オーディオ専用パソコン作り


 パソコンにより家庭でも簡単に音楽CD-R が焼けるようになり、かってオープンリール・テープやカセット・テープに録音した音楽や、MIDI ファイルの演奏や、貴重な古いLP やSP をCDにすることができるようになりました。
 左はお気に入りのMIDI ファイルを演奏させてWAVE で焼いた、この世に1枚だけのゲーム音楽CD の例です。元作曲者とMIDI ファイル作者さんには感謝です。

 私が思い切ってCD-R レコーダーYAMAHA CRW4260tx を手に入れた時は、当時使っていたPentium II 333MHz マシンでサウンド・カードにSoundBluster Live! Value で音楽CD-R を焼いたのですが、オリジナルに比べて音が粗くてザラついていました。
 それから勉強し、最近まで音響編集機としてTYAN Tsunami AT マザーボードにPentium III 500MHz、オーディオカードはDigital Audio Labo. のCardDelux 、サウンド編集ソフトはSONIC FOUNDRY のSOUND FORGE 4.5XP 、CD-R 書き込みソフトはnero burning ROM を使い、音質的には満足の出来る音楽CD-R が焼けるようになりました。

 サウンド編集ソフトをSOUND FORGE 4.5XP から5.0 にした機会にハードウエアの強化を目指しました。
 SOUND FORGE はハードディスク・ベースのサウンド編集ソフトです。ですから作業用ハードディスクの速度がそのまま作業の快適さに結びつきます。
 これまで作業用ハードディスクはDドライブに4G IDE を割り当てていたのですが、900M (約90分間)のWAVE ファイルの編集をしていてネを上げました。このWAVE ファイルを1本をSOUND FORGE 5.0 へ読み込み、CUT 動作をすると数十秒(分のオーダーか?)もHD に書き込むのを待ち、時間待ちの砂時計表示が止まってから望みの場所にpaste すると、また同じくらいの長い時間HD への書き込みを待ちます。
 これでは気軽に試行錯誤できません。
 そこで思い切って作業用Dドライブとして高速なCheetah ST39205 LW(9.1G) を入手し、それを活かす為のSCSI Host Adapter にLSI Logic LSI-21003 を入手しました。
 このSCSI カードは内部用にSCSI 160 の端子と、narrow SCSI の端子がついていますので、これまで使っていた内蔵SCSI MO とCD-ROM もそのまま繋げるのが経済です。
 ただCheetah に繋ぐためのケーブルが¥5480 、ターミネーターが¥4300 と言うのはかなり予想を超えました。

 ここで更に問題が発生しました。新ハードディスクのCheetah は早いのですが騒々しいのです。これはSmart Drive に封入して抑えることにしましたが、同時にCheetah は高熱を発することでも知られています。冷却しなければなりません。
 5インチベイに格納して前面からの吸気の流れで空冷しようと思いましたが、背面の排気ファンは電源のファン1組のみです。
 もともとこのケースはPentium 133MHz をASUS のAT ボードの上で使うという条件で選んだもので、最初に付いていた電源も250W というものです。追加のケース排気ファンの付く余地のないものでした。
 そこにリダンダント・ファンを持つ400W 電源やらPentium III 500MHz やらCheetah やらを押し込んでいるのも無茶と思います。これでは冷却不足になるのではと案じます。
 ケース自体を熱容量の大きいものに交換する時期だと考えました。

 それと、もう一つの野望がありました。(笑)
 このパソコンを音響編集機としてだけでなく、CD プレイヤーやテープデッキのように音響再生機としても使いたいのです。
 サウンド編集ソフトSOUND FORGE 5.0 はサンプルサイズ24bit ,サンプルレート192kHz というCD の16bit,44.1kHz を越えた解像度の音をハードディスクに録音し再生できます。オーディオカードのCardDelux もその信号を余裕をもって扱えます。
 それによるCD を越えた鮮明な音をパソコンから直接再生したいという野望です。
 この場合、再生機の静粛性がオーディオ機器として問題になります。
 ハードディスクのノイズ以外にもCPU ファンの回転音、電源ファンの回転音と風切音も低減し、今ある技術で可能なかぎり静粛なパソコンを製作することを目指しました。

 ・・・とは言え、それに見合う解像度とダイナミックレンジの音楽ソースをどう入手するかとか、PCを部屋の外に出せばいいじゃないかとかの常識人としての反省は当然私にも湧きましたけれど、こればかりは仕方がないと道楽人の煩悩が勝ってしまいました。(苦笑)
 という訳で、内蔵の機器類は以前のものを殆ど流用しますが、ケースとCPU を中心にオーディオ指向のパソコンを組みあげてみました。

 ケースはPC-AT 規格マザーボード対応の電源なしケースを探しましたが、既に時代は完全にPC-ATX になっていました。
 悩んでいましたら、知人が私のTsunami AT とTsunami ATX を交換してくれると快く応じてくれたので、この際にマザーボードも交換することにしました。
 また別の知人から現用のPentium III 500 に替わって低消費電力のPentium III 600E を譲ってもらえたので、これを使います。
 こうして、ケースは秋葉原のフリージアで電源とファンがないサーバーケースDX -01を¥12800 で見つけ、これを使うことにしました。

 主要使用パーツ
・ケース      :FREESIA DX -01(Black)
・電源       :SUPERMICRO/ABLECOM(ETASIS) SP401-RA
          :(変更)silentmaxx/proSillens FANLESS PCS-350W
・マザーボード   :TYAN Tsunami ATX
・CPU      :Pentium III 600E
・Cドライブ    :IBM DTTA-371010
・Dドライブ    :Seagate Cheetah ST39205 LW(9.1G)
・FDドライブ   :Alps 製バルク品
・MOドライブ   :富士通製SCSIバルク品(230M)
・CD−ROM   :Plextor PX-40PSi
・SCSI H/A :LSI Logic LSI-21003
・IEEE−1394:I/O DATA 製1394US2-PCIL
・オーディオカード :Digital Audio Labo. CardDelux
・ビデオカード   :MATROX Millenium II AGP
・MIDIカード  :Roland Super MPU II
          :(変更)USB 外付けインターフェースEDIROL UM-2
 外付け機器
・CD−Rレコーダー:YAMAHA CRW4260tx
・MIDI音源   :Roland SC-88Pro

 パソコン・ファンとしてではなくオーディオ・ファンとしてのアプローチなので、あるいは本格的なパソコン・ファンから見ると非常識な面もあるかもしれません。
 元々、私はMac 使いですので、PC-AT 互換機についてはそれ程詳しくはありません。同じサークルの仲間やネットの上で知り合った方々からアドヴァイスをもらい、ここまでやってみることが出来ましたことを感謝いたします。
 また、間違ったことを見つけられた方は、よろしく御指摘・御指導いただければ幸いです。


ケースの防振

 電源やボード類を取り付ける前にケースの内壁全面に防振シートを貼り付けました。
 オルゴールのユニットを手に持って空中で鳴らすと、実に淋しい音になりますが、これを板なり壁なりに接触させると大きな音で鳴ります。
 手は優秀な防振材なので共振しません。また板の共振がいかに大きな効果があるかが分かる簡単な実験です。オーディオの分野でもホーンスピーカーのホーンを裏面からアスファルトや油粘土を貼り付けて、共振を止めて静かな音にすることは昔から行われています。
 パソコンのケースもハードディスク、電源ファン、CPU ファンの振動で共振し、大きなノイズの発音体になります。まずこのケースの振動を抑えます。
 以前使っていた音響専用機のケースでは防振に鉛シートを使いましたが、とてつもなく重くなったので、今回は軽量制振シートを使いました。
 東京防音の「軽量制振材レジェントレックスTTL-5010」です。オーディオショップの扱いで50cm X 100cm のシートが巻いた状態で売っています。左の写真の前面に置いてある巻いたシートがそれです。軽量さが要求されるカーオーディオでも使用される、ブチルゴム材の表面をアルミシートで拘束したものです。
 これを内壁全体とマザーボード取付け板の裏面に貼込みます。
 施工後は拳で叩いても、バシャンバシャン鳴っていたパネルがコ、コ(コッの残響分の「ッ」まで消える)としか鳴りません。

 また、ケース内の可動部分以外の板同士の接合部とカシメ部全てに瞬間接着剤をしみ込ませて硬化させ、ケースの強度を上げています。グラグラした部分が余計な共振を発生しないようにする為です。
 瞬間接着剤はサラサラ・タイプのものを使います。板と板の接合部に雫を接すると毛細管現象でスッと狭い隙間にしみ込んでゆき、内部で硬化してくれます。
 ケース1個につき文具屋で売っている瞬間接着剤の小チューブ2つを使い切ります。気化したシアノアクリレートのガスも大目に発生し刺激的ですので、施工後は風通しのよいところに1日放置します。またペット等の小動物は同室させないのが無難です。

 マザーボード取付け板の裏面をレジェントレックスで制振したことで、思わぬ効果がありました。
 ケースのマザーボード取付け板の裏に真鍮スペーサーのネジの出たところを丸く残して一面に制振シートを貼り込み、真鍮スペーサー6本でTSUNAMI-ATX をガッチリと固定したところ、マザーボード表面のどこをを叩いてもその振動がスペーサーと一体となって振動吸収体と化したマザーボード取付け板の大きなマッスでダンプされてしまったのです。
 これは当初予定してはいませんでしたが嬉しいことです。
 もしも空冷ファンを付けた場合のCPU からの大きな振動をダンプさせるためには、マザーボードそのものの裏にレジェントレックスを直貼りすることまで考えていたのですが、そこまでやる必要がなくなりました。


不要なケースファン穴塞ぎ

 背面ファンによりケース内の空気を排気し、陰圧になったケース内に前面の開口部から吸気して5インチベイに配置した高温のDドライブ・ハードディスクを冷却することを考えました。
 そこで、吸気力を高めるためハードディスクとは位置的に関係のない不要なファン穴を塞いでおきます。前面下部に2つの空気取り入れ用の穴が開いていますが、とりあえず上の1つを塞ぎます。前面の穴からケース内の騒音が漏れるのを少しでも防ぐ意味もあります。
 ファン穴塞ぎ用に高額な金属パネルも市販されていますが、ここは鉛粘着シートでファン取付け部品の穴を内側から塞ぎます。
 この下のもう1つのファン穴の後ろにはCドライブを設置しますが、こちらはとりあえず開けたままにしておき、夏場の様子を見て閉めることにします。
 穴を開けたままで使うことにした場合は、この穴に防塵フィルターをつけるつもりです。

 また、背面にもファン取り付け用穴が2つ開いていましたが、下の穴をビニールと鉛シートで閉め、上の穴には電源のファンだけでは排気が心もとない気もしましたので、CPU の真後ろだったこともあり日本電産の筐体用8cm ファンD08A-12PS3-01A が騒音レベル15db という超低騒音だったので、これをつけておきました。
 これも夏場の様子を見てファンを外して閉めることを計画しています。


 筐体用空冷ファンD08A-12PS3-01A の整流子からの電磁波ノイズを減らそうと0.1μFのセラミック・コンデンサーをノイズ発生源に近いモーター接点にハンダ付けしました。
 これはJ2.Alt.Net.さんの中の「ペルシャたろーの部屋」の 「もうあと1マイル」の『それから02/08/02』の記事を参考にさせていただきました。
 高周波領域で効果のある対策で、ラジコンでは受信器側の駆動モーターの接点にも同じ対策がよく施されます。将来的にこのマシンでビデオ画像を扱う際に、画像のビートノイズの減少に役立つはずですが、オーディオ領域ではオシロを使わないと効果が確認出来ないと思います。
 耳で聴いて付けた効果は分かりませんでした。
 電源のリダンダント・ファンの2つのモーターに対しても近いうちに対策を施す予定です。

 気休めに近いかもしれませんが、こういった低ノイズ化への小さな努力の積み重ねが総合的な効果に結びつくと思います。
(さらに、冷却効果の測定の結果で不要であることが分かれば、筐体用空冷ファンそのものを撤去する予定です)


 この筐体用ファンD08A-12PS3-01A にはパネルから浮かせて取り付けるための防振・防音ゴムのバーがついています。
 しかし、このケースは空冷ファンの取付け取り外しが容易なようにプラスチックのアタッチメントにファンをネジなしで嵌め込み、それをワンタッチでパネルに取り付けるようになっています。ケース本来のサーバー用途で使用する際には空冷ファンの保守点検の為には優れた設計と言えますが、今回の静音目的の為に少しでも打てる手を打ちたい際には、せっかくの付属防振・防音ゴムバーが使えません。

 しばらくはこのゴムバーを使わずにアタッチメントにファンを嵌め込んで使っていたのですが、CD-R ドライブの筐体、電源強化で防音ゴムバーを使って空冷ファンを取り付けることで大きな効果を得られたことに勇気づけられ、音響パソコン本体のこのファンにも対策を施す決意がつきました。
 ファン取付け用プラスチック・アタッチメントに加工をすることにします。


 取付け用プラスチック・アタッチメントとそのアタッチメントに本来のやり方で納まった空冷ファンです。
 ご覧のようにアタッチメントには防振・防音ゴムバーの嵌まるべきネジ穴など開いていません。穴の開いているべきポイントには一体成形のプラスチックの割りピンが生えています。これが空冷ファンの取付け穴に嵌まります。
 空冷ファンをアタッチメントに取付ける主役は枠の上下から伸びたノッチ付きの板です。これがしっかりと空冷ファン背部から抱え込むわけですが、このままではダイレクトにファン本体の振動がアタッチメント、及びそれを通じてケース・パネルに伝わってしまいます。


 空冷ファン固定用ノッチ付き板を根本から切断します。組んだ時に空冷ファン本体に接触しないようきれいに根本から切ることが大切です。
 周囲4ポイントのプラスチック割りピンの位置に5mm のドリルで穴を開けます。
 左が加工済み、右が加工前です。


 穴の裏側は防振・防音ゴムバーのストッパーがとまるようルーターでえぐっておきます。こうしないとゴムバーのストッパーがケースのパネル面と干渉してしまいます。
 左が加工済み、右が加工前です。


 防振・防音ゴムバーの説明に従ってまず空冷ファンにゴムバーを取付け、次いでプラスチック・アタッチメントに取り付けます。
 空冷ファンがワッシャ状のゴムリングでプラスチック・アタッチメントから浮いているのが分かります。
 空冷ファンの横腹に貼ってあるのは静振用の鉛テープです。

 こうした加工をした空冷ファン付きプラスチック・アタッチメントをケースに取り付けて起動させますと、背面ケースに手を触れて分かるほど振動が減少しています。
 成功でした。


電源ファンの風切音対策

 400W のABLECOM SP401-RA は静粛な電源として知られていますが、ファン・ガードが本体カバーと一体のプレス鉄板です。
 板の間を高速の風が通ることによる風切音が気になりますので、このガードを切り取って市販の丸線によるファン・ガードに交換します。円柱は風切音を起こしにくいからです。
 電源ケースの前後に1つずつ計2つのファンがありますので、その両方に対策を施します。


 加工済みの様子です。前に置いてあるのは切り取ったプレスのフィンガードです。
 ニッパーで切り落としたプレスの穴開き板に口をすぼめて息を吹きつけると、板の隙間でシューと高域のノイズが発生します。それに対して市販の丸線溶接のファン・ガードに息を吹きつけてもノイズは起こりません。
 外界に接するところだけに、この改善効果はあると考えます。


 ファン・ガードを取り付けたネジの頭が電源取付けパネルと干渉しますので、パネルのその部分の鉄板をハンド・ニブラで喰い切り、切り口にヤスリを掛けて滑らかにしてから電源を締め付けます。


 電源取付けパネルとケースとが接する面に鉛シートを細く切って貼り付けます。振動は発生源に近いところで抑えたいので、電源部の振動をケースとの間でダンプするようにです。
 最近では電源とケースの間に挟む、開口部が切り抜かれた高額な制振用シリコン・シートも市販されているようです。

 実は最初は鉛シートではなくレジェントレックスを貼ったのですが失敗でした。電源取付けパネルをケースの穴にネジ止めしてゆくとブチルゴムがどんどん餅のようにはみ出して行ってしまうのです。パッキング材としてはブチルゴムは柔らか過ぎました。

 最後に電源取付けパネルをケース背後の穴にネジ止めすれば終了です。
 ケース内部で電源を載せてその重量を受けるために渡してあるバー2本の上にも鉛シートを貼込み、振動をダンプします。

・・・ここで革新的事態発生(2003年6月28日)

 ドイツのsilentmaxx 社がファンのない350W ファンレスATX 電源proSillens FANLESS PCS-350Wを発表しました。
 どうしても気になって堪らず、思いきって購入しました。


 これまで使っていたSP401-RA とPCS-350W とを並べてみました。
 空冷ファンの替わりに巨大なヒートシンクで冷却をするという中出力トランジスタ・メインアンプのような感じです。
 外装が濃い青緑色にツヤのある塗装がされているのもいかにもドイツっぽいです。
 電源そのものの造りはSP401-RA の方が格が上のようです。


 電源ユニットを交換した背部の比較です。
 取付けに際しては、ケース取付けネジが通常の電源ユニットより小振りでしたので、ユニット付属のネジを使います。ただのプラスネジだったので3mm のスプリング・ワッシャと平ワッシャを間に挟んでおきました。
 この状態で1時間程ハードディスク内のWAVE ファイルを連続演奏させてみましたが、ヒートシンクはほんのり温かくなる程度でした。
 むろん回転音はしません。
 ただ、これまでは筐体内の排気はSP401-RA のファンと、補助的に筐体用ファンD08A-12PS3-01A の2個が担当していましたが、これからは筐体用ファン1個のみが頑張ることになるので負荷が気になります。
 特にこのマシンは次節に述べているようにCPU をファンレスにしているので、ケース内の気流のコントロールはこれまで以上にチェックする必要があります。


CPU のファン外し

 パソコンから漏れるノイズの大きな原因はCPU を冷却するファンの回転音です。
 自然空冷で充分にCPU が冷却できれば、ファンを使わなくても済みます。
 低消費電力CPU に大容量ヒートシンクを付けて自然空冷で稼働することを検討すると、

・主要なSLOT 1 のCPUの消費電力
        (単位:W)
Pentium III 500  =28.0
Pentium III 500E =13.2
Pentium III 550  =30.8
Pentium III 550E =14.5
Pentium III 600  =34.5
Pentium III 600E =15.8

となります。
 上のデータを元に発熱量は電圧の3乗に比例し動作周波数に正比例しますので、入手したPentium III 600E をFSB100MHzから66MHz に変更して396MHz で駆動すれば消費電力は10.4W 相当になると胸算用しました。
 ヒートシンクのみで自然空冷出来るのは14W 以下が限度と言われますのでこれで行けると考えられます。
 サイト巡回をしてSECC2 用のヒートシンクとしてアルファの3125S が大容量でよさそうとの感触を得ました。

 写真は加工前のPentium III 600E とアルファ3125S です。アルファ3125S は大きなアルミの放熱フィンの並ぶ基部に銅ブロックが埋め込まれ、見るからに冷えそうです。

 加工はPentium III 600E に付いていた空冷ファンを外し、CPU 基板を覆っているカバーを外す通称「殻割り」と呼ばれる加工を施してから、アルファ3125S を指示書に従って装着します。
 この状態で稼働させ、その様子を見て、

(1):ノープロブレム。このまま行こう。
(2):低速静音ケースファンを付ける。
(3):大型低速静音CPUファンを付ける。
(4):396MHz にダウンクロックして10.4W の低消費電力で幸せになる。

の4つの選択肢の中から選べばよいと考えました。

 Pentium III のファンの付いたカバーはヒートシンク両側の内側に垂れているヒレ状のものを上下から内側に押し込めばツメが外れて手で容易に外れます。
 ヒートシンクとCPU 基板は各2本ずつ繋がった4本のピンで結合しています。このピンはずいぶん堅いので、力技で抜きます。
 金づちでピンを叩き出すやり方もありますが、ちょうどうちには小型のB&D 製卓上ボール盤がありましたので、これを利用しました。
 卓上ボール盤に2.5mm のドリルビットを上下逆にして取り付けます。(むろんボール盤の電源ソケットは抜いておきます)
 上下のストロークは20mm もあればいいです。
 ボール盤の台の上に同じ厚さの厚めの雑誌2冊を背表紙の側(硬めの方という意味です)を向かい合わせて並べ、その上にPentium III のホログラム面を上にして置きます。下に突き出したピンぎりぎりまで2冊の雑誌を寄せて、ドリルビットの真下にピンの頭をセットします。
 ゆっくりとレバーを下げると、バリリッ! と心臓に悪い音がして、ピンが抜けてゆきます。この音はピンに刻んであるギザギザが基板のガラスエポキシの穴を抜けてゆく音です。


 リテイルパッケージを全てバラした状態です。
 一番下にあるのが問題のピンです。
 基板中央のCPU コアの上にはシリコン・グリスをしみこませたガーゼ(!)が乗っています。
 熱抵抗が大きそうですのでこれは捨てて、シリコン・グリスより熱抵抗の少ないカーボングラファイト・シートに交換しました。
 そのやり方は四万十川五十歩百歩の実験室さんの初めてのCuppermine Pentium III 650 のやり方をそのまま採用させていただきました。

 こちらの実験室はクロック・アップを主目的としておりますが、たいへんに勉強になりました。
 ところで、そのカーボングラファイト・シートが高価い、たかい! 3cm 角のシート1枚が¥1880 もして、それが2枚必要です。
 おまけにCPU コア外周熱伝導銅板が一回り小さなサイズで¥1480 もしましたが、ここでケチってはなりません。


 3125S とCPU 基板とを説明書に従って組み立てました。なおCPU を押え付けるスプリングの4本のネジはこの後完全に締め込んであります。
 この時点ではまだ自然空冷のみでゆくか、CPU ファンを併用するか決定してなかったので、後方に写っているインテークカバーを取り付けていません。


 3125S を取り付けたCPU はとても重量があります。場合によってはこれにさらに空冷ファンが載ることも考えられます。
 それなのにマザーボードに取り付けるリテンションキットはCPU の根元の両側から押さえつける形式のもの(写真の上のもの)で、筐体を移動させてドンッと床に置いた時にショックでスロットから脱落しはしないかと心配でした。
 ワイヤーで縛りつけようかと思っていたのですが、秋葉原で別売りの私の目的に合ったリテンションキット(写真の下のもの)が¥980 で売っていました。
 CPU を差し込んだ後でナイロン製の橋状パーツ(手前のもの)をその上から両側に立った支柱に渡して押し込むと、パーツ内側のノッチが両支柱の穴にカチリと嵌まり、周囲からまんべんなくCPU を囲んでしっかり固定する構造になっています。これなら精神衛生上も安心ですのでさっそく交換しました。
 ・・・それにしても今(2002年2月現在)スロット1に使う為のリテンションキット等のCPU 用アクセサリーを探すには往生します。


ハードディスクの制振

 ハードディスクのCドライブとDドライブを静音ケースのスマートドライブに格納します。
 上が既に格納したDドライブのSeagate Cheetah ST39205 LW(9.1G SCSI 160)です。
 下はスマートドライブの蓋を閉める前のCドライブのIBM DTTA-371010 です。
 スマートドライブに関してはGrow Up Japan のサイトに取付け方が、User's Side のサイトに評価が載っています。
 10,000回転のドライブで使用できることが開発目標だったと知り、これを採用しました。


 気休めにスマートドライブに収めたDドライブにさらにヒートシンクを載せてみました。
 秋葉原のジャンク屋で出力トランジスター用のヒートシンクが段ボール箱に入って1個¥500 で売っていましたので4つ買ってきました。
 裏に放熱グリスをプラスチックへらでごく薄く塗ってからスマートドライブの上と下の面それぞれに2つを並べて置き、「ゆうぱっく」用の荷造りバンド4本で固定しました。4つのヒートシンクの合計重量は970g です。


 端子側の荷造りバンドの固定の様子です。


 筐体に収めた様子です。
 5インチベイの上から1番目は風洞、2番目がSCSI の高速Dドライブ、3番目は風洞、4番目がSCSI のCD-ROM ドライブです。
 また3.5 インチベイには上からフロッピードライブとSCSI のMO ドライブが入っています。

 Dドライブの奥に覗く排気ファンは電源SP401-RA の背面のものです。


 スマートドライブに収めたCドライブを3.5 インチのシャドウ・ベイの下に格納します。スマートドライブの外形寸法は5インチ・ベイのサイズになっているので、3.5 インチ・ベイの下に収めるには工夫が必要です。
 Japan Value 製ショックアブソーバー付き万能ステイPH-ACSS を図のように万力で挟んで折り曲げて加工し、3.5 インチのシャドウ・ベイ・アッセンブルの下にスマートドライブ入りCドライブをぶら下げるように固定します。


 Cドライブをぶら下げた3.5 インチのシャドウ・ベイ・アッセンブルを筐体に格納したところです。

・・・ここでまた革新的事態発生(2003年9月8日)

 一番下のISA バスに刺さっていたMIDI カードRoland Super MPU II を抜き、外付けUSB MIDI インターフェースEDIROL 製UM-2 へと変更しました。これによって筐体底面が丸々使えることになりました。
 やはりISA バスにカードが刺さっていることでの全体のパフォーマンス劣化を気にしてでの交換です。将来的にWINDOWS を2000 やXP にした時にISA バスのサポートに不安があることと、このカードの2000 やXP用ドライバーが存在しないことへの対応を考えてのことです。
 同時にOS をWINDOWS 98 からWINDOWS 98 SE へと変更しました。USB 2.0 とIEEE-1394 のPCI アダプターI/ODATA 製1394US2-PCIL を使えるようにする為です。IEEE-1394 経由で外付けHDDの120G バラクーダを接続しました。
 USB 2.0 経由では外付けDVD+-R ドライブを接続する予定です。

 ぶら下げ状態だったCドライブの振動が筐体前面に伝わりそうで気になっていたこともあり、広くなった筐体底面に屋外用超強力両面接着テープで貼り付けました。
 ただ貼っただけではいかにも固定が不安定ですの、側面をショックアブソーバーで浮かせた固定アダプターでボルト締めして留めました。
 3.5 インチのシャドウ・ベイ・アッセンブルが丸々なくなったので広々としました。エア・フローの点でも有利になったと考えられます。

 なおOS をWINDOWS 98 SE から2000 やXP にする予定は現在はまだありません。このシステムのかなめとなるオーディオカードDigital Audio Labo. 製CardDelux の2000 やXP 用ドライバーに対してDigital Audio Labo. がたいへん気が乗らない態度(笑)ですので、様子見です。
 別にこのソフトメーカーの怠慢という意味ではなく、このソフトメーカーのHomePage 上の現在は削除されているWINDOWS 2000 に対する評価テキストによると、このOS のサウンド用カーネル・ミキサーの出来は極めてよろしくない仕様になっているとのことです。「音響クリエイト産業の敵」とまでの言葉を使っていたと記憶しています。


防塵フィルターの設置

 筐体内への総合エアインテーク兼ハードディスク冷却用風洞の前面入口には3つのベイをまとめてカバーする防塵フィルターを付けておきます。
 2番目のベイに高速Dドライブを置き、1番目と3番目は風洞にしましたので、3つのベイをカバーする必要があるのです。
 Pentium III の殻割りをした時、冷却ファン直下の放熱フィンの間に綿ぼこりがフェルトのごとく詰まっているのを見て仰天し、防塵フィルターの必要性を痛感したからです。
 ・・・そう言えば、この室内ではエアブラシを使ったり、電動ドリルを使ったり、ガレージキットのペーパーがけをしたり、あまつさえ同室にベッドがあるので綿ぼこりが舞っているはずです。
 こんな大面積の防塵フィルターなど売ってないので自作しました。

 材料は百円ショップで買った魚焼き網と模型屋で買ったグンゼ産業製「Mr.スーパーブース交換フィルター(5枚入り¥500 )」です。
 フィルター本体はたまたま行った模型屋で見かけたもので、台所の換気扇用交換フィルター(シート式のもの)も使えると思います。


 まず全体をガスレンジの火で赤熱させて表面に塗布してあるサビ防止被膜を焼き落とします。
 本来の台所用の用途でもおこなうことですが、ここでは後工程のハンダ付けをしやすくするために行います。
 外枠の太い針金の1角を切断し、そこから巻き付いている内側の針金の網の端を開いて、外枠縦横の2辺を大きく開きます。そして筐体5インチベイの3つ分のベイの内側に余裕をもって嵌まるように現物合わせで外枠を曲げ直して、小さな四角の網に成形し直します。外枠の角はなるべく直角にします。オリジナルの金網よりずいぶん小さくなりました。
(上の写真。下のプラスチック部品はサイズ比較用に5インチベイを塞いでいたフタです)
 内側の針金を外枠の太い針金に引っかけてとめた部分を4辺とも上からハンダ付けします。
 事前にハンダの乗る位置にペーパーを掛けて、鉄の素材面を出しておくことが必要です。また鉄の太い針金にハンダ付けする為には80W 以上の大容量の鏝でないとむずかしいです。

 4辺のハンダ付けが終わると台所用品とは思えないほど全体が頑丈になります。
 ここで4辺の外側にヤスリ掛けして網の外周を平らにします。
(下の写真。ここでは1辺のみ仕上げた状態)
 さらにメッシュの交差した各点全てにエポキシ接着剤を垂らして固定します。これでビリつき音がなくなり、かつ網の強度が上がります。

 アルミのL型アングルの各辺を45度に切ってエポキシ樹脂で接着し、5インチベイ3つ分の穴にピッタリと嵌まる枠を組み立てます。
 枠の内側4隅にはL型アングルの交点を45度ではぎ合わせる際に切断したアルミ片の直角部を当ててエポキシ樹脂で一緒に接着しておきます。これで強度がしっかりと確保できます。
 完成したアルミ枠の内側各辺中央に「OAケーブルクランプ」を貼り付けておきます。ビニールでコーティングした軟鋼板がケーブルをまとめてクリップして壁面に固定するオフィス用品です。これで防塵フィルター本体をアルミ枠に固定するのです。
 防塵フィルター固定用金網に「Mr.スーパーブース交換フィルター」を被せ、4辺をホチキスで止めました。フィルターが汚れたら、簡単にアルミ枠から外し、金網から外して交換することにします。


 アルミ枠の内側に防塵フィルターを組み、5インチベイのスペースにはめ込みます。ガタ付くようならアルミ枠の外にレザーでも貼ろうかと考えていましたが、その必要はありませんでした。
 通電してみると、前面にたらしたクリネックスティッシュが吸い寄せられる程度の穏やかな吸気が行われています。
 Dドライブ上下のアルミフィンに当たる風速を上げるためには、この窓の上下を鉛シート等で狭く塞いで調整する必要があると考えています。(要調整)


ケーブルのまとめ

 筐体内の空調を考え、全ての接続ケーブルも空気抵抗を出来るだけ少なくさせます。
 昆布のようなリボン・ケーブルは全廃し、FD ドライブ用ケーブルに至るまで丸い断面のスマート・ケーブルを使いました。
 スマート・ケーブルは形だけ丸いまがいものもあってIDE ではスピードが低下することもあるので、信用のあるものを購入します。
 電源ケーブルはバラけたままでは筐体内でマングローブの林のような防風林になってしまいます。グループ別にスパイラルチューブで丸い断面になるようにまとめ上げます。
(さらに、この写真の撮影後に知ったノウハウにより、各電源ケーブルを捩って電磁波の不要輻射の低減をはかりました)


オカルトグッヅの投入

 オーディオ界では『気』だとか『宇宙パワー』とかのオカルトグッヅを使うことが流行しているそうです。
 せっかく正月に愉快なもの(罰当たりなことを・・・)を手に入れたのでさっそく使いました。
 完成したオーディオ専用パソコンの外観です。
 エンブレムは見映えのきれいなものがあったので貼ってみました。他意はありません。
(いやあ、オーディオカードCardDelux のDigital Audio Labo. 社がBe-OS をサポートしないと公式に表明した以上、もはや私にとってこのOS は未来が断たれているのですが)


 コンソールの前面の扉を開けたところです。扉はプラスチックの板でそのままでは共振しやすいので、裏側にケースの防振に使ったレジェントレックスを貼り込んで制振してあります。
 問題のオカルトグッヅはDドライブの対抗面当りに貼ってあります。


 上のアップ画像です。

 秋葉原の街を見下ろす丘の上に神田明神があります。
 今年の初詣にここをお参りしたら、御札売場に愛らしい巫女さんが6人もいてお守りを売っていました。寒空の下でそこだけすがすがしく花が咲きそろっているようでした。
 同人誌即売会「コスチューム・カフェ」の常連でこんな状況に逆らえる人類は皆無です。私も当然のごとくに買い求めました。それがこれです。

 カード状で金メッキエッジを備えた基板をイメージしているらしく、中央にはLSI チップらしいイラストがプリントされています。
 これを情報機器のそばに置くと霊験があるとのことです。
 最先端の自動車の運転席に成田山のお守りがぶら下がり、映画『マニトウ』ではコンピュータの生霊が古代の悪霊に打ち勝ったぐらいですから、おそらくこれを貼っておくことで八百万の神は音楽の魂の詰まった私のDドライブを守ってくれることと信じます。


 最後にオーディオ専用パソコンとしてソフトウェア上のチューニングをします。

・CD-ROM の自動検出をOFF にします。
 WINDOWS OS は1秒に1回CD-ROM をチェックしてCD が挿入されたかどうかを監視しています。CPU に余計な負荷をかけるのでデバイスマネージャのCD-ROM のプロパティの「挿入の自動通知」をOFF にします。

・DMA 転送をON にします。
 サウンドデータは高速SCSI のDドライブに格納し、唯一のIDE ハードウェアであるCドライブにはOS とアプリしか入れていませんが、これも速くするに越したことはありません。
(とは言ってもマザーボードがサポートしているのはATA-33 なので、タカが知れてはいますが)
 デバイスマネージャのCドライブ のプロパティの「DMA」にチェックを入れます。
 ちなみに波形編集ソフト、CD-R 焼き込みソフト等のサウンド・アプリケーションの作業用フォルダも全て高速Dドライブに設定しておきます。

 言うまでもありませんが、ちょっと面白そう程度の余計なアプリは一切入れません。特にEXcel 等の大規模Office ソフトはリアルタイム動作を要求されるオーディオ専用やゲーム専用マシンにはインストールしてはいけません。
 余計なものは必ずシステムに負担となるからです。

 WWW ビューアーとしてデフォルトでインストールされているInternet Explorer はWINDOWS98 の内部に絡みついてパフォーマンスを大幅に落とし、動作を不安定にしますのでIEOFF.EXE を使ってWINDOWS98 から分離します。ドライバーをダウンロードする為にインターネットにアクセスする際はNetscape Navigator を使います。
 IEOFF.EXE に関しては小谷さんのHomePage の「Windows98 から Internet Explorer を削除 」に使い方とダウンロード元へのリンクが載っています。

 ついでに言うと、LAN ボードも上のようにドライバーをダウンロードしたり、又はアプリケーションの最初の登録時に配布元へアクセスする必要のあるものの時だけ差してユーザー登録を行い、用が済んだらスロットから抜いています。
 普段使わない際のボードから発生する電磁波ノイズを減らす為です。
 また、特にUSB 式を使う意味もないのでマウスやキーボードもPS タイプのものを使っています。



 2005年3月現在のビデオ編集専用機(白ケース)との共存状況です。
 TEAC のオープンデッキのあったスペースに2台を並べて設置しました。足の下には筐体から金属ラックに共振が伝わるのを避ける為に樹脂系防振材を敷きました。
 ビデオ専用機とオーディオ専用機はキーボードと液晶ディスプレイ、マウスを共用アダプタで切り替えるようにしてスペースを稼ぎました。さらに操作性を求めて移動式の金属ラックにキーボードと液晶ディスプレイをマウスを設置しました。
(ラック下段に置いてあるヤマハのAV アンプとドルビー・デコーダーは休養中でどこにも結線していません)
 この操作卓は音楽を聞いたり、映画を観る時には金属ラックごと部屋の隅に寄せます。
 また音楽のみの観賞時にはCRT ディスプレイも台ごと部屋の隅に移動します。
 このCRT ディスプレイはLD、βビデオ、VHS ビデオ、およびビデオ専用機のハードウェアDVD カードからのS端子出力と、同機のキャプチャーカードRT-2500 のブレイクアウトボックスからの編集モニター用S端子出力を切り替えて表示させています。

 両機とも電源ケーブルはオヤイデのL/i50 OFC R2.5 にし、それらとパソコン系デジタル機器のための電源タップは壁コンセントの段階から純オーディオ・システムとは別口のものにしてノイズの影響の軽減を図りました。
 なお、純オーディオ・システム用の電源タップはオヤイデのOCB-1 ST を使っています。

 残った課題は、ビデオ編集専用機にもオーディオ専用機並の制振対策を施しているのですが、より高速のDual CPU なのでファン等の振動が耳に付くことです。


2006年1月16日の追記:
 このオーディオ専用機のかなめとなるサウンド編集ソフトSOUND FORGE (5.0を使用)が何回かバージョンアップするのを見過ごしてきました。その間にソフトの版権がSONY 社に移っていました。
 特にアップする必要も感じなかったからですが、現在の8.0 にアップした案内DM が来た時に、驚くべき特典が気を惹きました。
 CD マスタリング・ソフトのCD Architect 5.2 が付いてくるというのです。
 さすがに悩みました。
 マスタリング・ソフトは魅力ですが、両ソフトはWINDOWS 2000 以上でしか動かないからです。
 このマシンのハード上のかなめとなるオーディオ・カードCardDelux のメーカーであるDigital Audio Labo. がWINDOWS 2000 のオーディオ環境に対して以前かなり懐疑的なコメントを発表していて、対応ドライバーも出し渋り2000 以上ではNT-4.0 用のものを何とか流用しているありさまだったからです。

 2005年も年末頃に思い出してDigital Audio Labo. のサイトに当たってみましたら、XP にもきちんと対応した新ドライバーが登録されていました。年が明けて2006年になってようやく私もマシンをWINDOWS XP 環境に移し、SOUND FORGE 8.0 とCD Architect 5.2 を使うことにしました。
 ハードウェアの構成は全く変更がありません。(笑)

 最初、WINDOWS XP Professional をインストールし、ServicePack 2 を当て終ったところで、CとDドライブのハードディスクがFAT 32 フォーマットのままだったことに気付き、NTSF でフォーマットし直そうとして、もはやCドライブをインストールCD-ROM では新規インストール出来ないことが分かって、一日潰しました。
 結局F-DISK でCドライブをまっさらに初期化してのやり直しになりました。
 さらにインストールに使うCD-ROM ドライブがATAPI ではなくSCSI 式なので、CD-ROM をドライブに挿入してからRESET キーを押しただけでは認識してくれないという問題が起こりました。
 これも他の互換機からATAPI 式CD-ROM ドライブを抜き取って来て、横板を外したままで筐体のATAPI コネクタにケーブルを臨時に差し、ドライブは筐体内の棚に横向きに不安定に置いたままOS のインストールを済ますという胆の冷えるやり方で解決しました。(インストール後はこのドライブは元の互換機に戻しました)

 そうやってようやくインストールしたWINDOWS XP を走らせてみますと、WINDOWS 98SE に比べて目を覆わんばかりに遅いのです。Pentium III の600MHz にはフル機能のWINDOWS XP はやや荷が重いようです。

 以前、PC-AT 互換機に詳しい知人から教えてもらったWINDOWS XP の不要なサービスを止める技や、WINDOWS XP 高速化サイトの記事を参考に、軽量化につとめたところ、何とかWINDOWS 98SE の頃のスピードに近づきました。
 SOUND FORGE 8.0 でとりあえず基本的な作業を試し、CD からサウンド・ファイルを取り込んで、そのWAVE ファイルでのステレオ装置に接続しての再生も支障はありません。
 ただPlextor のCD-ROM ドライブに付いてきたこれまで愛用していた音楽CD 演奏ソフトPlextor Manager 2000 がWINDOWS XP ではトラブルを起こすことが分かったりと若干の支障はありましたが、SOUND FORGE 8.0 とCardDelux の新ドライバーの双方がASIO ドライバをサポートすることが分かったりと良い面も多いので、今回のバージョンアップは総合的には良かったと判断します。
 なによりハード・ディスクがNTSF フォーマットになったので、音楽ファイル・サイズ2GByte の壁を気にする必要がなくなったことも大きなメリットです。
 やろうと思えばワーグナーのオペラ「ニーベルンゲンの指輪」全4幕のLP レコード十数枚分の演奏を1本のファイルにすることも可能です。
 音楽CD 演奏ソフトはWINAmp にASIO 対応出力プラグインを入れて当初の目的を果たしました。

 画像は現在のWINDOWS XP のデスクトップです。
 デスクトップ・アイコンは不可欠なもののみに絞り、マイコンピュータ、ごみ箱、解凍レンジ、及びサウンド・オーディオ・コントロールパネルのショートカットのみで、タスクトレイの方も時計などの余計なものは全て表示していません。
 WINDOWS XP の起動はやや重いものの、一旦起動し終るとアプリケーションの操作にかかる速度と動作はWINDOWS 98SE の頃とあまり変わりません。


 周辺機器を接続するたびに筐体の背面に手を回すのが面倒でしたので、USB 2.0 とIEEE-1394 の端子を前面3.5 インチ・ベイに設けました。
 このマシンを組み上げて以降、WINDOWS 98SE の頃から3.5 インチ・フロッピーを使用した記憶はありませんので、ドライブそのものを外し、BIOS でもA ドライブが存在しないように設定し、ブートドライブもC ドライブからのみに書き変えました。
 この不要になったフロッピー・ドライブのスペーシにUSB 2.0 とIEEE-1394 用フロント・ベイを割り当てました。
 USB フラッシュ・メモリーでのデータのやり取りや、IEEE-1394 式DVD-R ドライブの接続が随分と楽になりました。
 その下の3.5 インチMO はまだまだ現役です。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2006-1-16