中古コーン型マグネティック・スピーカー


 2012年9月1日:

 仕事の後で秋葉原に立ち寄ってみました。
 電子機器の中古レンタルボックスで妙な出物スピーカーがあり、エンクロジャーに何とも味があり、価格も6000円だったので手に入れました。
 付いていた手書のメモには90年前のアメリカ製マグネチック・スピーカーとのことです。

 正面グリルと底部の台は鋳物で、本体は鉄板を丸めたものにチジミ塗装を施し、グリルの下に張られた布製のネットが古めかしさを醸し出しています。
 布打ちのスピーカー・ケーブルが直出しで伸びています。


 裏面は鉄板の蓋が周辺部内側の凸部を本体の凹部にはめ込んだだけです。
 音が鳴る時は盛大に共振するはずです。



  裏ぶたを外してみると、馬蹄形磁石の先端に磁気回路を設けた、絵に描いたように典型的なバランスド・アーマチュア型スピーカーで、コーン紙中央に向かって伸びた連結棒を鉛筆の先で撫でてみますと、前面コーンから音が出ます。

 導通はあるとのことですが、まだ音は出していません。
 それにしても、1920年代のアメリカ製スピーカーと言われても、どこが作ったものか分かりません。
 鋳物グリルのデザインポリシーがムック本で見た Teletone Model 62 に近い気もするのですが。


 2012年10月5日:

 何しろヴォイスコイル・インピーダンスが直流抵抗で592Ωと高いので、現代のアンプでは十全には鳴らないと考えます。
 別冊ステレオサウンド誌2002年6月25日発行の「ヴィンテージ・スピーカー大研究ユニット編」の67ページに参考となる記述がありました。
 ヴィンテージ機器のメインテナンスを日常的に行い、歴史的な考察も深い杉井真人さんの提言で、現代の8Ω出力のアンプでもマッチング・トランスを使えばよく、極端な話、電源トランスでもこの目的に使用可能とのことです。
 電源トランスのヒーター用6.3Vにアンプの8Ω出力を繋ぎ、200Vや250V 端子に2kΩ から10kΩのインピーダンスのマグネティック・スピーカーを繋げば良いとのことです。ヒータートランスの6.3Vと100Vでも使えると心強いことを語っておいででした。
 追い打ちをかけるように、真空管アンプの設計に造詣の深い新 忠篤さんが電源トランス流用のマッチング・トランスを鳴らしたことがあり確かにコクがあるように感じたと語り、それに応えて杉井さんがハイファイ用の出力トランスだと音の密度が薄くなることがある、と背中を押すようなことを語っておいでです。

 いい塩梅に6.3Vのヒータートランスがありましたので、画像のように接続してみました。
 プレイヤーとアンプはiPod touch のイヤホン出力の片チャンネルのみです。
 1920年代当時に数Wもの「大」出力アンプが家庭用に存在していたとは思えないので、まずはイヤホン出力での試聴です。

 6畳洋間の部屋で普通に鳴ります。現代の基準から言えばたいした高能率です。
 音質もこんなありあわせのマッチング・トランスで鳴らしたのに、カチッとした音離れの良さです。
 むろん腹にこたえる超低音など望むべくもありませんが、音色のまとまりは立派なものです。
 どういう素性のユニットかは分からないのですが、もう少し丁寧にこのスピーカーを使いこなしていって見ようと考え直しました。


 2012年10月29日:

 実験で使ったヒータートランスは他用途での使用が決まっていましたので、他のトランスがあったはずとベッドの下のジャンク置き場を探すと、大昔の学生の頃 6BQ5 シングルアンプを作った時に使った TANGO N-12 が埃まみれで出て来ました。
 コアボリュームも大きいですし、低域の再生に対しては有利そうです。

 ただ、シャーシーに四角い大穴を開けて取付ける伏型トランスなので、横置きする為にL型金具を加工して足に下駄を履かせました。


 トランスを乗せる板も、かってオギトーンスピーカーの前面バッフル用のつもりでジュグソーの刃が暴走して加工に失敗したデュポンコーリアンがジャンク箱にありましたので、これを利用することにします。
 裏返して使えば加工の失敗跡はあまり目立ちません。


 L型アルミ材を端子板に使います。
 デュポンコーリアンの底板は M5 ボルトで家具用のプラスチック足を履かせておきました。


 トランスとの配線は、中途半端な長さで残っていた Western Electric とベルデンのスピーカー・ケーブルで行いました。

 このマッチング・トランス・セットの為に新規購入したのはL型金具、L型アルミ材、バナナプラグ(横浜ベイサイドネット製)ぐらいのもので、後は全て廃品利用でした。


 2012年11月11日:

 モノラル専用半導体アンプとして導入したエルサウンド製10W モノラルアンプEPM-10V で、このマッチング・トランスを通してさまざまな音楽ソースで視聴してみました。
 予期した通り、現代の低音の大振幅信号が大目に入っている音楽ではスピーカーが飽和してしまい大音量は出せません。
 マッチング・トランスのアンプ側は6.3V に固定しておき、スピーカー側を250V、230V,100V に変えて試してみてもこの傾向は変わりません。

 声楽等、中高音が主体の音楽ソースではカッチリとしたまとまりの良い音を聴かせます。
 現在の生活の中で汎用に使うとしたら低域の大振幅が加わらないように、ある程度のローカットフィルターを通すべきと考えます。
 あるいはローカットせずに聴く場合は、音量を絞り込み小音量で聴くのが妥当と考えます。
 やはり振動板の口径は大きいとは言え、振幅には制限のある90年前のスピーカーとしていたわって使い、無茶は禁物と考えます。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2012-11-11