郵便ポストの修繕


:2019年9月1日

 40年間使ってきた玄関の隣のポストがだいぶ前から傾いていたのですが、8月末の倉敷出張から金曜に戻ったらずいぶんと悪化していました。3日間の出張中に風雨がひどかったと言うのでその影響かもしれません。


 地面から立ち上がったパイプのトップに固定された底板に側板と前板とが横から釘で止める構造になっていたのですが、その釘とその周りの板がすっかり腐りきって、底板も割れていてわずかに残った釘で支えて落下せずに引っかかっている状態です。
 これではドアを開けて閉めるにも難儀ですし、AMAZON の配達品をこの出口から収納しようとした配達員さんも困るので、もはや修理する他ありません。


 土曜の築地の仕事に帰りに横浜のハンズでSPF材の板と浸透性の防腐用ニスを買ってきました。

 日曜が晴れていたので、一気に修繕工作を行いました。
 かろうじて2本の釘で止まったいた外箱を外すとパイプのトップに固定された底板が現れましたが、それを見て驚きました。
 底板は1枚の単板ではなく、2枚の板を矧ぎ合わせて1枚に仕立てたものでした。その前方の半分が外れていたのです。
 後方の板の矧ぎ合わせ面からは合釘が突き出し、面には古い接着剤の残りがこびり付いています。
 その接着剤は均等に対抗面に貼り付いていたものではなく、あちこちに大きな楕円形の隙間が出来ています。
 この矧ぎ合わせ面が年月で剥がれて前半の板が取れてしまい、それと共に外箱が傾いて行ったのが今回のトラブルの原因と考えます。


 矧ぎ合わせから落ちた底板の前半分。釘が刺さっている前面のパネルは釘穴から下まで腐っていました。


 残った底板を止めていた鉄板は錆びきっていましたが、それをパイプのトップに埋め込まれたナットに固定していたボルトは錆びていませんでした。錆色は鉄板の錆がにじんだだけのようです。


 2枚の板の接着部だったところに残っていた古い接着剤を全てこそげ落として磨き、合釘を目安にゴリラグルーを使って矧ぎ合わせをしました。接着面が相対するよう添え木も付けました。
 ゴリラグルーは米軍がヘリコプター発着地用の土壌表面を固めるのに使ったほどヘビーデューティーな発泡性接着剤です。


 矧ぎ合わせた底板を強化する当て木をSPF板からサイズを合わせて手引き鋸で切り出しました。
 新たに矧ぎ合わせた底板ですが、40年間屋外で風雨や気温の変化に晒されそってしまっているのは仕方がありません。
 新しい当て木を上部に接着できるよう当て木が当たる面の凸を木工ヤスリで平面に削りました。

 30度近い気温の屋外で、ヤブ蚊避けに長袖シャツ、長ズボン、靴下完備で手引き鋸やら木工ヤスリやらの工作は下を向いた眼鏡の裏に汗が溜まり、シャツがびしょ濡れになる荒行でした。

 SPF材の当て板をたっぷりのゴリラグルーで接着します。多少の凸凹はゴリラグルーの発泡が埋めてくれます。
 底板と当て板との間からゴリラグルーの発泡が吹き出して硬化しています。


 硬化するまで下の町に行き、水気に強いステンレス木ねじや夕食の食材などを確保してきました。
 夕刻近くになり押さえていたハタガネを外し、4mm 径30mm 長のステンレス・タッピングビスで当て板と底板とを固定しました。


 底板と当て板との間からはみ出した発泡ゴリラグルーを中型カッターで削ぎ落としました。
 この時点で笑点も終わった時刻であることに気が付き、陽が落ちて手元が暗く、さらに押さえていた左手人差し指をカッターでざっくり斬ってしまったので、今日の作業はここまでにしました。

 明日は仕事の後で外箱とこの強化底板とのサイズ合わせをしてから、木口を中心に防腐ニスを塗り、木ねじで外箱を新設の当て板の方にステンレス木ねじで固定すれば完成のはずです。

 初めは底板の上に大きめの当て板を接着し、その上に外箱を乗せようと考えたのですが、それではむき出しになる底板が風雨に直面して腐ってしまうことに気付き、外箱の外周下端で底板の木口面を守るオリジナルのポストの設計意図に納得してその方針に従うことにしました。
 しかしそれにしても底板を一枚板ではなく矧ぎ合わせした板を使ったことは納得がゆきません。
 今回のトラブルはその矧ぎ合わせ面の剥離から起こったことなのですから。
(まあ、40年間屋外で木製工作物が朽ちずに役立ってきたことは立派なことではありますが)


:2019年9月2日

 早く業務が終わり、今日も晴れだったのでポストの修理を続けました。
 昨夜の間に雨が降らず、工作途中のポストの台が濡れずに助かりました。
 日没で暗くなるまで9月の初めですのでまだ2時間は屋外作業が出来ました。

 昨夜の段階で出来た底板は接着剤も完全に硬化したので遠慮なく加工作業に入れます。
 底板を大振りな厚いベニヤ板の上に置き、四周にはみ出した硬化した発泡接着剤を平ヤスリで削って外箱の内側と接する面を滑らかな直角に仕上げます。
 また外箱の内側の底板と接するあたりもだいぶ汚れが溜まっていたので平ヤスリできれいにしておきました。

 底板の上に固定したSPF材に浸透性の防腐用ニスを刷毛塗りしました。
 特に木口を中心にしつこく染み込ませました。
 乾燥時間は夏場で4時間ということですが、そんなに待てないので次の工程に移ります。

 作業台とした厚いベニヤ板に外箱を置き、ニスが生乾きの底板を底に押し込み、ゴムハンマーで叩いて前面が外箱の裏面にピタリと一致する位置に調整します。
 ベニヤ板の作業台を廻して、元の底板の上に固定したSPF角材の高さの中央の位置に2.5mm ドリルで外箱ごと下穴を開けます。


 下穴を開けたら4mm 径25mm 長のステン皿タッピングビスをねじ込んで止めます。
 両側面に3本ずつ、前面に4本のタッピングビスで外箱と強化底板とを一体化します。

 地面から立ち上がった塩ビ管の上に設けられた郵便ポストを固定する台座部です。40年間これがしっかりと動かず、そう錆も進んでいなかったので今回の修繕もスムースに進みました。
 よい工作をしてくれた当時の大工さんには感謝です。


 台座の上に鉄板のワッシャを挟んでボルトで郵便ポストを元通り固定しました。


 6時前に仕上がりました。
 叩いてもびくともしませんでした。外箱の木材の腐食は目立ちますが、これが朽ちるまでは役目を果たしてくれるでしょう。

 より強度を上げる為には、周囲のハゲかけたペンキをこそげ落とし、ヒビ割れをパテで埋め、ペンキを塗り直せば郵便ポストとしての寿命はさらに伸びるでしょう。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2019-9-2