ワーフェデール・ツィーターのケース
以前は「想い出のハートレイ」の一部だったのですが、容量が大きくなるのでページを独立させました。
2016年3月24日:
ラジオセンター2階レンタルボックスで数カ月前に見かけた英国ワーフェデール製の高音専用スピーカーSuper3が2個セットで12,000円であったのが気になっていました。
昔のラジオ会館のテレビ音響試聴室にワーフェデールの最高級スピーカー・エアデール(1950年頃に開発)を聴き、低音も凄いけれど高音がきらめくようで、のちになってこのSuper3ツィーターが上向きに取り付けられていたということを知りました。
220MSを平面バッフルに付けて鳴らして試行錯誤中です。
単体でもその高域は良い響きではあるのですが、やや伸びに物足りない点を感じます。その補正用のツィーターをずっと考えていました。
以前の管球オーディオ・フェアでワーフェデールの小型ユニットを砂入りエンクロジャーに入れたシステムから思いがけず生き生きとした音が聴こえたことが印象に残こりました。
その時にエアデールの音を想い出し、ワーフェデールのツィーターSuper3をハートレイの高域補正に使ってはどうかとのアイデアが浮かんだのです。
ハートレイは現在は米国のメーカーですが、元はといえば生まれも育ちも英国で創業者のハートレイ氏は"Hi-Fi"という言葉の考案者です。音の傾向も米国のメジャー系とは違います。
数カ月前に店頭に並んだSuper3は、今日行ってみても全然売れておらずそこにありました。良く見ても状態はそう悪くはないですし、値段も大怪我をする程ではありません。おそらく現在ではワーフェデールというメーカー名の知名度が低くなっているせいでしょう。
思い切って入手しましたが、コーン紙の直径より磁石の直径の方が大きいです。
インピーダンスは15Ωですので8Ωのハートレイとは単純にネットワークで繋ぐ訳にもゆきません。
マルチアンプ方式でかなり高いところで繋いでみる予定です。
ワーフェデール・カタログからユニットの規格。
Super3 アルニコ磁石版の測定値。
高音を補正しようと考えたのは、実際にあと少しの高音の伸びが欲しかったこととハートレイの旗艦クラスのスピーカー・システムであるコンサートマスター・シリーズでも220MS を中核に、低音には大型ウーファー、高音はツィーターを付けた3スピーカー方式を採っていたことからでした。
コンサートマスターVのトゥイーターは18cm のコーン型207MS です。
その後に発表されたコンサートマスターVIには、ドーム型のDT8 が付いていますが、これはフィリップス製AD0160/T8 のことでした。
私がワーフェデールのSuper3 を考えたのは、220MS に近い時代でもありやはり英国系であるエアデールの高域の想い出を意識してのことでした。
このSuper3 はM4 ボルトで取り付けることを意図した厚さ5mm のアルミ鋳物のフレームを備え、やや過剰品質とも思えました。
コーン紙背部は密封されておらず、自由に空気が出入り出来るのでウーファーと共にエンクロジャー内に取り付けると低音の空気圧でコーン紙が揺すられてしまいます。
メーカーのワーフェデールはSuper3 を組み込んだスピーカー・システムを発表していますが、その扱い方は独特です。
上述の1968年の無線と実験誌別冊号「'68 ステレオ リスニング・テクニック」によると、ティースデル、エアデールがこのユニットを採用していますが、低音用ユニットを収めた部分とは隔離して上部に上向きに取り付けられていて、反射板を付けて使用されることが多いとのことです。
さらにエアデールの1つ前の型のW3 でもSFB3 でも、Super3 はウーファー部の上に乗せられて上向きに設置されています。
エアデールの上部中高音部の画像がありました。
SFB3 の画像はこちら。
なおSFB とは「砂を充填したバッフル」を意味し、ワーフェデール創業者であり設計者のブリッグ氏はスレート、大理石、金属と試作した末にそれらを捨てて砂入りバッフルに決定したとのことです。
1956 年当時のHiFi 誌に掲載されたSFB3 の記事1ページ目と2ページ目です。
メーカーとしてはSuper3 をウーファーと同じバッフルに正面を向けて取り付けて使用することを想定していないのだろうかと思いましたら、W70 という困ったシステムを見つけました。
そのSuper3 を格納したツィーターボックスを見せた画像です。
背面が密封されていないSuper3 を正面を向けてシステムにまとめる為にはこんな苦労をしなくてはならないようです。
私の220MS への高域補正で参考にすべきことと考えます。
2016年4月19日:
Super3 の外付け設置台を考えました。
エアデール、W3 、SFB3 のように振動板を真上に向けることもありうる形状にしました。
ある程度固まった設計図下書きメモと、ユニットから直接ゼロックスした実寸前面フレームです。
これらを常に持ち歩いて素材になりそうなものを探します。
ホームセンターに立ち寄ってみました。
定尺物の板材はそれなりの価格が付いていましたが、店内工作室から放出された端材の箱に立ち寄ってみると良さげな同寸法の板が2枚ありました。
厚さ12mmで230mmX470mmの寸法の1枚70円で、ラワンとは思いますが木目も整っていて積層も多くて目が詰まっており空洞もありません。
ツィーター支持台には充分そうです。柿渋で彩色して蜜蝋ワックスで仕上げればそこそこ見られるものになりそうです。
何より価格がありがたいです。
下手すりゃユニット取り付け用のM4ボルトのセットより安いかもしれません。
東急ハンズで他の部材を手に入れました。
チーク材 5 X 20 X200 @60 が8本。
チーク材 5 X 10 X450 3本入り@160 が2袋。
アルミ棒 20 X 60H @160 が8本。
振動板前面の保護等メッシュを張る枠は市販の絵画用額縁の正方形のものを使えば簡単で見栄えが良いと思っていましたが、画材店に行って既存の額縁の高額さに驚きました。
チーク材で枠を自作することにしました。
保護メッシュは金色のアルミ製のものが東急ハンズにありました。
古い英国製スピーカー・システムの印象に近づけようと思います。
Super3 を支持台から立ち上げるスペーサーとしてアルミ円柱でスピーカーを仮支持します。
4本のアルミ円柱で支持するとガタつきます。
怪訝に思って買ってきた定尺だと思ったアルミ円柱を並べてみると、なんと! 高さ60mm のはずがそれぞれ微妙に高さが異なり、段差が見えます。
それでも一番背の低い円柱でも60mm よりやや高いです。
これでは選別するか、全てを同じ高さ(一番低いものに合わせる)に削りこまねばなりません。
昔、金田式アンプを作るために初段用FET の2SK30A のIDSS を測定して近い値のもの同士を接着して組み合わせた地味な記憶など蘇ります。
ワーフェデール社のエアデール、W3 、SFB3 でのSuper3 の上向きの取り付けスペーサーが対角線上の2本のみであったことも、やや納得です。
対角線上の2本のみでのユニット取り付けなら、厳密にスペーサーの長さを揃えなくともボルトを締めてもフレームは歪みません。
スペーサー4本での固定では厳密に長さを揃えないと、下手をするとフレームが歪みます。
< 続く予定 >
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2016-4-21