雑誌付録スキャンスピーク製ユニット使用の本気のサブスピーカー
2015年7月5日:
これは、「工作」と呼ぶべきではないほど簡単な内容です。
音楽之友社から出ているSTEREO誌2013年8月号にスキャンスピーク製5cmフルレンジユニットが付録で付きました。
デンマークのスキャンスピーク社のスピーカーは美しい音色であると思っていましたが、雑誌込みステレオ用2基ペアで2500円はえらくお買い得では、と思って深く考えずにその時入手しました。
実物を見るとバスケットこそエンプラ製ですが、ネオジム磁石を使った磁気回路の本格仕様です。もしかしないでも雑誌としては原価割れしていたかもしれません。
小さいながら本格的なサブスピーカーになると思いました。
さらにお粗末な紙箱に入れて試聴し、これはちゃんとしたエンクロージャーに入れないとユニットに申し訳ないと思いながら手を付けずに2年が過ぎてしまいました。
希望としては秋葉原にかって存在した自作の殿堂・キムラ無線で扱っていた16mm 厚のラバーウッド集積材を使った木目を活かし、がっしりした造りのエンクロージャーに入れて素直に使いたかったのですが、もはや5cm 口径のスピーカー用にこんなバカバカしい程に本格的なエンクロージャーなどどこにも市販されていませんでした。(画像は使用中のキムラ無線製10mm 口径のスピーカー用エンクロージャー)
それなら自作しようかと考えていましたが、実行に移せないままでした。
今年の6月14日に歌舞伎座の地階を巡回した際に、ロビー中央が和物の小径とも言うべきイベント・スペースになっていました。純粋な江戸だけでなく江戸時代からの伝統を感じさせる、大阪や他の土地の伝統小物や食品が並んでいました。
その中で目を惹いたのは神奈川県小清水の組子細工でした。
スペース上には小サイズのさまざまな種類の組子がコースターとして展示されていました。
つい買ってしまったのがこのジムラン柄、オリンパス柄と脳内で呼んでいる「七宝」です。突出部を除いて72mm 角です。
帰宅して死蔵していたスキャンスピークの5cmフルレンジユニットに合わせてみると、充分以上にカバーできます。
これを使って小さくて小粋なスピーカーエンクロージャーが今一度欲しくなりました。
秋葉原の心当たりのあるショップを巡回しましたが、やはり5cm フルレンジ用に丁寧に作られたエンクロージャーなどありません。
ふと、何度かお世話になったことがある山越木工房が、STEREO誌2013年8月号が出た後でこのユニット用のエンクロージャーを発表したことを想い出しました。
念の為に山越木工房のサイトに行ってみますと、このエンクロージャーを再製作し、今年の3月から頒布していたことが分かりました。
いささか良い価格ですが、5cm ユニットにそこまでやるかと言わんばかりの、試作と試聴を繰り返したというきょう日ありえない程の実直なまでの本格設計です。
思い切って注文したこの作品が今日届きました。
フロント・バッフルのブナ合板は実測で15.5mm 厚あります。
5cm フルレンジ1個のエンクロージャーにこの厚さのブナ合板など自作ならともかく、市販品では見かけたことはありません。
コーン紙丸出しでは、うっかり事故で傷める恐れがありますし、そもそも七宝組子を活かしたいことも目的だったので、とりあえず10mm のスペーサーでバッフル面から浮かせてフロント・グリルとして乗せてみました。
正面から見ると中々に似合います。
心持ちグリルが浮き過ぎの感もありますが、振幅を考えてもあと3mm 低く出来そうです。
長らく放置していたユニットを鳴らしたのでまだ振動系の各部がほぐれていないので、これから毎日鳴らし込んでゆきます。
本格的な固定法も含めて、これからじっくりと仕上げる予定です。
ワイドレンズ系のデジカメを接近して撮ったのでフロント・グリルがバッフルの横幅よりはみ出しているように見えますが、実際にはバッフル前面の横幅とほぼ同じです。
ワイドレンズでの近接撮影では中央が強調されるのでマクロレンズの一眼レフで3m ほど離れて撮りました。
こちらが肉眼で見た実物のイメージに近いです。
2015年8月3日:
初期の慣らし運転も済み、上質の音であることを確認しましたので正面グリルを仮止めから本式の固定することにしました。
最初の頃は鈍い音で、音がなかなかスピーカーから外に出てゆかない感じでしたが、1週間ほど慣らして振動系がほぐれて来ましたらどんどん前に出る音になってきました。
組子グリルをじかにゼロックスに乗せ、OHP透明シートに原寸コピーし、対角線に線を引き外枠の取り付け位置にポンチで穴を開けます。これがゲージになります。
ゲージをエンクロージャーに乗せて穴の位置をポンチで転写し、内径3mm 高さ6mm のカーラーを平頭タッピングビスで取り付けます。
バッフル面から平頭タッピングビス上部までの高さはなるべく同一になるよう調整しておきます。
組子グリルの固定には小型の希土類磁石を使います。東急ハンズで入手したNeoTape A です。名前からはネオジム磁石だと思います。
粘着テープで16個の小磁石をテープ状にまとめてあるので、カットしたマスキングシートの上に2個ずつ切り分けて貼り付けてゆきます。切り分ける際に鉄製のカッターでは張り付いて始末におえなくなるのでセラミックカッターを使いました。
片チャンネル分の下拵えが終わった磁石を貼ったマスキングシートです。
平頭タッピングビス上部に5分間硬化型エポキシ接着剤を爪楊枝で乗せ、マスキングシートに貼った磁石を乗せてゆきます。
磁石を一旦マスキングシートに貼ったのは、ここでの作業での位置合わせや向きの調整をし易く、指や磁石上面に未硬化のエポキシが付着しないよう保護するためです。
接着終了の状態です。はみ出して硬化したエポキシ樹脂はセラミックカッターで切り落とします。
組子格子側に磁石に対応する軟鉄片を用意します。
東急ハンズで入手した建材用金具を6mm 幅に切って鉄片にし、切り口を滑らかに仕上げ、最後に自動車用パーツクリーナーで切削油を洗い落としておきます。
組子格子の所定の位置に鉄片を90分間硬化型エポキシ接着剤で貼り付けます。
完成した格子グリルを磁石で取り付けます。
なかなかしっかりと固定されました。
2015年10月11日:
このエンクロジャーの使いこなしについて、気になったことがありましたので2015年10月11日に秋葉原の損保開館で開催された第21回真空管オーディオフェアに参加しておいでだった製造元の山越木工房さんに聞いてみました。
STEREO誌2013年8月号付録の5cmフルレンジユニットは音楽之友社による特注の廉価品で、スキャンスピークにはこの元となったハイエンド・ユニット5F/8422T01が存在します。
メーカーによる正規の特性表はこちらです。
Scan Speak正規販売代理店である横浜ベイサイドネットでステレオ・ペアで14,152円で販売中です。
現在の付録のフルレンジユニットをこの上位版ユニットに置き換えた際には、どういう点を留意したら良いかを山越木工房さんに聞いた処、マグネットが強力なのでポートの調整と、吸音材を入れた方が良いとのことでした。(このエンクロジャーには吸音材が入っていない状態で音造りをしています)
ユニットの取付はキャップボルトなので付けたり外したりして調整する際のエンクロジャーの傷みも少なそうですし、実際に交換するかどうかはともかく、将来的な保証を得ました。
2016年1月6日:
初めは鈍かった音が使い込んで振動系がほぐれて来て、音がどんどん前に出るようになり、付録のスピーカーなのになかなかのものではないかと思ってはいましたが、この付録企画のユニットには上位機種の最高級品5F/8422T0が存在することが当時からチラチラと気になっていました。
横浜ベイサイドネットにそのうち試聴しに行こうとは思っていました。
このショップのサイトを2015年末に見ていましたら、その5F/8422T01を含むスキャンスピーク製スピーカーが1月6日以降、値上げするとの情報が載りました。
定休日の多いショップで2016年明けてからの営業は1月4日からです。「そのうち試聴しに」どころではありません。
あわてて4日の仕事帰りに桜木町で途中下車して横浜ベイサイドネットに向かい無事にハイエンド・ユニット5F/8422T01を入手ました。
使用中の付録ユニット使用の山越木工房製スピーカー・システムに並べてみます。
エンクロジャーへの取り付け位置は全く同じで、簡単に取り換えができます。
山越木工房製エンクロジャーはユニットの取り付けを木ネジではなく六角レンチを使うキャップボルトを採用していますので、交換作業を繰り返してもバッフルが傷む恐れも少ないのはありがたい事です。
付録版とハイエンド版ではどこがどう違うかを紹介したサイトもありました。
コーン紙のセンターキャップの直径がそのままヴォイスコイルの直径で、おまけにセンターキャップ部の背圧抜きの大きな穴がこういう小口径ユニットでは意味が大きいと考えます。
さっそく交換しましたが、充分に使い込んで振動系がほぐれた現用機と、入手したばかりの新品とを比較するのは客観的で妥当な比較とは思えません。
交換しても外見上は全く以前と見分けがつきません。
散財がバレないことは、大きな声では言えませんがメリットかもしれません。(しかし、こんな具合でネット上で発信してしまっては意味がありません)
本格的な調整は充分に振動系がほぐれてからのことになりますが、打楽器系の立ち上がりとその音の静まり方とが以前より増し、楽器がそこに存在している実感が増しました。
むろん部屋いっぱいに音響を満たすような使い方は初めから想定しておらず、デスクトップ上で耳から50cm の近接リスニングという状況下での話です。
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2016-1-6