コロナ対策・HK マスクを手縫いで自作、さらにミシン縫いに挑戦


2020年4月15日:

 今年の花粉症用に昨年末に買いためておいたマスクがぼちぼち底を付き始めました。
 コロナ禍もありマスクを補充せなばならないのですが、町ではもう売っていません。
 ハンカチと輪ゴムで自作する方法もネットで紹介されていて、これはそう悪くはありません。

 コロナにも有効なマスクは無いかと検索すると香港の化学者クウォン・シーサン博士が考案した「HK マスク」が候補にあがりました。

 このマスクのかなめはフィルター素材として「キッチンペーパーやティッシュペーパーが、マスクフィルターとして十分機能する」との香港大学の研究結果です。
 0.3μmの粒子捕集効率が95%以上のN95 マスクは一般使用では不要であるだけでなく不便ですが、不織布のキッチンペーパーは74%以上、ティッシュペーパーでも46%以上という数値が出たとのことです。
 その数値なら一般使用で充分とのことです。

 キッチンペーパーやティッシュペーパーそのままでは顔に直接当てにくいし、空気抵抗が大きいので周囲の顎、マスクの両脇、鼻の横から生の外気が侵入してしまいます。
 これらフィルター膜を支えながら顔と密着させる外殻としての立体的な固定キャップとして、制作が容易な布マスクがこの「HK マスク」です。
 特に密閉性を最大限に高めることを意図している事に納得です。

 公式型紙はこちら

 成人男子サイズの型紙をダウンロードしてMac の「プレビュー」アプリでプリントしたら原寸で印刷されました。

 その製作法の動画入りの解説がこちら

 ところがミシンを使って裁縫するのに慣れている人が読むことを前提にしている文脈で、いまいち具体的な製作工程が分かりにくいです。
 と思っていたら、ツィッター上ではありますが、上の製作ページでもまだ分かりにくい人の為にこれを裁縫初心者向けにイラストで工程を紹介しているページがありました。
 この裁縫初心者向けページを通常サイト上でもっと詳しく手取り足取り解説してあるのが「ヲポポポコめも」さんのページ本体です。

 ある程度の要領が分かったので製作を始めました。
 まずは手縫いで試作品を作りました。縫い方はすべて「半返し縫い」です。
 小学校の家庭科の授業で雑巾を縫った以外は、学生時代に柔道部での裂けた道着を修繕した程度の縫い物スキルの私でも何とか作れました。

 布はフィルターの保持材の外殻なので、何でもよかろうとウェスにするつもりだった首周りがボロボロだった丸首シャツから裾の方のまだ布地が丈夫な部分を使うことにしました。
 結果から言うとこのシャツ素材は柔らかすぎて作業が難航しました。

 サイトからダウンロードした成人男性サイズの型紙を表地用(大)、裏地用(小)を2枚重ねた布の上にマチ針で留めて切り抜きましたが、布地が柔らかすぎて切っている最中に引っ張られて伸び切り口がギザギザになりました。
 二枚重ねの表地、裏地のふちを縫います。本来はミシンで縫うところです。



 縫い合わせた布を開きます。
 どう考えてもこのまま工程を進めるにはひらひらした縫い目からのはみ出し分が作業のジャマになるので、開いた縫い合わせ面は縁にアイロンを掛けて平たくしておきます。上の紹介サイトではミシンを使って強引に押さえつけて縫っていたのでアイロンの出番はありませんでした。


 マスクが鼻に当たる部分が起伏に合って密着するのがこのマスクのキモですので形状記憶樹脂板を表地の上部の縁に差し込んで縫い込んでゆきます。
 この形状記憶樹脂板は使用済み使い捨て紙マスクの上部から取り出して洗浄しておいたものです。どんな名称の樹脂かは知りませんが、初めて見た高機能樹脂です。


 縫い上がった表地を正面から見たものです。
 あんな荒っぽい手縫いでも正中線に関してはそうみっともなくは見えません。
 上辺と下辺は手縫いの荒っぽさ丸出しです。


 折った布の折り代の縁を固定するのに使ったアイロンです。
 元々はシワの寄ったお人形さんの服をピンとさせる為に手に入れたものです。


 針の穴に糸を通す作業が何回も発生します。そんな時に便利な治具が100円ショップで買った糸通しです。
 出張先で着替えのワイシャツのボタンが取れることがありますが、緊急針・糸セットに必ず同梱しておくべきものです。


 マスク製作方紹介ページの絵解きを見ながら、毎日の夕食後に作業を進めてきましたが、ここまで出来るのに3日掛かりました。
 掛かった時間のほとんどは手縫いの時間と、段取り替えごとの針への糸通しの時間です。
 ミシンなら一挙に短縮出来る所要時間です。


 最後のキモの頭部への固定紐の取り付けです。
 紹介ページでは紐をマスク内面の左右の外側にあてがってから、その横を縫うように紹介されていますが、1cm 幅で紐を通す隙間が筒状になるように、先に縫ってから後から紐を紐通しで通した方が楽です。
 内部に紐をあてがってからその隣を縫うのでは、一緒に紐を縫い付けはしないかと気になって私には無造作に作業を進められそうもありません。
 切った太い紐の先端はバラけやすいので、事務用のアラビヤ糊で固めておきました。

 これで完成で、表地と裏地との間にフィルターとしてサイズに切ったキッチンペーパーを挟んで使います。


 今回地味に役立った治具の糸通しと紐通しです。どちらも100円ショップで買いました。


 使用済み使い捨て紙マスクから取り出した鼻にあてがう部分の形状記憶樹脂板と耳かけ紐です。
 どちらも洗剤で洗って乾かしておいたものです。


 マスク下方から伸びた太い紐の輪を後頭部に掛け、耳掛け紐を耳に掛けてマスクを顔面にあてがい、最後にマスク上方から伸びた紐の先を後頭部で蝶結びして実装します。
 耳掛け紐は装着途中でマスクを顔面の所定位置に留めるための仮押さえ用ですので、太い頭部固定紐でしっかり本式にマスクを固定するとたるんで余ります。
 顔面をマスクが隙間なく覆い、エアフローは全てフィルターを通過します。

 使用後はフィルターのキッチンペーパーを捨て、マスクは洗剤で押し洗いし乾燥して次に備えます。
 乾燥は神機・山善の食器乾燥機を使ってみる予定です。模型製作で接着剤や塗装の乾燥ではさんざんお世話になっている名機ですが、こういうことにも使えるとは。

 反省事項として、この試作品では選んだ布地が柔らかすぎる丸首シャツがまずかったです。
 型紙から切り出す際も、縫う際もえらく面倒でした。
 もう小さいし袖がほつれて外で着れなくなったワイシャツがあるので、それから2作目を作ってみるつもりです。
 さらに手縫いは時間も掛かるし指に針も刺すので、もう作業工程を納得したので次作はミシンを使ってみます。


2020年4月17日:

 今日は月1回の検査通院でどうしても家から出なくてはなりません。
 病院の待合室なんて本職の患者ばかりなので、出来たばかりのHK マスクを着けて出かけました。
 着け心地はさすがにシャツ生地だけあって頬から顎の下までよく伸びてピッタリです。
 吸気はフィルターに不織布のキッチンペーパーを使用しただけに、上り坂を10分以上昇って息が荒くなるとマスク周辺に逃げがないだけに若干息苦しさを覚えます。
 排気はマスクの横が弁のようになってわりに容易に出てゆくので、上方の眼鏡の方にはあまり来ないのは助かりますが、むろんこれはマスク上辺に仕込んだ使い捨てマスクから抜いた機能性樹脂のバーのおかげと思います。
 平地での通常の歩行時には息苦しさは覚えません。

 私の荒っぽい縫いスキルで作ったHK マスクですが、帰宅するまでズレることなく着けられ続けたのは基本の設計が優れていたからでしょう。
 帰宅したら、マスクの消毒と洗浄をせなばなりません。
 本体外形21cm X 16cm のこのマスクが余裕で入る密封容器を自分の町の100均ショップの食品容器の棚で見つけました。

 布マスクの洗い方については水戸市の地域情報サイト「まいぷれ」の記事を参考に、0.05%次亜塩素酸ナトリウム溶液を作り、10分間漬け洗いして水ですすぎました。

 洗浄液の作り方を忘れないよう100均容器にメモっておきました。

 ここで反省点。
 HK マスクを頭部に密着させるかなめとなる固定紐を扱いやすいように100均ショップで太めの「ストライプコード3m」を選びました。
 しかし洗浄してみるとこの紐はたっぷりと水を含み乾燥するのに時間がかかりそうです。
 もっと細い(もしくは平たい)布紐を選ぶべきでしょう。

追記:
 実際に干してみると、この紐は材質がアクリル100% のもので、マスク本体の綿のシャツ生地より早く乾きました。扱いやすいのでこの紐で良しとします。

 なお、このマスクは表布と裏布の二層構造になっているので実害は薄いでしょうが、着物の布でマスクを作るのは要注意であるとキモノデザイン事務所主宰の森真琴さんが提言しておいでです。
 古布の場合はどんな色素で染められているのか分からず、特にアゾ色素の場合は発癌物質である可能性があるとのことです。

 着物も着物として使う場合は下に肌襦袢と裾よけを着けた上に羽織るので、そう心配は無いとのことでした。

 この経験を活かして、次は初号機を作らねばなりません。
 なんと言っても引き篭もりの時間は一杯ありますので。


2020年4月19日:
 使い古しの丸首シャツの生地から手縫いで作ったHK マスク試作機のエアフローは悪くはなく、呼気は全て不織布のキッチンペーパーを通して入ってくる感触を持ちました。

 1枚では不便ですが、替えのマスクはあんな柔らかい肌着生地で作るのはこりごりなので、もう着ないワイシャツの生地を使ってみようと思いました。

 何年前から衣装ケースに吊るされていたのか覚えてないワイシャツです。
 首周りが入らず、襟や袖が擦り切れ、破れ目もあり、かつちゃんと洗濯してから仕舞ったはずなのに、石鹸の滓か皮脂の残りかにカビらしいシミができています。


 とりあえず両袖を外して型紙を当ててみると、片腕分の袖からHK マスク1つ分の布地が確保できることが分かりました。
 両袖で2つのマスクが出来ます。
 工作する際に予備の素材があることは心強い話です。


 ところが、マチ針で型紙を固定した布地から線に沿って切り抜こうとした時に思わぬ伏兵がありました。
 これまで事務用に紙を切る時には不満のない切れ味を見せてくれた裁ちバサミが、布地を切ろうとする時に後ろに逃げるのです。
 前回の肌着生地の時にもハサミが逃げましたが、てっきり柔らかい肌着生地のせいだろうと思っていたのですが違いました。
 単純にこのハサミは布を切るにはナマっていたのです。

 夕食後に作業を始めて、七転八倒の上にようやくワイシャツの両袖から2セット分の布を切り出しましたが、夜の11時を過ぎてもはやミシンを使う時刻ではありません。

 それにしても、切れ味の良いハサミがないとこれから困りそうです。
 地元の100円ショップでは望み薄ですし、聖地ユザワヤはコロナで緊急休業中ですし。
 自分で手持ちの裁ちバサミを研ぐことを考えた方が良さそうです。


2020年4月20日:
 昨夜のマスク製作用の布地の切り出しに、事務用に使っていた裁ちバサミの切れ味が鈍く、切るたびに布が逃げて切り口がギザギザになりました。
 縫い上げてしまえば内側になって目立たないのではありますが、愉快ではありません。
 長期間にわたって紙を切り続けたので刃先をなまらせていたのだと思います。

 今日の夕食後に砥石を使ってハサミの正規の研ぎ方で研いでみましたが、おかげで紙は良く切れるようになりましたが布にはイマイチでした。まだ切り口から布が逃げます。

 ふと以前に創作同人誌即売会COMITIA にて、とだ勝之さんのスペースで買った関の鍛冶職人さんとコラボしたハサミを思い出しました。
 イベントのスペースでぶら下げたスーパーマーケットのポリ袋をスパスパ切っていたので3,700円もしたのに思わず買ったまま工作用特殊工具(ランナーからパーツの切り出し専用ニッパーとか)専用のケースに仕舞っていたものです。マスキングテープを切るのに絶妙な切れ味でした。


 とだ勝之さんのサークル「元気堂」のサイトですが、「ホームセンターTENCO」は実在ではなくとださんのマンガ作品に登場する工作大好き女子高生てんこにちなんだものです。
 ハサミ本体にてんこが刷られています。

 このオタクくさいハサミで昨日切り抜いた生地のギザギザにはみ出した余り部分を切ってゆくと、面白いように軽くトリミングできます。

 初めからこれを思い出して、生地を切り出す時に使えば相当に時間(今日になって切れない裁ちバサミを研いだ時間も含む)が節約できましたのに。


2020年4月30日:
 10日がかりで作っていた廃ワイシャツの布を使ったHK マスクの初号機、弐号機が4月中にやっと完成しました。
 生まれて初めてミシンを使ったので、さんざん初心者用トラブルを延々と体験しました。
 元々は暁美ほむらのゴスロリケープを自作する為に買ったミシンですが、気に入った布が見つからなかったので延期していたものです。


 やはり電動工具はパワーがあるだけに、制御に慣れていないと針先が勝手に走りがちです。
 出来たマスクの左右が非対称です。


 右上が廃丸首シャツの布地で前回に手縫いしたHK マスク試作機で、左側が今日完成した初号機、弐号機です。
 ミシンに慣れてさえいれば、手縫いより圧倒的に早く制作できるとの手触りは得ました。
 改めて比較すると手縫いの方が見た目の縫い目はともかく形状的には左右対称でした。


 実際に付けてみましたが、付け心地に問題はありませんでした。さすがにそのまま実用にするには長期間の放置による汚れやらカビのシミや、さらに加工時に指を針で突いた血の跡やらが付いていて気分良くありません。
 前回用意したマスク洗浄用の100円ショップ容器で0.05%次亜塩素酸ナトリウム溶液に10分間漬け洗いして水ですすぎました。
 頭部への本固定用の紐はアクリル繊維なのでこの溶液に漬けても色落ちの心配はありません。
 なお、固定用の紐の先端がバラけない為の処理は洗浄にも耐えられるよう瞬間接着剤を沁み込ませて固めました。
 2枚なら1000ml の溶液で充分でした。


 この3セットあれば、間にキッチンペーパーを挟んだHK マスクは外に付けて出てもそこそこ実用になってくれると思います。
 個別にパッケージし、これでまず量は確保できました。かなめとなる不織布のキッチンペーパーはさいわいにも現時点では市場には潤沢です。

 ミシンを初めて扱った感触では、むろんこれは他の電動工具にも言えることですが、バイクや自動車の運転と同じくスピードとハンドルのコントロールの2面がかなめだと考えます。
 ミシン針で縫うスピードはフットコントロールで行いますが、加減が分からずつい踏みすぎて自分のコントロールの範囲を越えて早すぎる運針をしてしまいがちでした。
 縫う進路も、目見当でやるとつい本来のコースを逸れがちでした。
 ミシンを使いながら初めて教習所でバイクに乗った時の自分のぎこちなさを想い出しました。
 この2面を練習で車体感覚のように身に付けなければ、お人形さんのドレスなどの繊細なものは作れないとの実感です。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2020-4-30