中古ホーン型マグネティック・スピーカー


 2010年1月30日:

 1月20,21日と倉敷に出張しました。
 最終日の仕事が午後早めに終わったので、仕事鞄を駅のコインロッカーに預けて町を見物してみました。
 倉敷紡績の巨大な施設跡を再開発したというアイビースクエアの蔦だらけの施設を見物しまいた。この南側赤煉瓦壁面にそって東西に白壁通りが走っているのですが、その赤煉瓦壁の向かいに愉快なお店があります。
 倉敷山陽堂アンティックモールという骨董屋さんです。
 だいぶ以前の出張時にこの前をタクシーで通り過ぎた時に気になったこの屋根ですが、その時より心なしか屋根の上のビクター犬「ニッパー」の数が増えている気がします。
 なんと首にめでたい正月飾りを付けています。
 今回数えましたら64頭いました。

 この山陽堂の店内に入った途端にビクター犬の数をかぞえることは諦めました。
 手の平に乗るサイズは無数ですし、店の奥正面には1mを越える高さのニッパーが電動式なのか妖しい光りに照らされて首を上下に振っているのです。
 この巨大ニッパーは目がガラス製で、おかげで生き生きとしたというよりは猛犬に見えます。
 入り組んだ店内の天井近くの暗い壁面に古い柱時計がずらりと並んでいたり、ホヤ付きのランプが鴨居や壁に下っていたり、埃っぽいガラスケースの中からキューピー人形に見つめられるのは、寺山修司っぽい面妖世界に迷い込んだ気分で、実はもうこの店から外に出ることは出来なくなるのではないかと思うほどです。


 そんな一角で直径50cmほどの鋳物のヤカンに気になるものが突込んでありました。
 古いマグネティック・スピーカー用のホーンです。1930年頃までは盛んに使われていた形式ですがその後はコーン型振動板を使った現代型ダイナミック・スピーカーに替わっていったものです。
 手に取ってみるとずいぶんと軽く、根本からモゲていました。小型スピーカーを根本に付けて遊んでみようと思いましたが値札が付いていません。
 店主に聞くと、実はこれの下につける機械があったと、そこらを探して鉄製の平たい発音部を見つけました。
 ホーンはこの発音部に合いそうですが、なにしろ明らかにもぎ取れた感じで不安材料満載です。そもそも鳴るのかどうかも分かりません。
 ところが値段はこの上下合わせて意外な安さでした。これなら旅先のポケットマネーで何とかなります。
 酔狂ではありますが、思い切って購入しました。

 この画像は帰宅してからホーンのもげた折れ口を仮に合わせて載せてみて撮りました。
 むろん、これでHigh Fidelity(高忠実度再生)などは毫も考えてはおりません。
 電気音響再生黎明期の音や先人の苦労を直球で体験してみたいという関心です。


 紙を貼合せて造型してその上に目の粗い布を巻き塗料で塗り固めたホーンですが、何のおまじないかホーン全体の塗料がデコボコしています。
 意図的な塗りムラと思いましたが、音響的な意図ではなさそうです。台座の発音部の表面も同じデコボコ塗りです。
 ホーンの折れ口からは芯材に使った新聞紙らしい紙が見えます。
 紙に印刷された文字は日本語で、明らかにこのホーンは国産です。
 発音部の中にはおそらく当時の耳当式レシーバー(ヘッドフォンの元祖)ユニットが仕込まれていて、それをホーンで音を拡大して皆で聞くようにした品物です。

 じっくりと調べてみて何とか音出しにまでもってゆきたいです。


 2010年1月30日:

 標準フォーンプラグです。現在のジャックにピタリと合うサイズです。
 コードは袋打ちで何十年前の製品かは分かりませんがしなやかな柔らかさを保っているのは立派です。
 コネクター表面に汚れと黒化した酸化膜が浮いていましたので、骨董的にはダメな行為ですがタミヤ製プラモ用コンパウンドで金属の地肌が出るまで磨き上げました。
 金属表面が見えたところでまずはテスターで端子を当ってみたのですが、抵抗レンジを20MΩに上げても200Ωに下げても針はピクリともしません。
 断線か接触不良かと思われます。


 フォーンプラグ底部は真鍮製のネジ込み式です。
 ボディーはネボナイト製のようです。底部に縦の方向に軽度のクラックが入っています。


 フォーンプラグ前部はハンダ付けではなく、端子から立ち上がった「さや」にコード先端をネジ留めする手間の掛かる造りです。


 ネジをゆるめて「さや」からコードを抜いてみると先端がピン仕上げになっています。
 故障時はハンダを熔かしたりせず、ネジをゆるめだけで迅速にユニットの交換をする為でしょうか。
 なお、「さや」に付いている留めネジはホット側とコールド側で反対向きの位置にあります。


 発音部の中にドライバー・ユニットが入っているはずです。
 もげたホーンの先端の紙が発音部のスロート部内側に糊で付いたままです。


 発音部の底部は3本のごく短い皿ビスで留まっています。
 発音部表面にも底部にもメーカー名は記されていません。


 底板を外すと、ドライバー・ユニットが黒い厚紙で押えられてネジ留めされています。
 筐体は鋳物のようです。


 厚紙を押えていたナットは指先で簡単に廻して外れました。このボルトの錆はそれほど酷くはありません。
 ドライバー・ユニットと筐体との接するところは厚ゴム製のカップラーでした。
 スロートの中は埃と紙粉が詰まり、おまけにホーンを筐体に接続した時か修繕した時かに使った接着剤(にかわ?)が橋を架けていて半分塞がっていました。
 これらのゴミは除去しました。


 ドライバー・ユニットはどう見ても電話のレシーバーです。
 この正面の穴にも埃と紙粉が詰まっていました。
 本来は耳に密着して使う用途のものです。


 心臓部ドライバー・ユニットの裏側です。

 NATHANIEL BALDWIN
 SALY LAKE CITY,UTAH.
 PAT. MAY 10,1910 SEP 14,1915
 TYPE C

とあります。
 米国ユタ州ソルトレーク市のナサナエル・ボールドウィン社製ユニットでした。
 実用になる汎用型真空管の開発が1918年のウェスタン・エレクトリック社によるものですから、電気式増幅回路の登場以前の電話用レシーバーです。


 ユニット正面のエボナイト製(?)キャップはネジ込み式になっていて、廻して外すとジュラルミン製と思われる振動板が現われました。
 この振動板周辺は固定されてはおらずキャップ裏円周部に貼られたゴムで押えられて固定するようになっていましす。


 ユニットのケースの中から取り出した駆動部です。
 紫に彩色されたポールピースに永久磁石が組込まれ、手前のマイナス・ビスのところに鉄クリップが吸い寄せられました。百年近く前の製品なのにまだ磁力が残っていて紫の彩色も美しいままです。
 ポールピースには2組のコイルが巻かれ、そこからの極細エナメル線が奥の2組の「さや」の根本にハンダ付けされています。
 その「さや」はコード終端のフォーンプラグ部分での処理と同じ方法でコードに接続したピンをネジ留めしています。
 永久磁石とコイルで組み上げられた磁気回路のギャップ内に磁性アーマチュアが入っていて、アーマチュアの動きが表面振動板中央に伝えられて発音する訳です。

 この「さや」のところにテスターを当てがってみますと導通はありません。
 コードの中で断線しているのかと思っていましたが、コイル内部か接続部のどこかで断線している様子です。

 このレシーバーがいかなる素性のものなのか「NATHANIEL BALDWIN TYPE C」で検索してみました。
 あっと言う間にebay に出品されていたものが見付かりました。
 袋打コードやその先端部のピンは元々の標準仕様のようです。
 バランスド・アーマチュア型の駆動回路で、振動板には各種あり、金属、マイカ、フェノリック(ベークライト=世界最初の合成樹脂)があるとのことでした。
 鉱石ラジオ(死語)の発声部に使われ、軍用にも使われたとのことでした。
 ebay の画像は両耳用で合成直流抵抗は1300Ω(片側650Ω)とのことです。

 アメリカは鉱石ラジオおたくの層が分厚く、当時のハイインピーダンス・レシーバーが珍重されているそうですが、日本でもこの時代のレシーバーについて触れたサイトがありました。
 そこによるとNATHANIEL BALDWIN TYPE C の特にマイカ振動板のものが大人気とのことでした。

 ユニットを修理するにしろ調達するにせよこれからの展開をどうするかは、ひとまずNATHANIEL BALDWIN TYPE C のこと自体をもっと詳しく調べてからにします。
 なにしろ、うっかりハイインピーダンス・レシーバーとして調達してしまうと、2つも揃ってしまうので勿体ないです。


 レシーバーの修理または調達は後の課題として、このホーンの音を試してみたく思いました。
 充分に小さい上質のスピーカー・ユニットをレシーバーの代わりに入れてみます。
 1インチのチタン製逆ドーム振動板を持つAurasound のNSW1-205-8A を選びました。
 ユニット裏面のエア抜きの孔には金属メッシュが張られ、ネオジウム磁気回路を持つ強力なユニットです。
 購入した横浜ベイサイドネットの試聴室で、シングル・ユニットを竹の集積材小型エンクロジャー入りのシステムで聴きましたが、驚くほどの良質な音でした。

 むろん、本来のマグネティック・スピーカー・システムとしてはマグネティック・ユニットを付けた状態で評価すべきことは言うまでもありません。


 2011年7月4日:

 スロート部内部に貼り付いたままのホーンの先端を除去しないと作業が進みません。
 紙のホーン先端にイソプロピルアルコールを染みこませて油絵用のペインティングナイフの薄い刃をスロートとホーンの隙間に滑り込ませた剥ぎとっていましたら、土台からスロート部がネジ込式になってなっていて外れました。
 スロート部内側に残った糊や塗料をペインティングナイフとイソプロピルアルコールとで丁寧に除去しました。


 紙のホーン先端は新聞紙を巻き重ねて整形した上に強度を上げるために麻布らしいものを巻きその上から塗料を塗りこんで固めた造りのようです。
 もはやボロボロで再使用には耐えられません。
 一方スロート部の方は板金細工などではなく、この外径の丸棒から旋盤加工で挽き出したものらしく、強度も高くどっしりした造りです。
 鋳物の土台といい真鍮挽物のスロートといい、ホーン本体に対してたいへんな過剰品質です。


 ホーン先端の残骸の巻きをほどいてみると、新聞紙で重ねた上に砥粉らしいものを塗ってその上に麻布を巻き付け、その上から塗料を塗って整形したことが分かります。


 紙のホーン先端部の再生に元の部材はもう使えませんので別の素材で再現しなくてはなりません。
 強度があり、また柔らかい紙のホーンに接続するのでやたら固いだけでも繋いだところから裂けてきますので親和性のよい素材が必要です。
 金属、樹脂、重ねた和紙などを考えましたが、ふと竹材はどうだろうかと思いつきました。
 竹ならしなやかですし、Black & Decker のWorkMate 作業台の天板にもその集積材が使われているように丈夫です。

 竹の板を桶のように並べて組んでホーン先端部を形成することにしました。
 厚さ2mm 幅7mm の竹ひごを東急ハンズで買ってきましたので、これで試作することにします。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2011-7-4