本棚の修繕


:2019年6月4日

 AMAZON 通販で買った天井まで届く組立本棚の下の棚の本が抜きにくいと思ったら、上の棚板がその棚に載った書類の重さで潰れていました。
 上の棚は雑誌のスクラップをジャンル別にファイルに入れて収納していたのですが、これは困りました。

 こんなモナカ構造の板では補強のしようも無いので丈夫な板に交換します。MDF のような短繊維を圧縮したものでなく、集成材や単板など長繊維を生かした板を選ぶことにしました。
 横浜駅西口の東急ハンズで同じ20mm 厚で長さ幅がやや大きい杉の単板を600円で手に入れました。


 棚の横板側には位置の変えられるネジ式支持突起が出ています。


 棚板の下には支持突起を受ける凹みが掘られています。


 杉板を元の棚板と同じ長さにカットします。
 元の棚板と下辺を合わせて共締めし、棚板をゲージ扱いします。


 ワークメイトにクランプで固定し手持ち鋸(横引き)で切り落とします。


 ワークメイトに固定したまま、杉板が元の棚板と同じ長さに一致するまでカンナで削り込みます。
 長さが合わないと棚に新しい板が入りません。


 元の棚板の支持突起を受ける凹みの位置を対面した杉板に転記します。


 元の棚板をゲージにしてその幅を杉板に転記し、ワークメイトにクランプで固定して手持ち鋸(縦引き)で切り落とします。
 ある程度切り進んだら、折りたたんだ紙を切り口に押し込んで、鋸の横腹に掛かる木からの摩擦を減らしました。


 ミニルーターに溝掘り用ビットを取り付けます。


 元の棚板とカットした杉板とを木口をピタリと合わせてクランプで固定し、ワークメイトに縦に固定します。
 その木口の元の棚板側の支持突起を受ける凹みの対面に、凹みの半径分(4mm でした)の位置に基準線を引いておきます。
 ミニルーターを2枚合わせの板の木口の上に乗せ、元の棚板の穴の深さに溝掘り用ビットの長さを合わせます。


 凹みの半径分の基準線までミニルーターでほぼ半円に溝を彫りました。
 円の形は多少いびつでも、凹みの半径分の彫り込み長さが全4つの溝で一致していることが大事です。これがまちまちでは棚に板を置いた時に全ての支持突起に均等に重量が掛かりません。


 4つ全ての半円の溝の板表面からの彫り込み(半円の半径分4mm)が一致するよう微調整します。


 本棚にガタツキもなく収まった杉の単板の棚板。
 これでさらにこの棚でトラブったら次は事務用書類棚(中古品で充分)に入れ替える予定です。


 書類の重さで壊れた棚板の検証です。
 14mm 厚のMDF で周囲の枠を接着して組み、その上下を3mm 厚のMDF (むしろハードボードと呼ぶべき?)を接着して貼り付けた構造です。
 荷重に耐えきれずに接着箇所が剥がれたのが壊れた原因で、MDFが割れた訳ではありませんでした。
 ただ接着箇所が剥がれたことにより、二次的に上板のハードボードに亀裂が入っていました。
 接着剤さえ強力であったなら、今回のトラブルは起こらなかったと考えられます。
 もう反った上板に強い反りグセと亀裂が入ってしまっているので、これは貼り直すことなく廃棄処分にします。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2019-7-4