目覚まし時計の修理
:2014年3月8日
3月6日は盛岡に日帰出張だったので、目覚まし時計2台を5時に合わせて寝ました。
普段は右手の銀色の1台しか使わないのですが特別早起きする際には、秋葉原のラジオデパート入口横に開いている時計屋で「一番大きな音で鳴る目覚ましを」と指定して選んでもらった左手の黒いカシオ製のを併用します。
3月6日の朝は例によってセットした5時の5分ほど前に自力で目が覚めました。
ところが、その後で銀色の方の時計はちゃんとベルが鳴ったものの、黒い方は全く鳴りませんでした。
不審に思って時刻設定用のツマミを廻してもう一度5時に合わせてみましたが鳴りません。
この時は出張前なので検討は後日とそのままにして出張に出かけました。
ようやく今日になって、この目覚ましの検討をしました。
地味ではありますが時刻通りに起きるという大事なビジネスツールですので、回復不能なら廃棄して新しい目覚まし時計を買わねばなりません。
最初、ベルを鳴らす駆動用の電力不足かと思って昨日買っておいた単2乾電池2本と交換したのですが、やはり鳴りません。
時計として針は廻って正確な時刻を示しているのでベル駆動の回路なりメカニズムの方に問題があると考え、開腹してみました。
いわゆるベル、ブザーのように電磁石で鉄片を振動させてベルを鳴らすのではなく、モーターの軸に付けたT字型のエンプラ部品の先に嵌めた金属リングを、軸を廻すことで2つのベルの縁を叩いて鳴らすという原始的で確実な鳴らし方をしていました。
安手の目覚まし時計は、回路基板の中で発生させた電子音をしょぼい内蔵スピーカーで鳴らすということをしますが、発生する音の生々しさというかやかましさはこのカシオの方が上です。
設定した時刻になってもこのモーターが廻らないことが原因でしょうから、軸のグリースが固まっているか、何か挟まっているのかとモーター周辺を調べて、あっという間に原因が分かりました。
右側の回路基板から左のモーターへと3.1Ωの抵抗が伸びて、おそらく直流の電圧をモーターの端子の一方(仮に+と呼びます。もう一方の端子をーと呼びます)に掛けています。
その抵抗のモーターの+端子直前の足がー端子に接触しています。
目覚ましの時刻になった時にモーターを起動しようと流れた電気はここでショートし、せいぜい3.1Ωの抵抗を暖めることに使われただけだったようです。
モーター本体の+ー端子の間に入っている茶色のセラミックコンデンサーはモーター作動時に起こる雑音高周波の吸収用でしょう。この親心が仇になってコンデンサーの足と抵抗の足とが接触しやすくなったのでしょう。
出荷時はむろんこの両者は接触していなかったのでしょうが、日常生活の中で受けた衝撃で抵抗の長い足が曲がってしまったと考えます。
この接触をやめるべく抵抗の足を反対側に曲げ直して乾電池を入れて試運転すると、ベルは元気に鳴りました。
しかし、目覚まし時計というものは上のボタンを荒っぽく叩かれたり、ベッドから落としたり、枕に叩きつけたりするのは日常茶飯のことです。
抵抗からこんな長々としたハリガネを空中にむき出しに浮かせて配線するというセンスはいかなるものかと思います。
エンパイアチューブなどの絶縁筒を抵抗の足に被せて、多少の衝撃を受けても電気的な接触トラブルが起きないような実装をすべきだと考えました。
せっかくベルをモーターの分銅で叩いて鳴らすという野蛮で確実な設計は優れていても、実装の方でこんな手抜きをするとは、カシオともあろうメーカーが残念なことだと思いました。
むろんこの後、抵抗の足とモーターの間に発泡スチロールのかけらを整形して挟み込み、剣呑な接触が起きないよう対策をとっておきました。
目覚まし時計が完全に昔式のメカ時計でしたら私は手が出せず、また完全に電子式でしたらこれまた私には手が出せないところでした。
目覚まし用の発音機構はスピーカーではなくやはり機械式に限ります。必要なら洗面器などに入れればじゃんじゃん振動が共鳴して迷惑なほどでかい音が出せますし。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2017-12-15