ブルーフレーム・キットの組立(自己責任トラブルとその解消)
2021年2月6日:
台湾からの国際郵便が届きました。
昨年12月のTRC I-Doll のろりぽっぷ*こもえさんのスペースで見たブルーフレームの石油ストーブの模型が忘れられず注文したものが予定通り届きました。
厳重に個別部品ごとにプチプチ梱包材で保護された作品を内容確認で机の上に出してみると、ポロリと部品が落ちました。
全体を改めると燃焼筒の外周ガードから上に伸びる支柱板1枚が折れて取れたようです。
やはり国際便だと梱包に思わぬ力などが掛かるようです。
とは言え、これぐらいなら接着剤で修理できます。
以前ブルーフレームを使っていたことから気になったのは燃焼筒下部の穴が素通しになっていたことでした。
実機ではここにマイカ製の透明板が嵌っていて、それを通して青い炎(ブルーフレーム)が見えるのでした。
この穴の裏側を見ると、いかにも透明円板を嵌め込んでくれと言わんばかりの溝が設けてあります。
透明プラ板があったかなと思ったところ、先日成城石井で特売で積んであったフランス製トリュフチョコレートの空きケースがありました。
いい塩梅に円筒形に屈曲していますし、空輸に耐えて日本まで渡ったそこそこの強度も見込めます。
穴の縦で直径を測ると22mm だったので直径24mm の透明板を裏から押し込めばよさそうです。
中心に針の穴を開けないコンパスがありましたので紙に直径24mm の円を描きます。
円を描いた紙をチョコレートの空きケースから切り取った透明板にスティック糊で貼り付け、ハサミで切り抜いてから紙を剥がして燃焼筒の穴に裏から押し込み、内側から透明板の上下を糊で固定すると実機のイメージに近い覗き窓が出来ました。
ここで出来栄えに満足して椅子から立ち上がったところ、半纏の袖にワークを引っ掛けて机の上からカーペットの床に落としてしまいました。全くの私の不注意です。
燃焼筒から上の蓋に伸びる4枚の弁全てと、外周ガードの支柱板のもう1枚が取れていました。
さらに、そのもう1枚の支柱板は真ん中あたりから2枚に折れていました。一瞬、呆然となりました。
ここから難行苦行が始まりました。
この画像は4枚の弁のうち3枚を瞬間接着剤で何とか貼り付けたところです。
折れた支柱板も瞬間接着剤で貼り付けて修繕しました。
しかし、このままでは力が掛かる部品でありますし、強度が足りません。
目に見えにくい裏側から透明レジンを盛って硬化させ補強修理することにしました。
原則的には塗装を剥いで素材面を露出させ、その上にレジンを盛ってから上を塗装すべきですが、この細い箇所では無理です。
弁の接着部の裏側を覆うように紫外線硬化透明レジンをヘラで盛り、硬化させました。
接着修理した支柱板も断裂部裏側にレジンを半mm ほど盛って硬化させました。
使用した紫外線硬化透明レジンとレジンを盛るヘラです。
このヘラは本来は瞬間接着剤を微細箇所に着けるのに使うもので、瞬間接着剤がヘラ上で硬化したら爪で簡単に剥がせるスグレモノです。
レジンを盛った1箇所ごとに紫外線ランプに突っ込み硬化させます。
ランプ点灯中は紫外線が外に漏れないよう、紙で覆います。紫外線は目には極めて有害です。
2021年2月13日
燃焼筒の修理も完了し、ようやく出荷時の部品が全て揃った状態になりましたので、それを組み合わせて完成です。
点火する際や芯のメンテナンスをする際の本体の開き方も実機と同じです。
覗き窓ごしに見える青い炎がこれを使っていた頃を想い出して懐かしいです。
電源はボタン電池CR2032 を2個で、下のキャップを締めることで導通し点灯します。
普段はうっかり漏電を避けるためにプラ版を切って間に挟んでおくことにしました。
至福の状況。
猫さん達は造形イベントで少しずつ手に入れていった縫々堂さんの作品です。
冬の窓辺。
小夜と猫さん。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2021-2-13