中華鍋の修理


:2016年5月1日

 何十年も使っていていい感じに鉄板が馴染んでいたという中華鍋の柄がボロボロになっていてとうとう抜けてしまったと老母が嘆いていました。

 確かにフェノール樹脂製らしい鍋の柄の両横には付け根から亀裂が縦方向に入って口を開き、柄の縁端から鍋に向かって伸びていた中心のボルトが錆びて落ちています。
 ネットで調べても、この鍋に合う交換用の柄などなさそうですし、そもそもメーカーがどこかも分かりません。
 それでも鍋と柄との接合部は今どきのお店では見られない程のムクのアルミ鋳物でしっかりした出来です。
 使い込んでせっかく馴染んだ鉄板なので出来れば捨てたくはない、との母の希望でした。

 普段、工具類はオーディオを中心とした自分の道楽中心で使っていたのですが、この鍋については手持ちの道具とそこそこの技能で家庭奉仕出来そうと思いました。

 とりあえず亀裂が進んでいた柄はシャコ万力で開いた亀裂を閉じさせてからステンレス線でコイル状に巻いて進行を止めました。
 熱も加わり洗浄の際には水もかぶる箇所ですので、接着剤ではどうしようもありません。
 後は食い込んだボルトを引き抜いて、新しい長ボルトを柄の先端部からねじ込めば終わると思っていました。


 ところが鍋のアルミ鋳物製の基部に捩じ込まれた鉄ボルトは長年の錆でCRC556 を丸1日染み込ませて放置しても、レンジでこの部分を赤熱させても、ネジザウルスでこじっても金輪際外れようとしません。
 ネジザウルスで柄をがっしり咥えて鍋本体を勢いを付けて廻してもダメでした。熔接したような状況で、これまでの似たような状況での固まったネジに対してはネジザウルス圧勝だっただけに初めての敗北です。


 もうこの基部と錆残ったボルトの残骸は外れないものと発想を改めて、ボルトの先端部を活かすことにしました。
 錆が進んで細くなった先端部を弓鋸で切り落とし、太さが4mm となった鉄棒の先端部を磨いてからM4 ダイスで軽く数mm ネジを切りました。


 雄ネジを切った鉄棒の先端に手持ちのM4 サイズの15mm 長の真鍮高ナット(ニッケルメッキ仕上げ)をねじ込みます。
 ここで伝家の宝刀ガスバーナーと銅ロウ、フラックスを用意します。
 まさかハンダ付けでどうこうなる箇所ではありません。調理器具に鉛は使いたくないですし。


 赤煉瓦の上で4mm 鉄棒と高ナットの接合部を銅でロウ付けします。
 フラックスが高性能なので銅ロウが良く廻ってしっかりロウ付けできましたが・・・高ナットのニッケルメッキが妖しい色になってしまいました。耐久性が若干気になります。


 柄の先端部から入れるM4 ボルトの長さを調節しました。
 手持ちの50mm では長すぎ40mm では短すぎるので45mm に切りました。
 ワッシャとスプリングワッシャは耐水性を考えてステンレス製です。
 本当はボルトも高ナットもステンレス製を使いたいところですが、これらは真鍮製であることが心残りです。


 柄の尻からボルトを締めて完成です。振り回してもグラつきは感じません。

 今夜の料理に使い、その後でガシガシとタワシと洗剤で洗いましたが、緩みやグラつきはありませんでした。
 なおM4 ボルトは後日、真鍮からステンレス製に交換しました。ボルトカッターで切る際にやはり真鍮よりはるかに手応えが固かったです。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2016-5-1