オギトーン・エッジレス・ユニットによるニアフィールド専用次世代スピーカー(忠犬ポチ3号)制作

完全糸吊ダンパー改造

 1ページ「エッジレス化」へ戻る  2ページ「美観化」へ戻る  目次へ戻る

ユニットの改造

 2013年11月4日:

 これまで使っていたオギトーンのエッジレス型は2本のナイロン糸と2枚の薄い竹板で振動板を支えていました。
 工房から誘いを受け、これを4本のナイロン糸だけで支え、竹板を排除することにしました。
 今回が最終形態のオギトーン・スピーカーであるとの工房の覚悟も力が入っていました。

 改造された作品が昨日届きました。
 改造前のユニットと見較べると糸吊ダンパーだけでなく、磁気回路の前面フレームへの固定法が変更になっております。
 また磁気回路を受けるパネルも強度が上がっています。

 鉛のデッドマスへの取り付け方も今までのやり方は通用しません。


 改造済みユニットとデッドマス上面とはこれだけ干渉し合います。
 さて、どうしたものやらと、これから実装方を楽しんで考えてゆきます。


 2013年11月6日:

 対策を立てる為に各部の寸法を測定します。
 コピー機でユニットの背面を直接に等倍撮りしました。
 今回の工作精度ならノギスや物差し、三角定規を持ち出すほどではありません。


 OHP 用透明シートにコピーしたユニット背面の輪郭を切り抜き、やはりOHP 用透明シートにコピーした方眼紙に重ねます。
 方眼紙のコピーにはデッドマス直径の10cm の円をマジックインキで描いておき、ユニット背面の輪郭との干渉具合を確認します。方眼紙のコピーをテンプレートとして使います。
 ユニット背面の輪郭の切り抜きの方はサブ・テンプレートと呼ぶことにします。
 ここでは目盛りが見えやすいように下に白紙を敷いています。


 デッドマス上面の縁にはRが付いていてテンプレートを当てがいにくいので支え治具を作ります。
 下に向けたデッドマスの周りに細長く切った紙を巻き付けて、その上に内径10cm 外形12cm に切り抜いた段ボール紙を嵌めてツバにし、強度を増すために木工用のタイトボンドを接合面に垂らします。
 20mm 角の真鍮棒の切れ端を下に置いてツバの高さを一定にしておきました。


 蛇足ではありますが、段ボール紙をリング状に切り抜いた時に使ったコンパスです。
 ペンを固定する側はプラスチック製のネジで、ここに先端の刃物部が自由に回転するカッターペンを締め付けて使いました。
 フランス製の小学生用のプレス製の安物です。しかし20年以上使っているのにカシメが緩んだり、プラスチックのネジ部が割れたりしないのはたいしたものです。
 青銅製の精密コンパスを持ってはいますが、カンタン作業にはついこちらを使ってしまいます。


 糊が固まった支え治具の上面に、テンプレートの方眼紙コピーの透明シートを直径10cm より数mm 大きく切り抜いてタイトボンドで接着します。


 ワークメイトにひっくり返してユニット取付面を上にして固定したデッドマスに治具付きテンプレートを被せ、その上にサブ・テンプレートを乗せて両方を動かしながらこれからの加工の段取りを考えます。
 サブ・テンプレートには干渉する袋ナットの最大直径の孔を切り抜いておきます。
 これまでに開けたタップ孔をなるべく無駄にせずに使える位置を探します。


 2014年8月2日:

 長々と作業を中断したままでしたが、ちょうど今日の夕食後に雨が降りだし、おまけに雷まで鳴り始めました。
 我が家では陽が落ちた夜間は近所迷惑となるので大音量の電動工具は使用を控えていますが、この屋外のにぎやかな音量なら問題はない、と判断しました。

 中央の穴はともかく、鉛円柱の直径がもっと大きければ凸部の当たる位置にドリルで凹みを付ければ済む話ですが、ちょうど円柱の縁にかかるRのついたところで、ボール盤ではどうしようもありません。
 手元にある工具で何とならないかとあの手この手を考えました。
 作っておいた型紙を鉛円柱の上にセロテープで仮止めし、穴の位置に赤鉛筆をこすりつけて切り取る位置を写しました。

 ミニルーターに円柱のリーマー状ビットを取り付け、掘り抜く深さに固定します。


 ルーターの台の平面を鉛円柱上面のかなり平面性が怪しげな面に押し付けながら、赤鉛筆で色を付けた部分を削り取りました。


 ユニットを乗せてみると隙間なく(?)平面同士が合い、少なくともボルトの頭や袋ナットは鉛円柱と干渉しません。
 これ以降のユニットと円柱との固定はこれから考えます。
 今日の加工はここまでで、まだ外がにぎやかな間に後処理をしなくてはなりません。


 大問題はミニルーターのビットが削り落とした大量の長さ10mm 以下の針状の鉛のキリコです。まるで短針銃です。
 刺さって体内に入って鉛中毒になっては困ります。

 事前に下に敷いておいた渋紙や作業台、加工品はもちろん周りのカーテン、カーペットに念入りに強力掃除機を掛けました。
 念の為にこれからしばらくは毎日この周辺を掃除するつもりです。


 つくずく、買っておいてよかったと思うのがこのダイソンの掃除機(旧モデル)です。龍角散ほどのプラスチックのキリコも排気からは検出されないそうです。
 丸鋸盤、ルーターテーブル、円形サンダーにも取り付けてキリコの吸引に使っています。
 我が家ではダイソンの掃除機は立派に工作機械扱いです。
 かなり以前に秋葉原の石丸電気が改装オープンした時に大幅値下げされていたので思わず買ってしまったものです。

 2014年9月23日:

 8月2日のデッドマスを背負わせる加工の途中で暑さのあまり加工作業をずっと中断していました。

 久しぶりの涼しい休日だったので工作を再開しました。
 とは言え、銅の価格高騰のおり真鍮棒の値段も高くなっていて、やたら切った張ったして試作することは出来ません。
 買っておいた50cm 長の10mm 角棒、12mm 丸棒を無駄なく使わねばなりません。


 本番の真鍮棒の代わりに竹の割箸を2膳、上下を向き合わせてタイトボンドで接着してダミー棒を作ります。

 ボンドが硬化して一体化したらとりあえず半分の長さに切りました。
 この時、市販の竹の割箸の長さが20cm であることを初めて知りました。


 頭の中で固定のアイデアをああでもない、こうでもないとこねくり回すより、実際の質量とサイズを持ったダミー素材をあてがうことで、当初の考えが非現実であることが分かったり、考えてもいなかったアイデアが思い浮かぶものです。

 スピーカー・ユニットの間を通して鉛のデッドマスに押し付ける部材は当初考えていた角棒より丸棒の方が妥当と考えを変えました。
 またその丸棒をデッドマスに固定する方式も、ボルト2本で充分なやり方を思い付きました。

 やはり現物の説得力は大きなものです。


 割箸を使ってのシミュレーションである程度の見通しがついたので、実際の想定された部材の寸法通りの紙部材を使ってのシミュレーションをしました。

 衣類ハンガーの木の丸棒の周りに紙を巻きつけ、要所要所をタイトボンドで接着しながら直径12mm に仕上げ、想定した長さ80mm にカットしました。
 所定のマグネットヨークの位置にあてがいますと両側に15mm はみ出します。
 それを厚手のボール紙を15mm 幅に切って両側から押さえつけました。

 両翼の固定板は本番では3mm 厚真鍮板をM4 ローレットボルトでタップ穴を切った鉛のデッドマスに締め付ける予定です。六角レンチを使えば側面からの締め付け作業は可能と考えます。
 むろん、紙の筒と同じサイズの直径12mm 長さ80mm の真鍮棒が現在の位置に収まります。

 残る問題は15mm 幅固定板の両端の跳ね上がった角度とその長さです。
 もう少し角度を寝かせた方がベクトル的に締め付け力が有効ですし、長さも最小限にしておかないと余計なトラブルを呼びそうです。


 1ページ「エッジレス化」へ戻る  2ページ「美観化」へ戻る  目次へ戻る
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2014-9-29