ニッパー君と蓄音機の話

 目次へ戻る

ニッパー君の虚と実


 日本ビクターのレコード盤やジャケットに描かれているラッパ式蓄音機の音に耳を傾けるテリア犬・ニッパー君のことを、知る限りでまとめてみました。


 "His Master's Voice" のこの絵のタイトルで、亡くなったご主人の声が録音されたレコードからの再生音に耳を傾ける愛犬という構図はもはや一般常識となっており、こんなパロディー作品(私物です)まで派生しています。
 "His Master's Voice"の頭文字HMV はレコードチェーンの名前ともなって、広く知られています。

 19世紀の英国の画家フランシス・バロウドの兄マーク・バロウドの愛犬だったニッパー君をマークが1887年に亡くなったので引き取り、マークの声が吹き込まれたレコードを首を傾けて聴くニッパー君の絵を描いた、というのがこの絵について広く知られている逸話です。

 ところで、この絵を見て疑問を思うのは、亡き飼い主マークは名のある歌手だったり雄弁家であったのだろうか? という事でした。
 蓄音機の勃興期であるこの時代、円盤レコードはユーザーが有料で聴きたがるような名の知られた音楽家などの演奏であったはずです。
 しかしマーク・バロウドは風景画家でした。

 実は最初に描かれた"His Master's Voice" の蓄音機は円盤レコード用ではなく、家庭で録音再生可能なエジソン式円筒型レコード用でした。

 トーマス・エジソンが1877年に最初の錫箔円筒蓄音機を発明したのは、家庭や事務所で声を録音して記録したり、それを別の場所で再生したり、またはタイプライター起こしをする事を意図していました。現在のカセットテープやメモリー・レコーダーの用途を考えていたものです。
 1897年に刊行されたブラム・ ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」にも円筒形蓄音機に口述で日記を記録して、これも当時の最新機器タイプライターでプリントするシーンがあります。
 円筒型レコードで有名音楽家の演奏を広く販売する市場を当初は考えておりませんでした。

 画家フランシスはニッパー君が可愛く座った姿を弟の写真家フィリップスに撮ってもらい、ニッパー君の死後にこの写真を元にエジソン社の円筒型蓄音機フォノグラフを聴く絵を描きました。
 この絵をフランシスはエジソン社に売り込もうとしたのですが、「犬は蓄音機を聴かない」とエジソン社はこの申し出を断りました。

 ところが、エジソンに対抗して1887年にエミール・ベルリーナが現在のレコード盤とほぼおなじ原理の円盤レコードとその蓄音機グラモフォンとを完成させていました。
 エジソンの錫箔式、さらに改良された蝋管式の円筒蓄音機と比べ、ベルリーナの円盤式蓄音機との違いは、円筒レコードが音溝が縦方向に刻まれていたのに対して円盤式では横方向に変わったことと、容易に多量の複製が可能となったことです。
 ベルリーナは1895年にはグラモフォンの製造・販売のために英国にベルリーナ・グラモフォン社を設立しました。
 むろん両者はえげつない特許訴訟まで起こして激しく対立し合いました。

 なお、この時にベルリーナにより設定されたレコード盤中央のスピンドルが嵌まる穴は直径7.3mm弱の丸穴で、例外的に1933年ころに正十二角形の穴もありましたが、それでもその内接円は直径7.3mmです。ターンテーブルのスピンドル直径が7.2mmであることからレコードの載せ替えの容易さと回転中心精度の維持の両立からも妥当なサイズです。

 エジソン社に"His Master's Voice"の絵の購入を断られたフランシスは次にベルリーナ・グラモフォン社にその絵を持ち込みました。
 ベルリーナ・グラモフォン社は蓄音機部分をエジソン社のフォノグラフから自社のグラモフォンに描き変えるならこの絵を買い取ることを提案しました。
 フランシスはその提案に従い、買い取られた絵はベルリーナ・グラモフォン社の商標として1900年に登録されました。

 ここでも「大人の事情」が働きました。
 エジソン社の円筒型蓄音機フォノグラフの吹き込み、および再生用のラッパ部分は比較的短い黒色仕上げでした。油絵では見栄えがしません。
 一方、ベルリーナ社の再生ラッパはトランペット状に大きく先が開いた真鍮製の金色に輝くものでした。この方が絵的にいかにも映えます。
 フランシスはベルリーナ・グラモフォン社に行き、最初はこの真鍮のラッパ部品を貸してくれることを願いました。
 その時にたまたま居合わせた社長が彼の"His Master's Voice" の絵の話しを聞き、元の円筒型蓄音機フォノグラフを自社の円盤式蓄音機に描き変えるならその絵を買い取ろうと持ちかけました。
 1899年にフランシスは依頼に応えて描き変えた絵を持ち込むと、グラモフォン社長は気に入り買い取ってくれ、1909年からこの絵がグラモフォン社のレコードに付くことになりましたあ。
 さらにその絵はベルリーナ・グラモフォンの姉妹会社であったビクター・トーキングマシン社が商標権を買い取り、自社のロゴマークとして採用しました。

 これでニッパー君が聴いていたのが円筒蓄音機ではなく円盤蓄音機だった「大人の事情」が分かりました。
 本来は円筒蓄音機を聴いていたのですが、そのオリジナルの絵は描き変えられて現存はしていません。
 ところが調べていると、貴重な最初の絵の写真(これも当時の最新機器です)が残っていました。1899年に登録された添付資料ということです。
 こちらのIf you must die, die well みっちのブログさんです。

 ここで更に驚く事情があります。
「亡きご主人の声を蓄音機で聴く」という美談そのものが嘘だったらしいです。
 そもそも元の飼主マークが亡くなった1887年には、一般的に録音再生できる蝋管蓄音機はまだ発売されていません。それは1888年からの発売なので物理的に不可能です。
 マークの弟フランシスがフォノグラフを聞いていると、ニッパー君がそんな機械から人間の声が聞こえるのを不思議そうに見つめているシーンに、はっと思いついたというのです。
「今は亡きご主人の声」の美談はどこへ行ったとも思いますが、画家(創作家)が生み出したファンタジーとして受け取るべきかもしれません。


 ここからはそのファンタジーを前提としたニッパー君と蓄音機のお話です

円筒蓄音機と蝋管レコード



 ベルリーナの円盤レコードに結果的には敗北したエジソンの蝋管レコードですが、それなりに音楽メディアとして普及はしていました。
 秋葉原駅から南西方向の神田やぶそばの斜め前のイタリア料理店レストラン・マルシャンの窓から蓄音機のラッパが見えることが以前から気になっていました。

 2014年6月20日に夕食で思い切って入ってみたところ、いきなりの蓄音機の王国でした。

 客はまだ私一人でした。窓際の席に案内されましたが、驚くべきことに席の左手の壁面にエジソン社の蝋管式蓄音機のレコード(蝋管)がずらりと飾ってあり、右の正面壁面にはクライスラー、カザルスと言った演奏家の自筆サインの入った写真が飾られています。
 奥にあるのが窓から見えたラッパを持つ蓄音機です。
 このラッパが見えなければ、今回この店に入ることは無かったと思います。


 エジソンの写真がプリントされた蝋管レコード(1902年から)で壁面が覆われています。
 生蝋管に自分で録音再生する他に、有名歌手の歌や大統領演説を録音した蝋管が発売されていたとのことでした。
 蝋管全盛の頃、人々は5セント硬貨をジュークボックスに入れて音楽を楽しんだとの事でした。
 この蝋管レコードのコレクションひとつにしてもかかった手間や期間は個人の力でとなると想像を絶します。
 なお、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のドナルド・C・デビッドソン図書館の音のアーカイブでは当時の蝋管音源をデジタル化された再生音を公開し、聴く事が出来ます。


 店内の中央のテーブルの上に置いてあるのがミニ・クレデンザとも呼ばれるという銘品です。 サウンド・ボックスはHMV 製のものがついています。
 左奥の細いラッパがエジソン社の蝋管式蓄音機そのものです。
 むろん全品動態保存されています。
 ニッパー君が蓄音機の前に座っていた現存はしていない最初の絵は、この種の蝋管式蓄音機に向かっていたものでした。

 さすがに蝋管レコードを再生して欲しいと新参者の私には言い出せませんでした。


倉敷で出遭ったニッパー君達

 2010年1月20,21日と倉敷に出張しました。
 最終日の仕事が午後早めに終わったので、仕事鞄を駅のコインロッカーに預けて町を見物してみました。
 倉敷紡績の巨大な施設跡を再開発したというアイビースクエアの蔦だらけの施設を見物しました。この南側の赤煉瓦壁面にそって東西に白壁通りが走っているのですが、その赤煉瓦壁の向かいに愉快なお店があります。
 倉敷山陽堂アンティックモールという骨董屋さんです。

 だいぶ以前の出張時にこの前をタクシーで通り過ぎた時に気になったこの屋根ですが、その時より心なしか屋根の上のニッパー君の数が増えている気がします。
 なんと首にめでたい正月飾りを付けています。
 今回数えましたら64頭いました。

 この山陽堂の店内に入った途端にニッパー君の数をかぞえることは諦めました。
 手の平に乗るサイズは無数ですし、店の奥正面には1mを越える高さのニッパー君が電動式なのか妖しい光りに照らされて首を上下に振っているのです。
 この巨大ニッパー君は目がガラス製で、おかげで生き生きとしたというよりは猛犬に見えます。
 入り組んだ店内の天井近くの暗い壁面に古い柱時計がずらりと並んでいたり、ホヤ付きのランプが鴨居や壁に下っていたり、埃っぽいガラスケースの中からキューピー人形に見つめられるのは寺山修司っぽい面妖世界に迷い込んだ気分で、もうこの店から外に出ることは出来なくなるのではないかと思うほどです。


 2019年8月28日に倉敷出張した時に倉敷山陽堂を見てみますと屋根のニッパー君の数が明らかに増えています。
 しかも2010年には2階は倉敷 貯金箱博物館(PIGGY BANKS MUSEUM)だったのが、倉敷 犬の資料館(DOGS MUSEUM)に代わっています。
 豚の貯金箱はニッパー君に乗っ取られたようです。
 その晩に夕食を摂った美観地区入口に近い赤い外装のイタリア料理店で店主さんに聞くと、山陽堂のご主人は屋根のニッパー君が101匹になるまで頑張る、と言っているそうです。
 何でしょうか、この「ニッパー君愛」は。
 応援するしかありません。


広島で出遭ったニッパー君達

 2017年4月6日に広島に出張しました。
 被曝建築として知られる旧日本銀行広島支店の前を通ったら目を疑う展示企画の案内表示がありました。
 蓄音機コレクションの展示会があり、これは4月の6日から9日までの開催なのだそうです。
 修復された戦前建築の素晴らしい館内に入ると、接客カウンターの向こうの元職員スペースが展示会場です。
 カウンターのこちら側からもさまざまな蓄音機が並んでいる様子が見えます。


 背の高い西洋造りの構内に蓄音機の張りのある音が響いています。
 市内の収集家の菅原喜美雄さんの個人コレクションとのことで約40点が出品され入場無料です。
 マツダで旋盤工であった菅原さんは、かって病気療養中に友人が聴かせてくれた蓄音機の音楽に魅せられて、蓄音機の収集をし始めたとのことでした。
 入手した蓄音機はほとんどが故障品でしたが自分で修理して完動品としたそうで、展示品内には現在修理中の蓄音機のメカニズムという貴重なものもありました。


「This is 蓄音機!」と言うイメージの米ビクターのラッパ付き蓄音機VIC III 860A たち。1904年から1915年の製品です。
 ニッパー君が耳を傾けていた形のものです。ニッパー君の蓄音機の金色の真鍮製のラッパではなく木製ですが、これは貴重品です。
 木製ホーンは傷みや易く現在まで完全な形で残っているものは非常に少ないのに、これは完品なのです。
 音色も金属製より再生音が柔らかいのです。

 外付けのラッパ式は全体が箱型の内蔵式より音質は上質なものを得やすいのですが、寺田寅彦さんはその随筆の中で、機械の大きさに対してラッパ式は大きすぎて均衡を欠き、一寸法師が巨大なメガフォーンを差し上げてどなっているようだと語っていてエラい言われようです。
「あなた本当に理学士か!?」と言いたいところですが美意識に関する事なので仕方がありません。


 電気吹き込み式になった頃の貴重な録音風景の写真です。
 録音システムはWestern Electric 製で、まだテープレコーダーは世に現れていなかったので、直接ラッカー盤に切り込む「一発録り」です。
 現在ではテープやデジタル・メモリ録音を通さない一発録りはDirect Cutting と呼び、演奏者には大変なプレッシャーを与える録音方式でめったに行われませんが、当時はこれしかありませんでした。
 それだけに演奏者には当時の精鋭が集められました。


 この時の展示品たちについて語りたいことはまだありますが、ニッパー君のことに話をしぼります。
 色々なサイズのビクターの看板犬・ニッパー君コレクションです。


 そのニッパー君の日本で発売された子供向け読み物「ビクター名犬物語 ニッパーちゃん」です。
 この本についての解説パネルを読むことでこの犬がニッパーと名づけられたのは、いつも客の脚を噛(nip)もうとする事からだった事を初めて知りました。しつけの悪い子です。もしかしたら甘噛みだったのかもしれません。
 工具のニッパー(nipper)も挟む物、噛む物との意味からでした。
 Victor のマーク入の企業販促物ではありますが、小学館が発行した版もあったことがのらねこ古書店 さんの紹介ページにありました。

 紹介ページの中ではかっての飼主であるマークの死後、痩せてきたニッパー君を弟の画家バロウドが引き取り、たびたびマークの声が入ったレコードを掛けてやると、そのたびにニッパー君はじっと主人の声を聞いていたそうです。
 その姿に心を動かされたバロウドは「なんてすばらしいことだ。ちくおんきをきくニッパーをえにかこう」と油絵に姿を写したということでした。
 大多数の読者はこの物語のままのニッパー君と蓄音機のファンタジーを信じたまま、「ビクター」の名を聞くとこのエピソードが心に浮かんだのではないかと思います。


 私自身もこのニッパー君陶製フィギュアを手に入れた頃にはそのエピソードを信じていました。



 目次へ戻る

同人サークル「瀬」
檸檬児
'2021-3-5