影コーナーが作られていて、そこで使われている家具がシナベニヤ板をレーザー加工で切り取りを入れられたキットの形でこのコーナーで売られています。
 ところが、展示されている家具の中で気に入った1/6 サイズの書棚がそのコーナーでは扱っていませんでした。

 その後9月22日の浅草のDoll Show に行くとミニ・スタジオが参加していて問題の書棚キットも販売されていたので購入しました。
 翌月曜の夜からさっそく組み立て始めました。

 レーザー加工ですので組み合わせ精度が極めて良いです。
 ただ組み立て手順を掴むために、最初にテープで仮組みしておいた方が良いです。
 なお茶色く濃い部分はレーザーで焼き切られた切断面の「炭」ですので、扱っていると焦げた粉が周りに付きますので、組み上げ後にペーパーで滑らかにしながら炭化面も綺麗にします。


 シナベニヤ板の切断面に「す」が入っている場合があります。見栄えに関わるところには爪楊枝をナイフで整形してタイトボンドを付けて栓をしておきます。

 1日置いて接着剤を固め、「す」に詰めた栓をカッターでツライチになるよう削ぎ落とします。タイトボンドで念入りに接着したので全体もけっこう頑丈な仕上がりです。

 一番下には開閉する両扉が入るのですが、その回転の軸に説明書では爪楊枝を勧めています。
 強度的には爪楊枝より竹串など他材料の方が長期の使用には耐久力がありそうです。
 そのテストがあるのでここで一時作業休止します。


2019年10月6日:

 最下段の開閉する両扉を説明文どおりの回転軸に爪楊枝を使うかどうか迷って中断していました。
 こういう仕掛品のまま置いておくと、だんだんとそれが壊れかけたガラクタに見えてしまうので、工作を再開しました。
 私の粗雑な取扱いを考えると爪楊枝の軸ではやはり不安に思え、2mm 径の真鍮軸を使うことにしました。
 バイスグリップに真鍮棒を咥えて固定し、丸鋸で5mm 長に切断します。
 ニッパーで切ると切り口が山形になり、その後に切り口を平面にするのに余計な手間がかかります。


 切った2mm 径5mm の円柱の切り口を平ヤスリで平らにし、エッジを斜めにして軸受の穴に入りやすくしておきます。
 小さいだけにちまちまとした作業が面倒です。


 加工済みの真鍮軸です。
 そこいらに漫然と置いておくと無くすに決まっているので小皿(クレームブリュレが入っていた)に確保しておきます。
 実はこの真鍮軸を加工中に何度かカーペットに落として探すのに大わらわでした。


 扉板の厚さは4mm です。端から5mm の位置に2mm 径の穴をピンバイスで深さ3mm ほどに開けます。


 この穴に真鍮軸を扉上面から2mm ほど突き出すよう瞬間接着剤で固定します。


 左右の扉上下に真鍮軸が固定されました。


 左右の扉の間に半mm 厚さの紙(ケーキの空箱の紙)を扉板と同じ4mm の幅に切り出して挟み、扉板左右の表裏をマスキングシートで貼って一体化しておきます。


 朱肉に左右の扉から飛び出した真鍮軸の先端部を当てて、書棚最下段の棚板の扉の軸を受ける下側に位置を合わせて押し付けて、軸の嵌まる位置に印をつけます。


 最下段の棚板の左右の穴の位置を調整してから深さ2mm の2mm 径の穴を開けます。
 棚板の厚さは4mm ですのでドリルが突き抜けないよう裏から指をあてがってピンバイスで穴を開けます。
 開けた穴に左右の扉の真鍮軸がバランスよく余裕を持って嵌まることを確認しておきます。


 書棚最下段の棚板をタイトボンドで本接着します。
 最後には底板に真鍮軸の嵌まる穴を開けてから接着すれば出来上がりですが、最下段の棚板の固定が出来上がっていないと作業中に棚板がバラける恐れがあるので、今回の工作はここで中断です。


 書棚最下段の棚板の軸受穴にマスキングシートで2枚を貼り合わせたままの左右の扉板の上部の真鍮軸を入れ、下部の真鍮軸の先端に朱肉の色を付けてから位置合わせをした底板に押し付け、軸受穴の為のマーキングします。
 底板のこの位置に深さ2mm の2mm 径の穴を開けます。

 左右の扉板のマスキングシートを剥がして底板を仮組みします。
 扉板の開閉の様子を確認して、軸受穴の位置・深さを微調整し問題が無ければ底板を接着します。


 この作品には塗装が不可欠です。レーザーでシナベニヤを精密カットしているので切断面は焦げた木となっており、仮に無塗装のままで無造作に触るとこの炭の粉が周りに拡がり、また棚に収納したミニ本や小物に付着し、手についた炭の粉はお人形さんやドレスを汚しかねません。
 むろん作品本体にとっても塗装は表面を保護し、湿度や外部からの汚れを付着しにくくするメリットがあります。
 まず、切断面の木の炭の粉をざっとサンドペーパーで研磨してある程度落とします。
 画像は上板の小口と前面アーチ飾り板の小口が研磨済で後ろ板の小口が未研磨状態です。

 この後にウェットティシュで拭き上げて焦げた炭の粉を拭い取り乾燥させます。
 背面、上面、下面の小口の焦げた小口は研磨の必要はありません。背面は普段は見えませんし上面、下面にはさらに飾り板で塞ぐからです。


 扉に取っ手を接着します。
 この取っ手は切断面を事前にサンドペーパーで研磨しウェットティシュで拭き上げてあります。
 このキットを組み立てる際には全てのレーザー切断面の焦げた炭をサンドペーパーで研磨し拭き上げておくべきでした。


 接着での組立が終わったのでマホガニー・ブラウン色のステインを塗りました。
 塗った後で布で顔料の擦り込みと余分なステインの拭き取りをしましたが、扉の回転軸を真鍮製にしたのは正解でした。指示通りの爪楊枝では私の荒い作業では折ってしまったかもしれません。
 水性なので有機溶剤ほど敏感にならなくて済みました。また使った筆も水と石鹸できれいに白くなったのもありがたいです。
 後はステインの乾燥を待ちます。


 10月12日になってステインは乾燥したものの朝から雨で、おまけに台風19号まで来てしまい湿度が高くとてもニスなど塗れません。Doll Show で同時に買った1/6 サイズのアイアンジャゼ飾り棚をタイトボンドで接着して組みました。
 こちらはシナベニヤではなくMDF の薄板製です。木目が無いので透明ニス仕上げでなく不透明塗料で良いですが、書棚と色合いを合わせる為にステインとニスで仕上げることにします。


 19号台風やらその余波やらで雨が続きましたが、15日は雨が降らず空気が乾いていたので、書棚と飾り棚に1回目のニスを塗りました。
 ステインは単に顔料を木肌表面に擦り込んだだけで触れば取れてしまいます。ニスで上塗りして表面に定着することは不可欠です。
 また木肌に油性でも水性でも液体を塗って乾かすと毛羽立つので、乾いたらペーパーを掛けて2回目の塗りをしなければなりません。


2019年10月20日:

 ニスを塗りペーパーを掛けて均してから2度目のニスを塗ったのですが、その後はずっと雨天続きで湿度が高く、今日も1日風通しの良い窓の前に放置しましたが、やはりニス表面が硬化し切っていない感触です。
 あまり木の素材には使いたくは無かったのですが、神機・山善製食器乾燥機YD-180の出番です。

(なお、YD-180は生産終了していますので、流通在庫も見つからない場合は同じ山善製YD-S5やYDA-500(W)が同じ自然対流式で使えるとのモデラー間での評判です)


 タイマーで表側30分、裏側30分乾かしてから室温で冷やしたところ、ニス表面の粘った感触はきれいに取れサラッとした触感です。
 なお、山善YD-180 では30分以下に乾燥時間を設定する場合は一旦60分以上にタイマーつまみを廻してから希望の時間まで戻さねばなりません。

 木の単板ではまだ試していないので熱によるソリが心配ですが、合板、MFD ならプラスチック部品と同格に扱えそうです。
 これなら10月中に3回目のニス塗りが完了しそうです。


2019年10月21日:

 3回目のニス塗りをしようと書棚と飾り棚の乾いた塗装面を#600 のペーパーで磨くと、肌の滑らかさも半ツヤの色合いも当初のイメージにだいぶ近づきました。
 ニスを塗るたびにドアの軸受の動きが鈍くなっていったこともあり、ここで完成にします。
 新人コンビの凛と蘭の姉妹を配してみました。
 並んでいる本は全部中が読める豆本です。蘭が取ろうとしているのはボークスニュース縮小版(公式)です。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2019-10-21