オーディオ用小物


レコード・クリーナー収納箱

 LPレコードを拭くクリーナーには色々使ってきましたが、ここ暫くは長いことオーディオ・テクニカ製のAT-6010 を使っていました。
 プラスティックのボディーに張られた乾式のベルベットでレコード面を拭くごく普通のものでした。ちょっと小さく軽すぎるきらいがありましたが、特に問題はありませんでした。
 それ以前は英国セシル・ワッツの円筒形のディスク・プリーナーを使っていました。これは手軽なクリーナーでしたが、見掛けなくなって暫くになります。
 先月(2006年5月)に、ヨドバシカメラ新宿店のショウケースでステッチ止めの積層革ボディーというレコード・クリーナーを見つけました。
 レコード針メーカーの日本精機宝石工業(株)の「CLASSIC」です。
 製品の詳細についてはリンク先のメーカーの該当ページにありますが、いかにも手触りが良さそうで見映えも立派です。
 無理な価格ではなかったので、さっそく購入して試してみました。

 長さも重さも適切で、なによりも革を積層して構成されたボディーはレコード盤より柔らかいので、うっかり清掃中に落としても金属やプラスティックのボディーのクリーナーの時のように盤面を傷つける怖れも少ないです。うっかり者の私には無造作に使えるよい製品です。
(エクセル・サウンドのカーボン繊維製除電ブラシやセシル・ワッツのパラスタットはその金属ボディーが怖くて、所持してはいるものの結局使わなくなっていった程です)
 肝腎のホコリの取れ具合にも問題はありません。
 上面の革の柔らかさや側面の飴色のツヤのある積層部の手触りもよい感じです。革鞄の把っ手とアタッシュケースの把っ手の手触りの違いに近いです。

 ただし、私にとっては若干の問題がありました。
 このクリーナーを収納するケースが画像のように紙製であることです。
 ホコリを取るのが仕事のクリーナーには使わない時、使用後に収納するケースは不可欠です。
 いかにも耐久性のありそうなクリーナー本体と比べると、この高級チョコレートの箱のような紙製収納ケースは十年とは言わず一年もつかどうか不安です。
 ケースが傷んでゆく時の蝶番部などからの紙粉の発生も気になります。
 メーカーにクリーナー本体に見合ったもう少し丈夫なケースの用意はあるかどうかメールで問い合わせたところ、開発時に検討はしたけれど少しでも手軽に(安価に)ユーザーに使ってもらう為に紙製にしたとのことです。

 メーカーが用意していないのなら自分で作るしかありません。


 革ボディーなので日光を通さず、そこそこの通気性と通湿性があればよいと思います。その意味ではオリジナルのケースの紙という材質は悪くないと思います。
 紙でもパルプから作られる洋紙に比べて折曲げ耐久性がケタ外れに高い和紙を使えば別の可能性があるかもしれませんが、構造材としての扱いやすさの点から桐の板を考えました。
 東急ハンズでオリジナル・ケースと底面積がほぼ同じ桐の箱を見つけました。同時に「木の葉書」コーナーで葉書サイズの桐の薄板も見つけました。これをクリーナーを支える中板に使うことにします。
 箱の底から中板を等距離で支えるためのスペーサーにはバルサの14mm 角28mm 長の角材の袋詰めがあったので、これを使うことにしました。

 完成した自作ケースの画像です。
 オリジナル・ケースよりやや背が高いことが惜しいです。
 一緒に中に入っているのはクリーナーのビロード面に付いたホコリを払う為のミニ・ブラシです。
 本当はこういうメンテナンス用ブラシも付けて欲しかったです。

 なお、この日本精機宝石工業は音響メーカーが既に製造停止した国内外のカートリッジの交換針も作っていて、それどころかSPレコードの蓄音機用の鉄針まで作り続けています。メーカーのサイトを見て懐かしいカートリッジの名前のあれこれを見つけて驚きました。
(でも、私の宝物のサテンとB&O のカートリッジの交換針は作っていませんでした)


 桐の薄板を桐箱の内側に嵌まるサイズにカットし、オリジナル紙ケースの中板のクリーナーが納まる穴を写して切り抜きました。桐板が割れないよう、少しずつ作業を進めます。
 中板の穴を切り抜いてペーパーで滑らかにし、外箱も蓋の嵌まる角など要所にペーパーを掛けて滑らかにしたら、蛇口の流水の下で両方をタワシでよく洗って木屑を流します。

 よく陰干しで乾燥させてから、バルサ角材のスペーサーを外箱内側に木工ボンドで貼ってゆきます。
 ボンドが乾いたら中板を押し込んで完成です。
 中板はボンド付けせず、押し込んで固定してあるだけです。
 桐の白木肌のままで、一切塗装はしていません。
 何年も使っていれば古箪笥のようないい色になるかもしれません。


スピーカー・ケーブルの工夫

 中音用スピーカーにJBL の376 ドライバーを自作コンクリート・ホーン(エクスポネンシャル曲線)につけて鳴らしてきたのですが、アンプからこのスピーカーまでのケーブルについて思い付いたことがあります。
 これまで太くて抵抗分が少なければよいだろうと、オーディオ・ショップの線材処分コーナーで売っていたaudio-technica 製のPCOCC スピーカー・ケーブルを使ってきました。左の画像のケーブルです。
 特に不満はなかったのですが、ALTEC やJBL の旧式ドライバーを銅の単線で鳴らすと力感が増すとの情報を聞きました。
 由来を考えてみますとALTEC 806 やJBL 375 (376の前身)と言ったドライバーはWestern Electric 555 レシーバーを起源に持ちます。555 レシーバーは屋外や屋外での拡声用のホーンにつけるドライバーです。
 それなら電話の屋内配線用ケーブル、通称ベルケーブルを使ってみようと考えました。


 ベルケーブルを6m 買ってきて、撚り合わせておきます。どうせならツイステッド・ペアにしておいてトラックなどの市民バンドの高周波に対してスピーカー・ケーブルがアンテナの役割を果たすのを少しでも減らそうと考えたからです。
 一方の端を万力に銜えさせ、もう一方を電動ネジ廻しにつけて、6m 分を一気に撚り合わせました。
 ただこうすると固さが増し、かつ弓の弦のように叩くとブルンブルン震えます。
 ケーブルが振動することは百害あって一利無しですので、制振を考えました。
 使うのは写真に写っている内径5mm の熱収縮チューブ、及びジルコンサンドです。
 ケーブルの振動をジルコンサンドで抑えるアイデアはJimmy Jazz さんでいただきました。



 撚り合わせたケーブルの加工時に痛んだ先端部をカットしてから2分し、各ケーブルの一方の端から10cm のところに木炭デッサン用の練ゴムを巻き付けます。



 その練ゴムを余裕をもって覆うように熱収縮チューブに通します。



 練ゴム部分から外に向かって熱収縮チューブをライターであぶって収縮させ、しっかり栓を形成します。
 ジルコンサンドが漏れるのをここで防止します。



 これがジルコンサンドです。
 極めて比重が高く微細な砂です。流動性も水なみで、高く盛り上げることが出来ません。
 横はサイズ比較用のキーホルダーです。



 熱収縮チューブの開いた一方の端からジルコンサンドを流し込んでゆきます。
 熱収縮チューブは1m 単位ですので足りなくなったら軽く先端部を炙って収縮させ、上から新たなチューブを被せてから軽く炙って密着させ、ジルコンサンドを流し込んで接続部分を充分に満たしたら、接続部分をさらに炙ってしっかりと密着させます。



 一方の口近くまでジルコンサンドが充填されたら全体をよく叩いて隙間をなくすようにし、減ったらジルコンサンドを注ぎ足して充填させ、開いた口に楊枝で練ゴムを詰め込んでライターであぶって収縮させ、しっかり栓を形成します。
 両端を練ゴムで栓をされたケーブルの先端部です。



 ドライヤーを最高温度にし、ケーブル全体を練ゴムで栓をされた部分の一方から一方からまでゆっくりと回転させながら少しずつ前進させ、全体を炙ります。これで不要な熱収縮チューブのたるみを締めつけます。
 ドライヤーを万力に銜えさせて両手を自由にして作業を進めました。



 完成した単芯銅線制振スピーカー・ケーブルです。

 さっそく、JBL の376 ドライバーに接続したaudio-technica 製PCOCC スピーカー・ケーブルと交換してみました。
 明らかに音質は違い、くっきりとした音のエッジが立ちます。
 ただ、即断は禁物です。ようやくモノが出来たということに自分自身が酔って冷静な判断をしていないのかもしれません。1週間ほど試聴を重ねる必要があります。(2004-2-11時点)

 また中音ドライバーのみでなく、フルレンジスピーカーでも試聴して低域特性、高域特性を追試します。これで安価なベルケーブルでも品質の高い音が再生されることが認識されれば見つけものです。



 いろいろと試してみたところ、JBL 376 ドライバーでの中音域再生に関してはこの単線ケーブルが最も率直な音を出してくれています。(2005-7-13時点)
 ただ、制作するのに手間ひまかかるのが難点です。

 なお、この376 ドライバーは中古で手に入れた375 ドライバーのダイアフラムを、より高域を伸ばしたプロ用2441 の交換用ダイアフラムに換えたものです。
 換えた時に気付いたのですが、オリジナルのターミナルの芯となるボルトが「鉄」でした。ケーブルをハウジング外部で銜え、その鉄ボルトを通って音声電流がハウジング内部のダイアフラムへの配線用リード線へと伝わるのです。
 強度が要求される部品でもありますし、あるいはこの鉄線部分で「音作り」をしている可能性もありますが、さすがに精神衛生上悪いので、太い真鍮ボルトに金メッキをしたターミナルに交換しました。

 ホーンは自作コンクリート製ホーンからJBL の木製ホーン2397 に換えてあります。ホーンを受けている四角いサイコロは東急ハンズで入手した6cm 角ブナ材です。
 ブナ材はビクターの歴史的名機SX-3 のソフトドームツイーター用フランジにも採用された硬質で響きのきれいな材質です。(その後、ビクター研の謎商品「オーディオ健康ゲタ」にも全面的に採用されました)


JBL 376 ドライバーのスポンジ交換

2006年12月1日更新

 巡回している情熱の自作オーディオさんのページでJBL 2440 ドライバーのバックチャンバー内の吸音スポンジ交換の記事がアップされました。
 バックチャンバー内のダイアフラム裏側に貼ってあるあるウレタン・スポンジは経年変化でボロボロになり、かけらがダイアフラムに貼り付く恐れがあります。
 ずいぶん以前にバックチャンバーに装着してあったターミナルの鉄ボルトを交換した際に、吸音スポンジが劣化していることを確認しました。
 どうなっているか開いてみたら、スポンジには亀裂まで走りだいぶ劣化が進んでいます。押すとへこんだままになるどころかゴソリと欠け、ドライバーの先に貼り付いたスポンジはコールタールのように粘ります。
 さすがにこれはまずいです。


 インターネットの通販でJBL 43 フリークさんというところがJBL 純正の交換用スポンジを扱っていたので、さっそく注文しました。
 これが送られてきた交換用スポンジです。裏は接着面になっています。元のスポンジはバックチャンバー裏の梁に内接する単純な円形でしたが、これは梁の起伏に合わせて成形されています。


 ドライバーの劣化したスポンジを除去しますと、その下にはフェルトが貼ってありました。
 ボロボロと散らばったスポンジのかけらは、やたら押えるとねばつきますので、布ガムテープの裏の粘着面を押し当てて丁寧に除去しました。
 J.B.ランシング氏の業績をまとめた「ランシングの遺産」というページの375 ドライバーのカットモデルのページを見ると、やはりバックチャンバー内部にはフェルトが貼られ、その上にスポンジが貼られていることが分かります。
 情熱の自作オーディオさんのところの交換記事では、新しいスポンジを貼り付けると、以前より底面からの厚みが増してダイアフラムまでのクリアランスが危険なまでに狭くなることが指摘されていたのですが、私のところで新しいスポンジを仮置きしてみてもそんな事態は起こりませんでした。謎です。


 交換が終わったところです。
 元通りにバックチャンバーをボルトで締めてから音楽を再生してみましたが、特に音が変ったようには聴こえませんでした。
 ダイアフラム破損のリスクを回避できたというところです。


スピーカー・ターミナルの自作

2006年12月11日更新

 ウーファー・エンクロジャーのクリスキットSE-120 裏面のスピーカー・ターミナルへの配線を付け直そうとしたところ、ターミナル中でたよりない感触がしてケーブルを挟んでいたバネがバカになりました。
 内部のスプリングが腐食で折れたようです。
 輪ゴムで応急処置をしましたが、交換しなければならないことは自明です。

 どうせならとしっかりした素材で左右のエンクロジャー用に自作することにしました。
 画像の右上が壊れたスピーカー・ターミナルです。プラスチック製で内部を開けてみましたら梁構造になっていて丈夫そうではあるものの、一番厚い部分の板厚は2mm です。24mm 厚の硬質合板製のエンクロジャーに対して、この端子部はやや虚弱にも思えます。
 この既製品のスピーカー・ターミナルから採寸し、余っていたデュポンコーリアンの13mm 厚廃材をカットして所定位置に穴を開けました。これぐらいの厚みがあればMFB 制御のJBL ウーファーからの音圧も問題ないでしょう。右下の白色板材です。

 ターミナル・ポストはシンプルな構造でガッチリとケーブルを銜えられそうなものを選びました。ムクの真鍮に金メッキを施したもので、ネジ部の太さは6mm で長さは30mm です。
 なお、取り外した既製品のスピーカー・ターミナル内部に入っていた安全ピンのような構造のバネは鉄製でした。


 元のターミナルとは比較にならない程に丈夫そうです。太いケーブル・ピンも余裕でターミナルに固定できます。


 これなら24mm 厚の裏板にも強度でも釣り合いが取れそうです。
 この際ですのでエンクロジャー内部配線も新品のWE16GA に交換しました。1m 当り900円もする高級線材です。


 せっかく前面バッフルを取り外したので、バッフル裏面に木質硬化剤スーパー サウンド コーテングを含浸させました。
 手前にあるカップはプリンが入っていた陶器のもので、奥に写っているのは安全の為に取り外したJBL 124H ウーファーです。
 これまで2年間程、オーディオのイベントや日本橋新潟館で販売元の長谷弘工業のセミナーのたびに、その効果を確認してきた硬化剤です。
 バッフルの表面はオイルステイン仕上げがしてあるので裏面とウーファー取付け用の穴の内側だけの処置です。
 1回目を塗ったら木質組織内で硬化層が形成されるのを24時間待ってからでないと2回目を塗れない、と言うことで日を置きながら3回塗りをしました。



同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2006-12-11