ビデオ編集専用パソコン作り


 貯めに貯めた録画ビデオテープが部屋を圧迫して久しかったのですが、個人でDVD が焼けるようになったので、そちらに移して古くなったテープを処分することにしました。
 これが焼き終ったり、市販のDVD が出ているので用済みになったテープです。まだこの4倍も未処理のテープが残っています。全てβテープです。(大苦笑)

 Pentium III 850MHz のマシンで焼いていたのですが、テープからの取り込み(キャプチャー)とエンコードなどで恐ろしく時間を喰い潰します。
 キャプチャー時間はまだ納得がゆくのですが(同時に上映して内容を観ていますし)、エンコードがなんとも堪りません。
 さすがに速度の限界を感じて、思い切って現在のゲーム&ビデオ編集マシンを高速のビデオ専用マシンに置き換えることにしました。


 現状です。ラック下部に同じ互換機タワーケースの色違いが2つ並んでいますが、黒のケースはPentium III 600MHz の音響編集専用機です。(別のページで紹介してあります)
 音響用マシン(黒)とビデオ編集マシン(白)がこのように並んで、液晶ディスプレイ、キーボード、マウスを切替機で共用して使っているので、それだけに操作性の差が際立つのです。

 PC-AT 互換機に詳しい知人達に相談したところ、私が現在使っているパーツの相当部分がそのまま流用できることが分かりました。


 現状からの流用パーツ

・ケース      :FREESIA DX -01 徹底静音対策済
・電源       :ABLECOM(Supermicro) SP401-RA
・DVDカード   :Hollywood Plus
・キャプチャカード :Matrox RT-2500
・DVDドライブ  :Pioneer DVD-117 リージョンフリー対策済
・Cドライブ    :IBM DLTA-305020 (7200回転 20G)
・Dドライブ    :ST3160023A (7200回転 160G)

 残念ながらこれまで使っていたビデオカードG-450 は新しいPentium4 用の基板では電圧不足で使えないことが分かりました。

 新規入手パーツ
・マザーボード :Supermicro P4SPA+ 箱なし中古品¥10,800
・CPU    :Pentium4 3.20E GHz      ¥23,640
・ビデオカード :Matrox G-650      バルク ¥16,970
・メモリ    :1G               ¥15,520
・電源 P4出力用(ATX12V)変換アダプタPCS-012    ¥280
・WINDOWS XP Professional            ¥35,784

 ・・・新規パーツではWINDOWS OS が一番高額でした。(大苦笑)
 なお、マザーボードのP4SPA+ にはオンボードでビデオ回路が組み込まれていて、通常の使用では別のビデオカードは不要です。
 しかし、知人達からのアドヴァイスで、オンボードのビデオ回路はメインメモリの帯域を消費しDDR SDRAMのメリットが台無しになるので、ビデオ編集のような少しでも高速性が必要とされる場合はこの機能をオフにして別のビデオカードを使うべきだとのことでしたので、それに従うことにしました。
 マザーボード自体の選択も、最初私が選んだボードは現状では最適ではないことをアドヴァイスしてもらえて現状のものに決りました。先達はあらまほしけれ((C)吉田兼好)です。


 2台のPC-AT 互換機の電源ケーブルはオヤイデのL/i50 OFC R2.5 を使い電源タップもオヤイデのOCB-1 DXs を使っています。
 純オーディオ系はより安価ですが2極6口コンセントのOCB-1 ST を使っています。
 アメリカで羨ましいのは一般家庭の電源ソケットがアース付きの3極であることで、電源の極性問題を意識する必要がないことです。
 日本は2極ソケットが普通なので、機器からの電源ソケットの対アース側を適切に壁コンセントの対アース側に差せるとは限らないことが問題です。
 適切に電源の極性を合わせることで、音や画像のノイズともやつきが減り、動作も安定になります。
 人命に関わる医療機器では、さすがに電源ソケットはアース付き3極に統一されていて、無造作にコンセントに差しても安定動作をするように配慮されています。
 日本国内でもアース付き3極コンセント&ソケットが当たり前のことになって欲しいものです。

 純オーディオ系機器用のOCB-1 ST への接続は、2極電源の機器しかないのでいちいちテスターで極性を確認してからコンセントにマークを付けて行っております。


 従来機の不要なパーツを全て取り外し、やや埃っぽかったので雑巾で内部を拭き上げました。やはりだいぶ埃が内壁についていました。
 電源のSP401-RAは音響編集専用パソコンで使っていた静音対策処置を施したものです。電源前後面の2つの空冷ファンのガードが鉄板プレスで風切音が発生しますので切り落とし、市販の金属棒で組んだ円形ファン・ガードを付け、また電源とケースとの間には鉛シートを挟んで振動の軽減を目指しました。

 ケース内壁ほぼ全て、およびマザーボード取付け板裏面には音響編集専用パソコンと同じく制振シートを貼込み、また板金の接合部には全て低粘度の瞬間接着剤を流し込んで筐体の強度を上げ、共振の低減に努めてあります。

 気持ちを一新して、これからこの中に新マシンを組み込んでゆきます。

 なお、外したパーツはマザーボード、CPU、メモリ、ビデオカード、サウンドカードで、電源も350W が余ったものがあり、あとケースさえあればほぼゲーム専用機が組めてしまいます。
 ・・・しかし、これでは「Mac ユーザーです」と言ってもますます信じてもらえなくなりそうではありませんか。


 マザーボードをケースに組込み、初めて扱うPentium4 をセットし、その上にIntel 純正のCPU ヒートシンクを載せようとして仰天しました。
 Pentium4 と接するヒートシンクの埋込み銅ブロック面に熱伝導シートが貼ってあるのですが、そのシートが思わず目を剥くほどにブ厚いのです。
 これでは伝導効率がかなり損なわれるのではないかと考えました。
 思い出すと、以前に音響編集専用パソコンを組んだ時に、無音ヒートシンクに交換しようとPentium 3 を殻割りした時に、CPU と純正CPU クーラーの間にシリコングリスをしみ込ませた「ガーゼ」が貼ってあったのを見て胆を潰したことがありました。

 いくら見えない箇所で、おそらくは製造時の作業性の向上の為とは思いますが、これはいただけません。
 さっそく柔らかいプラスチックのヘラで剥ぎ取りました。
 熱伝導シートの奇麗に剥げた部分をマイクロメーターで厚みを計ってみましたら、0.4mm もありました。


 シートの残滓をベンジンで拭き上げると、たいそう奇麗な銅ブロックの表面が現れました。
 アンプ製作用のパワートランジスタ用シリコングリスをごく薄く伸ばして塗り、規定通りの装着方でヒートシンクをセットしました。

 ところで、この純正ヒートシンクはいかにも風切り音が大きそうです。おまけにシャンシャンよく共振します。
 いずれ様子を見て、大型の静音ヒートシンクに交換し、その際には熱伝導材としてシリコングリスの代わりに音響編集専用のCPU 改造の時にも使ったカーボン・グラファイト・シートを使う予定です。

 マザーボードにメモリを1G 分差し、フロントパネルからのケーブル類を接続し、電源を接続しただけの状態でハードディスクもCD-ROM ドライブにも接続せずにオンボード・ビデオ回路出力に液晶ディスプレイを繋いで電源を入れました。
 無事にBIOS が立ち上り、CPU は3.2GHz で動き、メモリも1G が正しく認識されています。
 次いでビデオカードG-650 を差してそちらにディスプレイを繋ぎ直して画面が表示されることを確認後、BIOS に入ってオンボード・ビデオ回路機能をオフにしました。
 第一段階はひとまずクリアしました。

 それにしても・・・CPU 純正ヒートシンクは予想した通りの、シューという大きめな風切り音が発生しています。


 動画ファイル、音響ファイルや編集時のテンポラリー・ファイルを入れる高速大容量DドライブのST3160023Aは、今回ゼイタクをして銅製スマートドライブに収納し、美観と埃よけを兼ねてフロント・ベゼルも銅製のものを付けました。
 Cドライブを格納しているのは従来から使っていた初期型アルミ製スマートドライブです。これにはデザインを揃えてアルミ地のフロント・ベゼルを付けてあります。
 あとこれに真鍮製のベゼルが並べば、小銭入れの中身のようになります。(笑)

 2台のHD の上に以前から使っていたPioneer DVD-117 を取り行け、3つのドライブの電源ケーブルを接続し、マザーボードとの間はスマートケーブルで接続します。
 IDE のプライマリーのMaster はCドライブ、Sleve がDドライブ、IDE のセカンダリーのMaster にDVD ドライブを割り付けました。
(このドライブ構成は後ほど速度検査の際に変更することになりました)
 スマートケーブルを使ったのはケース内空調になるべく影響させたくなかったからです。


 電源ケーブルの結線はケースファンも含めて全て終りましたので、余ったケーブルをケース内空調の邪魔にならないように束ねておきます。
 マザーボード取付け板の側のケース側板を取り外し、そちらの側に電源の横から引っ張り出してスパイラルチューブで巻いて表面の空気抵抗を少しでも減らします。
 こちら側に引き出してから束ねることにより、ケーブルの束の曲がり癖が内側に向かい、ケース内に垂れ落ちないようにテンションが掛かることを目論みました。
 なお、マザーボード取付け板の裏側に貼り付けてあるのは制振シートです。対面するケース側板の裏面にも制振シートが貼り付けてあります。

 電源の上に束ねたケーブルを置き、側板を元通り留めます。


 電源後方ファンの後ろの空調の邪魔になるケーブルのマングローブ林状態が解消しました。

 さっそく、WINDOWS XP をインストールし、マザーボード付属CD のチップセットINF ファイル、ビデオカードのドライバーをインストールして正規の解像度の画面が出るように調整しました。

 ここで、第二段階もクリアしました。

 なお、ビデオカードの最新ドライバーはあらかじめMac でダウンロードしてUSB メモリ経由でUSB 端子から読み込んでおいたものです。
 他のボードやソフトのドライバーや更新用ファイルもMac でダウンロードしてUSB メモリに用意してあります。外部のインターネットとのやり取りは基本的に私はMac のみを使っていますが、大容量のUSB メモリスティックはこういう場合でも大変に便利に使えました。


 DVD の再生系の構築です。
 サウンドカードとしてまず手持ちのSoundBlaster Live! DIGITAL Audio 2 を刺してみたのですが、これはゲーム用カードでした。私の目的とはやや意図が違ったのでやはり抜き去り、とりあえずマザーボードに付属のサウンド回路の方を一時的に使ってみました。
 マザーボード付属CD-ROM のAvance Logic AC97 Audio Driver をインストールすることで、このオンボード・オーディオ機能が使用可能になります。(ついでながら、オンボード・イーサネット機能もこのCD-ROM 収録のドライバーによって使えるようになります)
 このマザーボード上のサウンド端子3つ(Mic In,Line In,Line Out)はAvance Logic AC97 Audio Driver の設定次第で全てLine 出力として5.1ch サウンドを出せるようになるそうですが、その機能は私には不要です。
 また、このマシンはノンリアルビデオ編集に使うだけでなく、ビデオ再生機器としても使いますので、ある程度の音質にも気を配ったサウンドカードが欲しくなりました。
 やはりオンボードのサウンド機能はキャンセルし、思い切ってオンキョーのSE-150PCI を導入しました。
 銅板によるアースバーや良質の電解コンデンサーによるデカップリング・コンデンサーの多量投入により、音質を求めたシンプルなサウンドカードです。
 これで音響的にも不満のないものになりました。

 さらにハードウェアDVD カードHollywood Plus のハード&ソフトをインストールし、手持ちのDVD を再生してみました。
 画像もサウンドも異常なく再生されます。
 ツールのおかげで日本盤(リージョン2)も韓国盤(リージョン3)も問題なく再生されたのはありがたいことでした。

 ここでふと気が付いて、フロッピー・ドライブをその取付けケージごと外しました。フロッピー・ディスクなど、現在ではマザーボードのBIOS のバージョンアップぐらいに使う他はまず使うことがありません。外すことで電力も喰いませんし、なにしろこんな大きな空間を占有していたのが一挙にガランドウになりました。ケーブルもなくなりずいぶんすっきりした筐体内です。3.5 インチベイは2つ共メクラ板で塞ぎました。
 さらにその下の3.5 インチベイの位置の空気取り入れファンが付く2つの穴はビニールシートで塞ぎました。ケース内を負圧にし、空気を5インチベイ部のスマートドライブに沿って取り入れ内部のハードディスクを冷却するためです。
 ケース背面にはNidec の静音ファンを2つ取り付けてあります。
 BIOS のフロッピーA ドライブの属性を「none」に書き換え、無事にフロッピー無しシステムが起ち上がりました。
(Apple で言えばボンダイブルーの初代iMac 開発時の決断に相当するでしょうか)

 ここで、第三段階もクリアしました。

 ハードウェア的にはあと1枚、PCI スロットにキャプチャカードMatrox RT-2500 を刺すだけです。


 キャプチャカードMatrox RT-2500 のインストールです。
 いきなり予定外の事態です。
 このマザーボードは1つのAGP スロットと5つのPCI スロットを備えています。

・ビデオカードG-650
・空
・DVD カードHollywood Plus
・空
・キャプチャカードRT-2500
・サウンドカードSE-150PCI

 この順でスロットにカードが刺さっていて一番下のサウンドカードSE-150PCI の上がRT-2500 なのですが、RT-2500 は元々はここに刺すつもりではありませんでした。
 ビデオカードG-650 とキャプチャカードRT-2500 の部品面には大きな放熱器が剣山のように生えています。ですから放熱を考えて、RT-2500 の上下には何も刺さずに、出来れば現在DVD カードHollywood Plus のある場所に刺したかったのです。
 ところが、このRT-2500 のサイズが大きく、2〜4番目のスロットではその後ろのハードディスクへと繋がるIDE コンセントとケーブルに思いっ切り干渉してしまうのです。
 泣く泣く、今の位置に落ち着きました。

 ノンリニア・キャプチャカードRT-2500 のインストールでやっかいなのは、ハードウェア面ではなくて、むしろソフトウェア面の方です。
 最初に、日本語版インストール・マニュアルの記述が誤っておりました。
「まずRT-2500 カードをインストールしてから、Adobe Premire をインストールし、その他のソフトウェアをインストールします」と説明されていますが、そのページの次のページにはRT-2500 をインストールする準備の為の再確認事項として「Adobe Premire がインストールされていること」とあります。上の記述とは矛盾します。
 ここは誤訳ではないかと思います。付属の動画編集ソフトAdobe Premire 6.0 をインストールし、同梱の別CD-ROM にて6.0.1 にアップグレードした後に、初めてRT-2500 カードをインストールする順番となります。

 また、RT-2500 をインストールする前に、デバイスマネージャーでハードディスクのをDMA 転送を有効に切り替えておきます。
 更に、インストール直後にハードディスクの性能確認検査ソフトが実施されるのですが、それに備えて素のままのドライブの性能を調べるために、ドライブの書き込みキャッシュを無効に設定しておきます。
 ただし、性能確認検査ソフトを実施後には実際の運用に備えてドライブの書き込みキャッシュを有効に設定し直しておかねばなりません。

 また、付属のAdobe Premire 6.0 CD-ROM からInscriber Title Express をインストールしてはいけなく、同梱の別CD-ROM の方からインストールしなければなりません。

 RT-2500 カードをインストール後、マシン起動時に付属CD-ROM を挿入してドラーバー群とMatroox Video Tools をインストールします。
 CD-ROM を挿入したままマシンを再起動させるとセットアップ・ソフトが起ち上がってさらに他のソフト・コンポーレントを読み込み画面のプロパティー設定のプロセスに移り、設定終了後にさらに再起動させると前述のハードディスク性能確認検査ソフトが起ち上がります。
 160G のHD の測定に5時間近く掛かりました。
 実際には七転八倒の試行錯誤(チップセットの新ドライバのインストールし直し、ケーブルをATA/133 用に買い直し、D ドライブをプライマリーのSleve からセカンダリーのMaster へと構成変更)して、何回もこの5時間の検査を実施するはめになり、ようやくの目標数値のクリアです。

 これで、このマシンの体質がビデオ編集専用に調教されました。
 このマシン上ではもうビデオ編集以外の目的のソフトは扱わない方がよさそうです。

 この後、RT-2500 に付属の他の動画、静止画、音響編集用のユーティリテー・ソフト各種や、エンコーダー、オーサリングやDVD 焼き用ソフトをインストールして、ビデオ編集専用機として仕上げました。


 インテル純正のCPU クーラーの音はやはり大きいので静音化することにしました。
 互換機に詳しい知人に相談すると、ドイツBlacknoise 社のファンが静音を求める人達に評価されているとのことでしたので、そこのファンを使った同社のヒートシンクNoiseblocker Cool Scraper を手に入れました。
 ドイツ製ということで、ひどく気をそそられたこともありますし、サウンド編集専用互換機で使ったやはりドイツ製無音電源の好印象もありました。
 12cm の大型ファンを比較的低速で回転させて、CPU コアと接して立ち上った太い銅製ヒートパイプの周りのアルミ製ラジエターを冷やすという構造です。
 買って帰って、インテル純正のCPU クーラーと並べると大きさがまるで違い、何かとんでもないことをしてしまった思いです。(笑)
 手前にある黒い四角のものはCPU コアとヒートシンクの間に挟む、熱伝導シートのカーボン・グラファイトです。サウンド編集専用互換機でも使ったもので、熱伝導率が面方向で600〜800W/m・度という優れものですが・・・4cm X 4cm のサイズで¥1970 もしました。


 マザーボード裏のCPU 部分に補強パネルを入れて取り付けるので、一旦マザーボードを外して工作することになりました。
 また表からこのヒートシンクを取り付ける際に、取付け金具がCPU 周りの電解コンデンサーやコイルと干渉しましたので、金切りノコギリでその部分の金具を切り落としヤスリがけして滑らかにし無事に取り付けました。
 なお、ヒートシンクの下面のCPU コアと接する銅の面がややザラついていたので、#600,#1000,#2000の順に紙ヤスリで滑らかにして、最後にコンパウンドで磨いておきました。

 組み立ててみてマシンを起ち上げてみると無事に動作しています。
 何のつもりかヒートシンクに組み込むようになっている青色LED が無駄に豪華な雰囲気を盛り上げてくれます。
 空気の流れはマシンの手前から奥に向けてまっしぐらです。その直後をケース背面ファンがすぐに受けてケース外に排気してくれます。
 一挙に静かになりました。
 これ以上の静音を求めるなら、電源のSP401-RA をどうかするしかありませんが、大変に信頼している電源ですのでこれをいじる気にはなりません。


 このケースではUSB 端子とIEEE 1394 端子はケースの背後にあります。
 DVD-R ドライブを接続したり、USB メモリを接続したいことがしょっちゅうあるので、前面への延長ボックスを用意しました。
 USB 2.0 ケーブルとIEEE 1394 ケーブルを1.5m ものを2本ずつ買ってきて、厚さ1cm のゴム板をカットしてその末端部を挟み込むブロックをボンドで接着して作り、その間に挟み込みます。単に押し込んで挟んだだけで末端部とゴム製ボックスとは接着していません。
 底部には軟質プラスチックの足を4枚貼ってあります。


 裏側の溝には余ったゴム板を適当にカットして押し込み、ガタつかないようにします。このゴム・チップを抜いて1本ずつ引っ張れば、ケーブルは全部元通りにバラせます。
 このゴム製ボックスはケースの上に置き、コネクターの一方は背後のボードやカードの該当端子に差しておきます。
 ずっしりと重みがあるので、機器からのケーブルの差し応えも悪くありません。


2005年12月11日追記:
 実際に運用してみるとこのゴム製ボックスやはりはケース外部にあると何かと扱いづらいです。
 ケースに内蔵させることにしました。
 3.5インチー5インチ変換用フレームを加工してその中に入れ、背面カード用スロットのブラインド・パネルに加工してケーブルを通し、ブラインド・パネルに開けた孔の内側にはケーブル被覆を傷付けないよう厚手の革を接着しました。
 この革は十年以上使ってボロボロに破れた鞄を捨てる時に使える部分を切り取って取っておいたものです。

 前面一番上のスペースにこのゴム製ボックスを取付け、背面カード用孔にブラインド・パネルを取り付けて、飛び出したケーブル先端の端子をそれぞれ該当するソケットに差し込みました。
 これで随分と取り回しが楽になりました。



 編集マシンとしてではなく、DVD 再生機器として使用してみますと、やはりもう少し静音化したくなりました。
 ケース背面のファンに手を打つことにしました。
 CPU の冷却でその静けさを知ったドイツBlacknoise 社のファンにケース・ファンが数種類ありますが、その中でノイズ量9〜11dB というケタ外れに低ノイズのNB-Ultra Silent Fan S1がありました。¥2700 もする高額なパーツですが、これを2個購入し、サウンド編集専用機と同じようにファン取付けアタッチメントに防振・防音ゴムバーを付けて浮かせて取付け、ケース背面に組み込みました。
 結果は驚く程のもので、このマシンがAV 機器として普通に通用するレベルにまで騒音が低下しました。やはり振動は元から断ちケースに振動を伝えてはいけません。
 外から手を近づけてみても、風量はしっかりと吹き出しています。


 もう一つ気になっていたのがキャプチャカードRT-2500 の冷却です。
 下から2番目のPCI スロットに差したこのカードはケース内の空気の流れからは外れた位置にあります。
 他のカードよりひときわ大きなこのカードの後方の部品面には剣山のようなヒートシンクが設けられています。相当の発熱なのでしょうが、このままでは熱がこもると考えられます。
 そこで、ケース前面の3.5 インチベイ部を含む3つあった空気取入れ口を、不要な下敷き(何かのイベントでおまけにもらったもの)をカットして両面テープで貼り付けて塞ぎ、最下段に高さ3cm の、これも下敷きを折り曲げて作ったエアダクトをケース底面に両面テープで貼り付け、キャプチャカードの下まで外気を直接導くようにしました。
 気休めかもしれませんが、ないよりはマシだと考えます。

 エアフローを確認する為、ケースを閉じ、通電して1時間程DVD を観てから、ケース前面のこの空気取入れ口の前、およびケース上部のハードディスク前面のフロント・ベゼルの前にテッシュペーパーをたらしてみると、吸い寄せられます。
 上下の空気取入れ口共、ちゃんと機能しているようです。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2005-12-11