Western Electric 111C インターステージ・トランスのケーシング
秋葉原で面白いトランスが比較的安くレンタルスペースに出品されていました。
Western Electric の電話音声中継用の古いトランス、REP111C です。
手前のタムラ製TD-1 はミキサー卓などに使われているもので、巻線比もこれと同じ構成の600Ω:600Ωで、やろうと思えば結線次第で1:2の昇圧トランスにも、バランス/アンバランスの変換にも使えるようです。
現在EMT TSD-15 カートリッジをシェルター社のMC イコライザー・アンプで昇圧して使っています。カッチリした良い音ではあるのですが、昔別のところで聴いた同じTSD-15 の記憶ではコクというか迫力が違うと感じました。
どうしようかとずっと考えていたところで出逢ったのが、このWE 111C でした。
原音再生からは路線がズレると考えますが、承知の上でこのトランスを味付けに使えればと考えました。
それにしても、店頭で見た時にはそれ程とは思わなかったのですが、改めて手前のタムラTD-1 と比べるとえらくデカいです。
このままでは扱いにくいのでケーシングします。
暑い間はハンダ付けも、材木の切断もファイトが湧かなかったのですが、9月になり、また政権も変わったので(笑)ぼちぼち手を付けようとWE-111C 用の部材を東急ハンズで買い整えました。
全て桜材です。(意外と安かった)
これをケーシングの外枠にします。
表面仕上げをどうするかと思いましたが、せっかくの天然木単板なので風合いを活かせそうな、未晒し蜜ロウワックスを使うことにし、ようやく通販で手に入れました。
また自作活動開始です。
でも、まだ庭に出ると蚊がウヨウヨいるのがキリコの出る作業には厳しいです。
インターステージ・トランスによる音の味付けについて:
トランスを入れるとそれだけ余計な経路を音声信号が通り良くないという説もあります。
ところが、現在のところ技術的には最先端っぽいLINN 社のネットワーク・デジタル音響機器の最高機KLIMAX DS の出力部にはLUNDAHL 製の小さな出力トランスが入っています。
英国人のサウンド・チューニングの智恵なのでしょうか?
このLINN 社のネットワーク・デジタル・オーディオ機器の中でもKLIMAX DS にしか使われていなかったのが、音が良いということでそのLUNDAHL 製トランスだけを外付のケース入りにした製品が出たということです。
LINN「PURiFi」という名前で157,500 円というおったまげる価格はともかく、中味はインターステージ・トランスです。
LINN 社の製品以外にもCD プレイヤーとアンプの間などのライン信号の間に入れる事で大幅な音質向上が図れる謳っているのですが、それがネットワーク・デジタル・オーディオという時代の最先端のリーディング企業が言っているところが面白いです。
なお、KLIMAX DS 内蔵のトランスがLUNDAHL 製であることはLINN 社のサイトにも公式文書にも載っておりません。
この機械のユーザーである是枝重治さんがDS を開けてみて内部を確認して、このトランスの存在を確認したという雑誌(ラジオ技術2009年たぶん8月号)掲載の記事による情報です。
むろん、「あのLINN 社が採用したのだから、インターステージ・トランス不要論は誤っている!」と乱暴に強弁する訳ではありません。そもそも私はまだKLIMAX DS もPURiFi を通した再生装置の音も聴いたことがありません。
それでも、LUNDAHL はともかく現在進行中のタムラとWestern Electric のインターステージ・トランスのケーシングがいささか勇気付けられました。
(私はLINN 社のプレスしたLP レコードやSACD の選曲や再生音が好きですし)
桜材でケース外枠を組んでいる途中です。
接着剤には木工自作サイトで教えてもらったアメリカTitebond 社の木工ボンドWood Glue を初めて使ってみました。
国産品より乾くのが早くて強力です。何より先端部の、糊の塗り口の塗りやすくて使い終わってからの乾燥を防ぐシンプルな構造がありがたいです。
トランスを固定する底板と端子を固定する天板のアルミ板の加工です。
底板は5mm 厚、天板は3mm 厚です。
丸鋸盤の使用で作業そのものは随分と楽に出来ましたが、後始末の掃除が大変でした。
ボンドとハタ金で順調に製作が進んでいると思っていたのですが、買った時には真っ直ぐだった桜材15mm 角の桟が僅かですがアーチ型に反り始めていたことに驚きました。
量販店で買ったので、乾燥が充分ではなかったのかもしれません。
これだから自然材は怖いです。
木工ボンドのみの接合では不安になり、慌てて真鍮木ネジで重要部分をネジ止めしました。
それにしても、細いズレ部分を学生時代に買った小ガンナで修正したのですが、もう十数年も触っていなかったのに刃の出し方の調整やカンナ掛けを手が覚えていたのには我ながら感心しました。
WE-111C の底部です。
丸っこく膨らんでいて、中にどんなトランスが仕込んであるのかと思いましたら、P&C Electronics さんのサイトのWEコアリビルドオーディオトランスのページのページの下の方に内部コアを見せた画像がありました。
スーパーパーマロイを約50層巻いたトロイダル・コアです。
なんたる贅沢な。
なお、P&C Electronics さんのTop Page はこちらです。
WE-111C は出・入のインピーダンスは600Ωですが、「VT-62 真空管アンプの愉しみ」さんのサイトの私とオーディオシステムのページでこのトランス出力を受ける負荷抵抗の変化による周波数特性の変化を実測しています。
貴重な実験データと考えますが、負荷抵抗によって随分と高域の伸びが変わるものです。
木製部分は完成です。
カンナとペーパー掛け(#240 で段差を消して全ての接合面をツライチにし、#600で仕上げ)で表面の仕上げたところで、他のサイトで教えてもらった未晒し蜜ロウワックスを使ってみました。
カーワックス用のスポンジ(実際には百円均一ショップで買った台所用小型スポンジ)で薄く塗り伸ばして布で拭き取ってから1日乾かせばそれで終りです。
桜材の木目の面のしっとりした仕上がりも良い風合いですし、これまでは塗料を吸い込んで難儀な部分であった小口も古いベークライトのような味のある仕上がりになりました。
それにしてもこの木枠枠は強度も強く、周りを同質の板で塞げば総桜材製スピーカー・エンクロジャーになりそうな感じです。
底の周囲に取り付けた15mm 角の桟に5mm 厚アルミ板を木ネジ留めし、WE-111C をM5 ボルトで固定しました。
上面の桟に、入出力端子とアース端子を取り付けた3mm 厚アルミ板を木ネジ留めし、結線すれば完成予定です。
底には家具の脚の底に付けるスリ傷防止用の円形フェルト・シートを四周に貼っておきました。
このトランス箱は上部に入出力端子が来ますが、むろん横倒ししても使用出来ます。
WE-111C を取り付けた底部のアルミ板に5mm 厚のものをおごったのも、横向けでもたわまないように強度確保の為です。
入出力端子にはロジウム・メッキのされたもの、アース端子は手持ちの金メッキ製のものを選びました。
ロジウム・メッキは長期間安定した接触抵抗が要求される接触子に使われるもので、WE-111C の本来の使用意図にも合っていると思いました。何しろ輝きが美しかったので使ってみたかった、というミーハーな理由が本音です。
配線材はスピーカー・ケーブルで余った綿巻メッキより線WE 16GAです。ここはより線より単線の方が好ましいとの意見もあります。交換は容易なので必要に応じて変えてみることにします。
シャーシー・アースについて、WE-111C の端子板には「G」端子がありますが、資料によると収納ケースとこの端子とは内部で結線されているということで、実際にアルミ底板にトランスを取り付けた状態で2つのトランスの「G」端子と底板との導通をテスターで確認しました。
おかしなループが出来ても困りますので、「G」端子と底板とは他の導線では接続しないことにします。
また一次・二次コイルの間のシールドに繋がった「S」端子と「G」端子とは内部で接続されていますので、こちらも触らないでおきます。
上板は入出力端子が取り付けられますので、「G」端子から導線で接続しておくことにします。
この画像では白い保護シートが貼られたままで木枠へ取り付ける為の穴が開いていますが、この後に端子取付け穴を開けてから表面をメタル・プライマーを吹き付けて保護しました。
WE-111C の使い方を調べてみますとケースはアルミや真鍮より鉄板の方が音が良い、との話もあり、動作を左右する変数が多くて面白そうです。
組立て式ですので、いつでも底板・上板は交換できます。
配線中は小型ハタ金で上板を開いた状態で固定して行いました。
ワイヤーのWE 16GAが硬度のある縒り線なので、こうしないと確実なハンダ付けがしにくいです。
端子板も厚みがあり、ワイヤーも太いのでハンダ鏝は80W のものが必要でした。
やはり単線にしておけば配線がし易かったと思います。
なお、ハンダは時代を考えてあえて昔の有鉛ハンダを使っています。
ハンダ付け中のワイヤーの保持は指では熱くて無理で、鉗子を使いました。
製作中に書店で見掛けた「管球王国 Vol.53」にライントランスの聴き比べの記事がタイミング良く載っていました。
それによるとトランスの持ち味をより強調するノウハウとして一次側の2巻線を並列に、二次側2巻線を直列にして昇圧比2倍にする方法が示唆されていたので、今回の使用目的からもそう結線しました。
ようやくWE-111C のケーシングが終了しました。
夜の10時過ぎでしたのでスピーカーで大音量を出す訳にもゆかず、試運転も兼ねて書斎のSACD プレイヤーとヘッドフォン・アンプの間に入れてAKG のヘッドフォンで聴きました。
せっかく完成したので記念撮影として大判の画像です。
アース端子側がinput になります。
四周が木の板とアルミ板に囲まれていますので、うっかり落下させても貴重なトランス・ユニット上部の端子板を破損する恐れはありません。
底板裏にはネットで見つけたWestern Electric の資料から111C の端子・結線図を貼っておきました。
SACD プレイヤーのマランツSA-13S1 とプリアンプのマランツ #7 の間にこのトランスを入れ、さまざまな音楽を聴いてみました。
最初はマランツ #7 とチャンネル・フィルターの間に入れようと考えていたのですが、上の「VT-62 真空管アンプの愉しみ」さんのサイトで、WE-111C 出力を受ける負荷抵抗の変化による周波数特性の変化の実測グラフを見て、低いインピーダンスで受けることに危惧を覚え、まず高抵抗である管球式プリアンプのLine 入力につなぐ安全策を考えました。
当初の目論見であった、EMT TSD-15 カートリッジの音に厚みをつける味付けにはこの機種にのみ専用のMC トランスを付ける方向で考えることにしました。
出自が電話中継用トランスということで、低音や高音が落ちる懸念もありましたが、それはなかったです。
左の画像のような聴き慣れた音楽SACD・CD を中心に聴きました。
意地悪くオルガンの最低音やベース、ソプラノといったソースも聴いてみましたが、低域・高域不足は感じることは出来ませんでした。
特に低音のドスの効いた厚みは期待通りです。
驚いたのはモノラル復刻CD(左上:アンセルメ指揮ベルリンフィルの1957年ライブ)の音がモノラルLP盤のようなカッチリと芯のある音で再生されたことです。
SACD のワイドレンジな音も何ら寸詰まりな感じはせず、自然な再生音です。特にSACD によるヴァイオリンの再生音は胴鳴りの膨らみを帯びた音がこれまでトランスを入れる前より快く響くのが嬉しいところです。
Telarc 盤の鬼面人を驚かせる衝撃音入り音楽(右下:シュトラウス一族のワルツ集)でも音が飽和する気配がありませんでした。
ただ自戒すべきことは、ハンダ付けが終わったばかりですし、自分で作ったという贔屓目もあるでしょうから、ここはもっと長期間のんびり評価しつつ楽しむ予定です。
蛇足:
そもそものこのWE 111C を使うべく今回の木工工作に手を付けたのは、LP レコード再生においてEMT TSD-15 カートリッジからもっとコクのある音質を得ようという動機からでした。
途中でこのプロジェクトはCD プレイヤーの音質の味付け専科に使うことに転化してしまいました。
(特に、あまりにもモノラル復刻CDの音質改善がツボに入りましたので)
当初の目的であったTSD-15 の音質調整については昇圧トランスとしてPeerless 4722 を使い、その出力をマランツ#7のPhono に入力することで目的を達しています。
ピアレス4722 はマイクロフォン入力用に1958 年に製造されたものだそうで、1次側インピーダンス38Ω、2次側インピーダンス50kΩです。ALTEC のプロ用真空管ミキサー1567A のマイクロフォン入力用にも使われていました。
古い設計のMC カートリッジはやはりトランスで昇圧した方が相性がよいようです。
シェルター社のMC イコライザー・アンプは現代設計のMC カートリッジ用にこれからも使ってゆくつもりです。
現在はSACD プレイヤーの真横に、振動を避けるために同じサイズのイラン製のミニ絨毯を敷いた上に横倒しで設置し、プレイヤー出力から短いケーブルで繋いで上の棚のプリアンプに入れています。
これだけ図体のでかいトランスなので、上や横の機器からハムを拾うのではないかと心配していたのですが、杞憂で済みました。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2009-10-5