ミニゴンの手入れ


2011年12月2日:

 以前、ビジネスマン同士の勉強会でお付き合いのあった新井社長さんが亡くなられた際に、ご遺族のかたから社長さんご愛用のKEF 製104aB スピーカーを遺品として頂いたことがあります。
 現在では書斎でオーディオのお目付け役としてリファレンス・スピーカーとなっています。
 KEF 104aB の構成ユニットはBBCモニターLS-3/5A に近くウーファーにはB110 の代わりにB200 を搭載し、更に楕円型のドローンコーンBD139 を付加して低域の拡大を狙ったもので端正な音域バランスを保っています。
 無茶なスピーカー実験をした時も104aB と聴き比べることで、音色の方向性はともかく音域バランス的におかしなことになっていないかを確認できます。

 その時のことを想い出すことが起こってしまいました。
 お人形サークル謎の人形商人ATKの細工師・ハカセさん(ハンドル名)のご尊父が今年2011年にお亡くなりになりました。
 お父様はオーディオ好きでサンスイが代理店をしていた時代のJBL 社の単体ウーファーLE10H、ツィーターLE21H、ネットワークLX14 を使って、憧れておいでだったJBL C-46 レンジャー・ミニゴンを自作して愛用しておいででした。

 このたびご遺族がこのミニゴン・レプリカを手放さねばならないご事情となり、譲っていただくことになり11月27日に人形イベントの帰りに立ち寄って頂いてきました。
 横幅約160cm あるステレオ・システムですが左右に分割できるので1台のキャリアカートに乗せて電車で移動して自宅に運び込みました。とりあえず立てて置き、点検と各部の清掃を始めたところです。

 ミニゴンで特徴的なウーファー前面とツィーター・ユニットを隠すひさしは付いていません。
 純オーディオ的には余計な共振を呼びやすいブラインド状の板材を省いた方が音は率直になりますし、自分一人だけで聴くことを目的とした自作ですから問題は無いと思います。
 元々のミニゴンのひさしが音響拡散に効果があったのかも疑問に思っています。むしろ左右を合わせた前面の曲面板の方が音響拡散の主役と考えます。
 あえて言えば、ひさしは家庭用のシステムとしてユニット隠しの意図がメインと考えております。


 運搬中の後半、キャリアがやたらに重いと思ったらタイヤの車軸が曲がりゴム車輪がカートの横フレームにめり込んでブレーキと化していました。おかげで坂道を引き上げる時は柔道部の夏場の合宿訓練を想い出しました。


 ミニゴンのレプリカ自作と言うとフォスターのユニットを使ったものを多く目にしますが、こちらは正真正銘のJBL 製です。
 木工も18mm 厚ラワン合板を基本に表面に2mm 厚ツキ板を貼った大変に丁寧な仕上げでした。


ウーファーLE10H のエッジ修理

 サンスイ時代のJBL 製コーン・ユニットはエッジの発泡ウレタンが経年変化でボロボロになります。
 このミニゴンのLE10H もその例に漏れません。
 普通は修繕には代替の発泡ウレタン、合成皮革、鹿革(ヤンピ)を使うことが多いのですが、このユニットは丈夫な和紙を使っています。
 この柔軟な発想には驚きました。強靭な長繊維を持つ和紙なら100年は持ちます。
 念のためにネットで検索しますと、手揉み和紙でフォステクス製ユニットのエッジの修繕をしたかたが既においででした。

 何人かの先達の修理例を見ていて、もしかするとこのミニゴンのユニットの和紙エッジは単なる修繕ではなく、フリーエッジに近づけてダンピングを下げて音離れを良くする積極的な意味があったのかもしれないと悩みました。
 今は相談しようにも確認しようがないことが改めて残念です。


 ところで、このコーン裏面で修繕した和紙エッジが剥がれかけています。
 LE10H のコーン裏面には白色の粒子状塗料が塗布されています。
 この粒子と和紙エッジを貼った接着剤の相性に問題があり、長い間に剥がれてきたのだと思います。

 まず不調な点を修理し直して設計時の意図に戻してから、正式に部屋に設置することにします。


 コーン裏面の剥離はほぼ全周に及び、数カ所の接着部分が残っていた状態で、まずエッジをきちんとした状態に戻すことから始めます。
 使われている和紙は厚手のもので、どういう銘柄か、また使用した接着剤も分かりません。
 また薄くて軽いコーンの場合は柔らかいエッジでフリーエッジに近づけることが考えられますが、LE10H のコーンは硬くて厚くまずはエッジとして位置を支える機能の回復から始めようと考えました。
 和紙エッジについて無知だった私としては見よう見まねで真似するより、分かっている部分で修繕することが確実と考えました。
 そこでそもそもの製作時の初期状態に近づけることを意図し、丈夫な圧縮ウレタンのエッジを使うことにしました。

 福岡のProshop A&P さんがJBL スピーカーのエッジ補修キットを販売していましたので、これを注文していたのが12月2日に届きました。
 既に指定のサイズにカットされ、補修専用の接着剤付きです。


2011年12月13日:

 その後ハカセさんからお父様の遺品の中から見つけたオーディオ関連の雑誌切り抜きをいただきました。
 かってお父様はこの雑誌の写真をハカセさんに見せてこれに憧れて作ったとおしゃっておいでだったというお話でした。

 この記事に見覚えがあったので検索してみました。
 昭和50年(1975年)4月発行の季刊ステレオサウンド誌No.34 春号に載った前編とNo.35 夏号に載った後編です。
 著者の伊藤瞭介さんは、記事の中で興味深いことを語っておいででした。
 この記事から11年前(1964年)まだ JBL が一部マニア以外ほとんど知られていない時期にサンスイが日本での代理権を得るかどうかの調査のため、東京国際見本市会場(晴海)での米国製品見本市に出品された製品デモの調査を命じられた、とあるのです。
 これは、伊藤さんがサンスイ関係者であることを意味します。
 なお、この晴海会場での JBL はアメリカ大使館直営のブースでデモをしていたということです。

 念のためにダメ元で著者の「伊藤瞭介」さんの名前で検索してみましたら、とてつもないことが判明しました。

経歴:
1961年 山水電気入社
1976年 同社取締役就任
1986年 同社代表取締役社長就任
1990年 同社代表取締役社長退任
1992年 伊藤総研設立(コンサルタント業)
1997年 風力発電機メーカー、ゼファー設立、代表取締役社長就任

 このゼファー社は小型風力発電施設では日本一のシェアを誇る企業です。
 脱原発の勢いから再生可能エネルギーに向けて舵を取った日本の発電界を引っ張る頼もしい会社です。
 その伊藤さんが入社14年目のサンスイ社員だった時に社命で晴海に調査に行き JBL に惚れ込み、"Go!" との報告をして、その後の日本での JBL の大普及に繋がっていったのです。
 その伊藤さんがサンスイ取締役就任の前年に書いたのが、このステレオサウンド誌のミニゴン自作の記事だったのです。

 現在のゼファー(株)代表取締役としての伊藤瞭介さんがTV「ガラスの地球を救え」に登場した際のインタビューのページがあり、そこにお顔の画像も掲載されていました。

 ステレオサウンド誌のこの記事でのミニゴンの話に戻ります。
 記事が書かれた1975年の時点で、既にミニゴンは製造中止になって久しいとありました。
 その当時の JBL 社によるミニゴン用推奨ユニットの低音部には25cm ウーファー LE10 が載っていたとのことですが、記事執筆時には白いコーン紙の LE10A の時代に移っていました。
 この画像に写っているウーファーです。
(この記事中には出来上がった2種の自作ミニゴンを「4チャンネル・ステレオ」で試聴する若々しい伊藤さんのお顔も載っています)

 この記事を読まれてミニゴンの自作に憧れたハカセさんのお父様が実際に製作をされた時には、低音部の25cm ウーファーは黒いコーン紙の LE10H の時代になっていたのでした。

 前方に大きな屈曲板を持つパラゴン、メトレゴン、ミニゴンの怪獣名三兄弟はモノラルからステレオへの移行期に登場したスピーカー・システムで部屋に一台ポンと置いただけで、左右のスピーカーの距離やら向きやらを考える必要もない虚像定位の安定したセットです。
 そんな過渡期の時代だからこそ現れた発想で、発想そのものがこれからの歴史で二度と現れることはないものと考えます。

 追悼:

 日本にJBL 社のオーディオ製品を初めて正式に紹介し、総代理店としてその普及に大きな力となった山水電気株式会社はその後1980年頃から経営不振に陥り英国企業、中国企業の傘下に入って再建を目指していたものの、2012年4月2日に倒産いたしました。
 学生時代にあれほど輝いて見えていた名門企業であっただけに、想いは万感です。


2012年1月9日:

 修復に当たってどうにも気になることがありました。
 ミニゴンのウーファー用エンクロジャーの内容積についてです。
 25cm ウーファー用としてただでさえ小さな外形でありながら、湾曲板裏の部分(画像の赤い星印の部分)容積が全く含まれておらず、ウーファー直後の三角形の約40リットルの部分しか使われていません。
 仕切り板に穴を開けて両者をウーファー用バックチャンバーとして使えば内容積は2倍近くに広がるのではないかと、ジムランともあろうメーカーがなぜこういう設計をしているのかが疑問でした。
 鍵はLE10 というウーファーの特性にありました。25cm ウーファーで最低共振周波数 fo が20Hz と当時としても極めて低く、小容積の密閉型でそれこそAR-3a のようなエアタイトで使ってやや fo を上昇させるのがJBL 社が想定したこのウーファーの使い方のようです。
 現実にJBL の4ウェイ・モニターシステム4343 では中低音用にLE10 を極めて小さいバックチャンバーに納めて張りの良い中低音を出していました。
 伊藤瞭介さんの製作記事でもエアタイト型であることが強調され、、「目安としては、ウーファーのコーン紙を両手で平均した力をかけて押込んでから手を離すとコーン紙が戻ってくるが、この時間が1〜2鋲なら合格といってよい」とのシビアな基準を語っています。
 それならなおのこと、修復の際のエッジの気密性が重要になります。


 古いエッジを取り外す過程で、なぜコーン裏面で修繕した和紙エッジが殆ど剥がれていたのかが判明しました。
 剥がれた和紙エッジの下にあったコーン裏面外周部に付いていた黒い層が、硬めの筆先で払っただけで粉末になって散ってゆきました。

 おそらく修繕の際にコーン裏面に貼られていた旧ウレタンエッジを溶剤で接着剤を溶かして剥がすのではなく、コーン円周に沿ってエッジを切り落としてコーン裏面にエッジ内縁を残したままその上に和紙エッジを接着したのだと思います。
 その残ったウレタンエッジが経年変化で腐食して粉末の塊となり、その上に接着されていた和紙エッジが剥がれていったのだと思います。

 粉末化した旧エッジの残滓も全て筆で払い落とし、最後にラッカーシンナーでその上を撫でて表面を落ち着かせておきました。


 ユニット前面のフレーム内側のエッジ円周を固定していたゴム製ガスケットも外します。
 鬼のように頑丈に接着されていますので、ラッカーシンナーを筆で接着面に塗って浸透して接着剤が軟化した頃にプラスチック製ヘラを差し込んで剥がしてゆきました。
 コーン紙を力の入ったヘラ先端で傷めないよう、これが一番神経を使いました。
 ガスケットは後でまた使いますので、ちぎらないように少しずつ剥がします。


 ガスケットを剥がしたフレーム内側に残った接着剤のカスをヘラを使ってきれいに取り除きました。

 それにしてもラッカーシンナーの染みこんだエッジの残ったユニットの上に屈み込んでの一連の長時間作業は頭痛がします。
 この1月初旬に網戸にして外気を入れながらの作業で寒さもシャレになりませんでした。
 いっそ蚊のいない外のベランダでやればよかったと反省しました。


2012年2月26日:

 Proshop A&P 製エッジ補修キットを使うことは決定しましたが、どうやってコーン紙裏とエッジとの狭いところに均一にボンドを塗ろうかと考えていましたが、困った時の地元の100円ショップに恰好なものがありました。
 香水などを小出し霧吹き瓶に移すのに使うという注射器です。
 プラスチック製でむろん1本100円です。惜しげも無く使い捨て出来ます。(と言うより再使用は不可能ですが)
 医療用とは違って先端も尖っていませんし内径もやや太めです。

 補修キット付属のボンドの太い先端ノズルから直接押し出して塗って、思いがけずに大量に溢れてしまう危機をこれで回避できそうです。


 プラスチックシリンダーの中でピストンが固着するのでは? との危惧もありましたがいざ実行するとそんな恐れもなく、注射器の針先からは2mm ほどの太さで滑らかにボンドが押し出されてゆきます。
 ボンドの注入はピストンを外してからシリンダーへ上からボンドのチューブからゆっくりと流し込んでゆきます。途中の補充でピストンを外しても特に膠着するようなこともありませんでした。
 作業の途中では紙の上に多めに押し出したボンドの中に針の先端部を埋めて、針の中で硬化するのを防ぎました。

 なんと説明書通りに作業を進めたにもかかわらず、3本付属していたボンドを1本だけしか使わず、それも1/3 程の容量をチューブに残したままユニット2本分の全作業がガスケットの接着までを含めて終了してしまいました。
 注射器の使用で適量のボンドのコントロールが出来ました。
 ボンドの乾燥の時間に追われる作業でしたので、作業中の画像は記録するゆとりがありませんでした。


 LE10H ユニットの修理は終了しました。
 裸のままでアンプに接続し大振幅の音楽出力を加えてもボイスコイルがタッチする音はしませんでした。

 それにしても長年の経過でコーン紙表面には原因不明のシミが出ていましたが、エンクロージャ内に密閉されていたユニット背面のチジミ塗装には傷みが皆無でした。


 十分に接着剤を乾燥させても、エッジは引き攣れもシワも出来ずにロール状を維持しています。
 粒子を塗布したコーン裏のザラザラした面にも隙間なく密着しています。

 あとはこの発泡エッジが長持ちしてくれることを祈るばかりです。


ネットワークLX14 のアッテネーター修理

2012年3月4日:

 ウーファーの修理も終わり、エンクロジャーへ元通りに組み込もうとして問題がみつかりました。
 ネットワークからユニットへと接続していた当初のケーブル(低音側が緑線と緑に黒縞線、高音側が黄線と黄に黒縞線)がやや傷んでいたので同径のベルデン8460 を秋葉原の放送用機器のマイクやコネクタ、ケーブルの専門店トモカ電気で入手してきました。
 ベルデン8460 は安価ですが歴史も古く定番のアメリカ製スピーカー用ケーブルです。

 エンクロジャー背面に取り付けられたネットワークLX14 への接続を従来のものと交換しようとして、念のためにLX14 について調べてみました。
 なお、JBL 製スピーカー・コンポーネントについてはこちらのサイト を大いに参考にしました。

 ステレオサウンド誌No.34 春号の記事ではネットワークにLX11 を使っています。LE10A とLE20 用に特化された2.5kHz クロスオーバーのユニットです。
 一方LX14 はLE10H とLE21H とに特化された2.5kHz クロスオーバーのユニットです。
 両者のパネル面は似てはおらず、最も大きな違いはウーファー、ツィーターのケーブルを接続するのがユニット・パネルの裏か表かということです。
 LX14 のパネルはむしろLX10 に近い、もしくは同じ金型を使っていると考えられます。
(LX10 はLE14A ウーファーとLE175、LE85 ホーンドライバーとを1.5kHz クロスオーバーで組み合わせる、性格が別物のネットワークです)
 困ったことにLX14 の取扱説明書はこのミニゴンには付いていませんでしたが、アメリカ人の合理的思考から類推してパネルが同じLX10 と同一の結線をすると考えました。
 当時のサンスイから発行されたJBL Loudspeaker Component Series 取扱説明書にLX10 の結線図が載っていました。
(このサンスイの取扱説明書にはLX2 から始まってLX10,LX11,LX13 と続いていきなりLX30,LX50 と番号が飛んでいます。この取扱説明書の発行当時にはまだLX14 は発表されていなかったと考えられます)


 LX14 とパネルが共通のLX10 の結線図に従えばユニット・パネルにエンボスで表示された端子番号は「1:低音+、2:低音ー、3:高音+、4:高音ー」となっています。
 ところが実際のパネル面では、低音用の結線(緑線と緑に黒縞線)は取扱説明書の通りですが、高音用の結線(黄線と黄に黒縞線)は+ーが逆になっています。左から低音+ー高音ー+の順です。高音が逆相接続になっているのではないかと余計なことを疑いました。
 気になって他のネットワークを調べてみるとLX13 では左から低音+ー高音ー+の順、LX50,N1200 でも低音+ー高音ー+の順でした。

 JBL のネットワークは-12dB/oct を基本としているので低音も高音もー端子は共通のはずです。
 テスターを当ててみますと、2−3端子の間の抵抗値が0で導通もありました。
 つまり、LX10 とパネルが共通なLX14 は端子の並びがLX13 と同じ低音+ー高音ー+の順であり、元ユーザーさんの結線で正しかったのです。
 LX14 の結線図がなかったばかりに思い掛けない回り道をしてしまいました。

 もっと調べてみるとLX10 とはコーンの重いLE14A ウーファーをフルレンジで使い、当然不足する高音をローカットしたLE175 で補う特殊仕様の、ほぼランサー101 のみの為の専用ネットワークでした。他モデルとの鬼っ子的な接続端子の違いもそのためかもしれません。

 せっかく新規購入したケーブルのベルデン8460 を実装しようとしましたら元のケーブルより0.2mm ほど太くて、LX14 パネル正面に接続する為にパネル(分厚いアルミダイキャスト製)に開けられた孔に入らなかったので使用を断念しました。
 1m 200円したケーブルでしたが残念です。
 傷んだ元のケーブル部分を切り詰め、また全てのケーブル先端もカットして新たに1cm ほど剥いて新しい導線部分を出して接続し直すにとどめました。
 ところでさらに調べてみますと、元のこの緑と黄色のケーブルはJBL のネットワークに付属していたもので、これらもベルデン製のものだったことが判明しました。


2012年3月5日:

 スピーカー・ユニットの結線も済みいよいよ待ち焦がれた試聴を始めると、新たな問題が見つかりました。
 ネットワークLX14 に付いている高音レベル調整用のアッテネーターを廻すと、左右共にところどころでボツボツと高音が途切れます。
 ツマミを廻し切るとそれぞれのユニットから高音、低音が出ていますのでコンデンサーやコイルの不調ではなく、アッテネーターの接点不良と考えるのが妥当です。

 エンクロジャー背面からネットワークLX14 を取り外しました。
 右側に写っているステンレス製ヘラ「ホタテ貝ムキ」はバッフルに固着したネットワークやスピーカー・ユニットを剥がす時に便利に使っているものです。使用用途が用途だけにえらく頑丈です。地元スーパー店頭の金物市で入手しました。


 問題のアッテネーター・ユニットです。
 なんと日本のアルプス電気製です。
 これを修理するなり新品と交換すればよさそうです。
 JBL の連続可変式アッテネーター付きネットワークは全てL-Pad 式を採用しています。
 連続可変式の例としてLX10 の回路図が見つかりました。
 このページのあるJBL Professional Customer Serviceのサイトは貴重な資料に溢れていて他のネットワークの回路図も掲載されてはいるのですが、今回の目的のLX14 の回路図が載っていないことは残念です。


 LX14 の背面の金属シールには旧CI の「!」マークとジェームズ.B.ランシングの名前が入っていて、右下には当時の輸入代理店でJBL の日本国内での普及の功労者であったサンスイの証書が誇らしげに貼ってあります。
 このパネルの下にコイルやコンデンサー素子が入っているのですが、このパネルはこともあろうに4隅をボルトではなくリベットで打ち付けてあるので、簡単に開ける訳にはゆきません。
 この中に原因があったら頭をかかえるところです。

 修理する場合は、どんな原因でアッテネーターの接触不良が起こるかを調べましたら、JBL アッテネーターを開腹修理した先達のページがそこを追求しているのを見付けました。
 回転シャフトに塗った潤滑用グリスが流れ出してアッテネーター内底部の接触子を汚していることが原因とのことです。
 さらにその後の経過で同じトラブルが起こって再クリーニングの際にも回転シャフトから流出したグリースの接点への固着が指摘されていました。

 JBL のスピーカーにおいてこのアッテネーターの接触不良はかなり起こるらしいことが他の修理を扱ったサイトでも指摘されていました。
 販売と修理とを業務とするオーディオ・ショップのブログにもアッテネーターの開腹修理の記事がありましたが、ここで重要な注意事項がありました。
 回転シャフトから流出したグリースが接点に付着し、それに水分が入り込んで金属部分を腐食することが接触不良現象の原因とのことです。
 そこで、やってはいけないこととして、「金属カバーのうろこ状の隙間から、ケイグ等の接点復活剤を噴射してアッテネーターをグリグリ回してガリを取る事です。一瞬ガリが消えますが、直ぐにガリが出るようになります」と指摘しています。
 現場で苦労したプロの修理職人さんの言葉だと考えます。
「金属カバーのうろこ状の隙間から」との記述に見覚えがあったのですが、おそらくこちらのサイトでのアッテネーターの修理の仕方についての『このボリューム背面の「魚の鰓のような隙間」から「ケイグ(スプレータイプを使えばやり易い)」を注入してボリュームを洗浄します』のことを指摘しているのではないかと考えます。
 こちらはアッテネーターを開腹せずに外からのスプレーで機能回復する仕方のようですが、接触不良現象の発生するメカニズムを考えるとスプレーで洗浄液をアッテネーター内部全体に吹き広げるのは得策ではなさそうです。
 むろん、「このステージを落とす訳には行かない」とあせるDJや、「友軍にこの放送を聞かせなければ」という現場の通信兵などの生きるか死ぬかでの状況では外部からのスプレー一発で機能回復してその場をクリアするありがたさは代えがたいものとは思います。

 ただ、両サイトに登場したケイグという接点洗浄剤については関心が湧きました。
 ここ以外のサイトでもケイグはJBL の純正修理で使用されている指定の洗浄剤との記載があります。
 ただ、純正修理ではスプレー式でやっているとは書いてないようです。
 スプレーでは荒っぽいですが、開腹してピンポイントで綿棒等に薬液を付けて汚染箇所のみ洗浄すれば余計なグリース拡散の問題はなさそうです。
 実際ケイグを扱っている東志のサイトを見ると綿棒に付けてRCA ピン・プラグジャックなどを洗浄するセットも記載されていましたし、アッテネーター以外のオーディオでの接点洗浄の記事の載ったサイトも数多く見掛けました。
 小瓶を入手しても損にはならなそうです。

 開腹修理ではなくアッテネーターを丸ごと新品と交換となると話はずっとすっきりするのですが、いろいろ調べると現在ではアルプス電気製の電力用L-Pad 式アッテネーターは入手困難なようです。
 どんな代替品が使われているかと、プロのスピーカー修理工房サイトを調べてみました。
 私のステントリアンのスピーカー・ユニットを修理してもらったAudiolab さんのサイトにJBL 製N7000 やN8000 ネットワークのレストアの記事がありました。
 N7000 もN8000 もスイッチ式ではなく連続可変式のアッテネーターを使い、交換前のアッテネーターの形状は私のところのLX14 に付いているものと同じようです。
 この2つのレストアのページの交換用新品アッテネーターの写真に注目しました。背面に「8Ω 30W TAIWAN」と記されているだけですが、この形状には見覚えがあります。
 秋葉原のコイズミ無線でも扱っているサウンドアテックス製L-PAD30/8Ωと考えられます。
 そう無茶な価格でもありません。左右用2つ合わせてもケイグ接点洗浄剤より数百円高いだけです。(金額の問題ではないのですが)
 ところで、サウンドアテックスというメーカーは検索しても見付からなかったのですが(蒲田にある同名の自作スピーカー工房は別物)、アメリカのオーディオ部品通販業者のParts Exppress ブランドに同じものらしいアッテネーターが掲載されていました。
 どうやら製造元は台湾のOEM メーカーのようです。


 コイズミ無線のサイト上ではL-PAD30/8Ω の外形寸法の表示がなかったので危惧していたのですが、秋葉原の店頭で持参のノギスで測らせてもらったところ、LX14 上のALPS 製と同じ直径41mm だったので購入してきました。
 元々のALPS 製がLX14 上に取り付け穴ギリギリのところに設置されているので、外周サイズは守らねばなりません。


2012年3月9日:

 アッテネーターの交換が終了しました。
 パネル表面のターミナルも錆と汚れが浮いていましたので、ケイグのD100L-2K クリニング・キットを使い、ターミナルの内側まで洗浄しました。
 作業をした指先まで真っ黒になりましたので、相当に不純物が溜まっていたようです。

 古いALPS 製アッテネーターは外す時に端子をヒートシンカーで咥えて内部に熱が伝わらないよう気を使って外しました。
 内部の接点を洗浄して予備用に保管する予定です。
 なお、アッテネーターの端子が大型でケーブルも太く30W のハンダ鏝では熱量不足で80W を使って一気に作業しました。


 エンクロジャーに開いていたネットワーク取り付け用の孔がやや大きめでLX14 付属のエアパッキング(ビニールチューブが不均一に潰れていたり原型のままだったので、3mm のビニールチューブを東急ハンズで入手して軟質ビニール用接着剤で孔の周囲に貼付け、エアタイトを確保しました。


 ネットワークも取り付け直し、ようやく試聴の段階まで進みました。
 ツィーターはウーファーを取り付けたバッフル面に対して垂直が指示され、正面からはツィーターの直接音は全く聞こえない設定となっています。
 これは、ステレオサウンド誌の伊藤さんの記事で初めて知った設定です。

 さすがにアッテネーターのツマミを廻しても高音が途切れたりはしません。
 後はアッテネーターの回転位置を設定し、準備しておいた場所に設置するだけです。


スピーカー・システムの設置

2012年3月19日:

 一応の完成状態に至ったので大きめの画像でアップします。
 書斎の音響機器が乗っていた棚の上に乗せ、その上にこれまでの音響機器一式を乗せて、もう5日間ほど聴き続けています。
 振動を嫌う機器類をスピーカーの上に組み上げるなど何事! と言われそうですが、ミニゴンの乗っている棚の上にそれまではKEF 104aB やエクリプスのスーパーウーファーがアンプ類と共に乗っていたので、状況はそう変わってはいません。
 というより、これだけの横幅を必要とするステレオ・スピーカー・システムを置けるスペースは我家ではここしかありません。
 さすがにクロックジェネレーターとDA コンバーターだけはジェル円柱体を敷いてほぼ振動フリーの状態で浮かせてはいます。

 パラゴン、メトレゴン、ミニゴンの怪獣名三兄弟(メトレゴンだけはまだ実物を聴いたことはありません)の売り物である「虚像定位」は、これがそれか! と再認識する安定ぶりです。
 ツイーターLE20 からの直接音は全く視聴位置には向いていないものの、シンバルの高域は鮮明です。考えてみれば我家では一度もコーン型ツイーターを使ったシステムは入れたことがなかったのですが、やはり食わず嫌いをするものではありません。

 25cm ウーファーLE10H を小容積のエアタイト・エンクロジャーに収納した低域もさすがにオルガンの最低音域は厳しいですが、ロック系の過剰なまでの重低音が収録されていることでも知られる「James Blake」はドスの効いた低音が明確な音程で楽しめます。低音の音程の明確さは密閉型エンクロジャーのメリットと思えます。
(James Blake さんによるアルバム「James Blake」は重低音が聞こえないと伝えるべき音楽の意味が変わってしまいます。いわゆるPC 用スピーカーでは演奏者のメッセージを伝えきれないと考えます)


 ミニゴンを駆動するパワーアンプは現時点では秋葉原の三栄無線製のMOS FET 無帰還 A 級増幅回路を採用した15W アンプ(パイプラックの一番上)です。音はいいのですが発熱がエラいことになっていますので夏場は考えものです。
 試験運転でエルサウンドの5W アンプが良いマッチングだったのですが、他で使うべきアンプなのでこちらには回せません。
 6CA7 のシングル5W の小さなアンプを組みあげて合わせてみようと考えています。


 残る問題は低音コーン紙や高音ユニットがむき出しであることです。
 この設置した高さでは不器用な私が日常生活の中で掃除機のパイプやらをぶつけて破損しかねません。
 家具として生活の中で安心して使えるようデザインされたオリジナル・ミニゴンが採用した保護用ルーパーを設置することを考えています。

 今は音響的には問題ですが、飾り棚としてフィギュア萌え族らしく活用中です。


2012年12月19日:

 ドイツの真空管のことを調べていて、上記ミニゴンの自作の記事を書かれた伊藤瞭介さんのインタビュー記事を見付けました。

 誠文堂新光社が2007年12月に発行したムック本「プレミアムオーディオ No.1」に風力発電機企業ゼファー株式会社代表として「真空管アンプとクリーンエネルギー」というタイトルでのインタビュー記事が掲載されていました。

 ゼファー社の開発した小型風力発電機エアドルフィンについて、エアドルフィンの中のオーディオ技術として剛性が高くたわまず、かつ軽い羽根でなくてはならずその為に炭素繊維強化プラスティックを採用したことを語り、風が吹いた時にしなってしまってはエネルギーにならないことが重要な事で、これがスピーカーのコーン紙での発音原理が全く同じであり、サンスイ当時にそのアプローチで作ったスピーカー・システムが SP-X1 であったとのことです。

 また電源そのものの重要さから、巨大容量のコンデンサーを発電機用に新たに開発したけれども、オーディオでもこれからは電源が重視され、そのためにコンデンサーが開発のかなめとなると示唆しておいででした。

 デジタル・オーディオ、PCオーディオでも電源を替える事での音質の大きな変化を体験していますので伊藤さんの示唆には納得いたします。


 それにしても、このムック本を買った当時このインタビュー記事を読んでいたはずなのに、ミニゴンのことは全く考えが結び付きませんでした。
 また大震災、大津波、原発のメルトダウン事故が起こり、電源電力についてシビアに考えなければならない現在以前の2007年の時点で、その今の現在に通じる電源についての考察をした伊藤さんの提言は見返されなければなりません。
 発熱する真空管アンプで音楽を聴くなど社会の敵などと鬼の首を取ったように語る人もいます。しかし、少人数のマニアが心の贅沢と自覚して真空管アンプで音楽を聴く電力はたいしたことはない。それよりIT化により全国で大量のモデムやルーターの電源が24時間入りっぱなしの状況の方が遥かに電力を消費しているとの伊藤さんの言葉は、発電の現場最前線で奮闘している人の言葉だけに心したいと考えます。

 記事の中で伊藤さんはステレオサウンド誌だけではなく、山水電気のエンジニアであった1960年代から1970年代にかけて無線と実験、初歩のラジオに真空管アンプの製作記事を執筆していたことが触れられていました。

 またサンスイの名機 AU607,AU707,AU907 は技術部長として開発を手掛けられたとのことです。
 そう言えば、これらのサンスイのアンプは電源部が恐ろしく充実していたことを思い出します。
 サンスイのエンジニアが NEC に引き抜かれて1983年に製作された名作アンプA-10も、途方も無く強力な電源を搭載していました。

 また「モノづくり」そのものについても触れていて、かって伊藤さんが若者だった頃、現役エンジニア時代の頃の秋葉原は「モノづくりの街」だったが、今(2007年)の秋葉原で賑わっているものは「モノづくり」ではない、との言葉もそのまま現在の2012年について言えると考えます。

同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2012-12-19