広島でヴィンテージな鳴り物


2017年04月06日

 6日の木曜は広島への日帰り出張でした。

 10時ちょっと過ぎという料理屋も開いていない時刻に到着しましたが、猿猴川に沿って桜や水鳥(アオサギ、カワウ、マガモのカップル)などを見つけて観察したり撮影したり広島女学院前を通り過ぎ、のんびり歩いてようやく11時に星ビルに着きました。
 実は星ビルはもう2016年11月末に平常業務停止しており、人形フロアもオルゴールフロアもありませんが、5階のオルゴール・ティーサロンはまだ営業しています。


 この店に来た時の私の定位置はこの大オルゴール真横の位置です。


 部屋の隅に重ねられていたこの大オルゴール用の円盤です。
 この「HALKA ハルカ」という曲はポーランドの歌劇で、このお店のポーランド人の女性スタッフに教えて貰った曲です。
 作曲当時のポーランドは国が引き裂かれていた時代でした。
 歌劇の内容は男に尽くしたのに報われなかった純真な娘さんの物語です。
 CD は日本では発売されておらずドイツ盤を入手しました。
 奇特にも「ハルカ」のあらすじを紹介してくれているサイトがあります。
前半1・2幕
後半3・4幕


 サンドイッチの昼食です。
 これで1300円という価格は、百年以上前の良く整備された名オルゴールの生の演奏を愉しむ為の参加費と考えれば妥当と思うしかありません。
 ホイップクリームがたっぷりのスコーンも美味しいのですが、昼食にはそぐいません。


 ドームのそばの岸辺の被爆柳です。見事な新芽に外国人観光客の集団がしきりに写真を撮っていました。


 被曝建築として知られる旧日本銀行広島支店の前を通ったら目を疑う展示案内がありました。
 この蓄音機コレクションは4月の6日から9日までの開催なのだそうです。


 午後からの仕事にはまだ時間がありますので、観ることにしました。
 館内に入ると窓口カウンターの向こうが展示会場でした。背の高い西洋造りの構内にチコンキの張りのある音が響いています。


 市内の収集家の個人コレクションだそうで入場無料です。


 会場内の両側にずらりと並んでいます。収集するだけでなく、自分も修復もしているとこことでした。


 ビクター社第一号蓄音機。


 ブランズウィック社はボーリングボール製造からボウリング場の工事、高級家具製造までを行う名門木工企業ですが、かってはパナトロープなどの蓄音機を作っていました。これは説明文句のような特徴があるとのことですが、どうやって音量調整をしているのか気になります。


 サウンドボックスと交換針のコレクション。サウンドボックスの初期の振動板は雲母、後期はジュラルミンが使われていました。


 ビクターの犬・ニッパーの色々なサイズ。
 ことニッパーのコレクションに関しては倉敷の倉敷山陽堂アンティックモールが凄いです。
 店舗の屋根の上だけで私が実測した際には64頭いましたし、店内のを含めたら数える気も起きません。


 そのニッパーの子供向け読み物「ニッパーちゃん」。
 今この名前で検索すると、ほぼ工具のニッパーの擬人化のニパ子ちゃんの方がヒットします。
(そもそも本家本元のこの犬がニッパーと名づけられたのは、いつも客の脚を噛もうとする事からでした)


 知らなかった国産メーカーですが、木目を活かしたニスが今でもツヤツヤでした。


 ホーン部がまるでエレクトロボイス社のツィーターです。ロシアは湿度が低いから錆が発生しにくいとは今まで無かった視点でした。


 英国デッカ製のポータブル機。第一次世界大戦で戦地の慰安用に使われたもので、蓋の裏の半球状反射機で音を拡大する発想です。
 大昔、ゲルマニウムラジオのクリスタルイヤホンの音を大きくする為にドンブリの中に入れたことを想い出しました。


 これも同じデッカ製。反射部が楕円形になっています。サウンドボックスの付いたトーンアームも蓋の裏に取り付けられています。


 SP盤の頃にも音溝面に絵が入ったレコードがありました。


 1935年頃の録音風景。録音システムはウェスタン・エレクトリック社製。
 獅子文六さんの「えっちゃん」でえっちゃんが「日本テンプルちゃん」というダサダサな芸名でレコードデビューしてライブでブチ壊しをやらかしてくれますが、報知新聞で連載されていたのが1936年7月から1937年1月にかけてですから、えっちゃんの歌のレコード録音の状況はこんなものだったのでしょう。


 フリーダムな発想の精工舎(セイコー)卓上蓄音機。
 ホーンの部品をドイツのニローナ社から輸入し、日本で組み立てたものとのことです。


 サウンドボックス&ホーン部のアップ。


 日本コロンビア製の「日本最初の、ホーン無蓄音機」とありますが、むしろホーン内蔵式蓄音機と呼ぶべきでしょう。
 さわれませんでしたが、前方の引き戸を左右に滑らせて音量調整していたのだと考えます。
 大正末期まで愛用された機種ということで、寺田寅彦さんの随筆「蓄音機」が東京朝日新聞に掲載されたのが大正11年4月ですから、寺田さんが最初に買ったラッパの無い箱型の国産機とはこれだった可能性があります。

 その後、友人の家で聴いたヴィクトロラの上等の機種で聴き、それまで自宅の粗末な機械でやっていたのはレコードに対する虐待であったのか! と大悟し、自分もヴィクトロラの機械を手に入れ、同じレコードを聴いても今まで聴き取れなかった微妙なニュアンスが・・・とどこかで聞いたようなオーディオ開眼ドラマが記憶に残っています。


「This is 蓄音機!」と言うイメージの米ビクターのラッパ付き蓄音機たち。


 米ビクターのラッパ付き蓄音機のホーンは木製の貴重品です。
 内蔵式より音質は上質なものを得やすいのですが、寺田寅彦さんは機械の大きさに対してラッパ式は大きすぎて均衡を欠き、一寸法師が巨大なメガフォーンを差し上げてどなっているようだとエラい言われようです。「あなた本当に理学士か!?」と言いたいところですが美意識に関する事なので仕方がありません。

 それにしても午後1時からは仕事が始まるというのに、見て廻っている私に中部新聞の女性記者が私をつかまえ、蓄音機のどこに魅力を感じますかとかをインタビューし始めました。
 なにしろ12時45分にはこの建物を出て仕事先に向かわなければならない出張の身なので、そこそこに答えて後は他の人に聞くように言って離れて貰いました。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2017-4-6