ガラス戸の鍵修理
:2021年8月25日
2階のガラス戸の鍵が掛からなくなったので、引き違い戸に着いている鍵を外してみると、受ける金具の内側の雌ねじがすっかりバカになっていて雄ねじをいくら廻してもスルッと抜けてしまいます。
直しようがないので町の金物屋で同型の鍵を買ってきて取り替えようとしたら金具を取り付けるネジ穴同士の距離が違います。左が新型、右が旧型です。
新型のネジ穴間隔は22mm ですが旧型は25mm です。
建築用金具は規格が決まっていて長年に渡って変化が無いものと思っていましたが、こんなことが起こるとは考えていませんでした。何しろ止めネジがマイナスネジという時代物です。
AMAZON で調べましたが、今販売されているこのタイプの鍵のネジ穴間の距離は皆この新しいタイプばかりでした。
旧規格の鍵も古建築修復専門業者にはあるのかもしれませんが、一般人には入手できそうもありません。
取付けネジの穴も鍵穴周辺も木部もボロボロになっていましたので、木部用ねじ穴修復パテNG-02 をAMAZON で見つけましたので、これを注文してネジの穴とその周りをパテで埋めてまっさらにしてから、新たに穴を開けて新しい鍵を取り付けることにします。
:2021年8月27日
ネジ金具を雄雌とも外してしまい不用心ですので、2階でもありますし太いL字型六角レンチを引き違い戸の穴に差し込んでとりあえず修繕完了までしのぎます。
:2021年9月5日
ねじ穴修復パテの解説に従い元の古いネジ穴をそれより2mm 太いドリルでさらってきれいな穴にしてからパテを奥までしっかり充填するのですが、チューブの出口がとても短く、これでは開けた穴の奥までパテが届きません。
100均ショップの化粧品コーナーに香水詰替え用注射器型スポイトを手に入れました。
針先は尖ってはおりませんが長さが7cm もあり今回の目的には長すぎるので、手頃な長さに切りました。
ニーパーなどで切ると針穴が潰れてしまうので、針を板の上に横に置き適切な位置にカッターの刃を押し当てて廻しながら周囲に丸く傷を付け、ポキっと折り取ります。
ねじパテは粘度が高いので針側から吸うのではなく、ピストンを抜いたシリンダーの後部からチューブで適量を押し入れてからピストンを押して針の先端から細く押し出すことにします。
ドリルでさらった穴の一番底に針先をあてがい、穴の上から溢れるまでパテを注入します。
さらに一旦針を抜き、爪楊枝を差し込みパテを穴の内壁に密着するよう擦り付け、もう一度パテを注入して24時間放置して硬化を待ちます。
射器型スポイトはこの1回の作業で使い物にならなくなりますので、使用後は廃棄します。
パテは硬化後40% 収縮すると説明書にあるので追加補充が勧められています。念の為に射器型スポイトをもう1本用意しておきました。
:2021年9月7日
予定が伸びて48時間を経てパテが硬化しました。
元のネジ穴の位置だけを残すようにはみ出した硬化パテはナイフで削ぎ落とします。
ノミを使えば良いのですが、こんな幅の狭いノミは持っていませんでした。
地味な工夫ですが、加工域の下に紙を折ってホチキスで止めた切り粉受けをマスキングテープで貼り付けて、床をなるべく汚さないようにしました。
鍵の雄ネジ側の取付金具は木枠にマスキングテープ貼り、それがやや透明なことを利用して雄ネジを通す穴を中心に金具取付穴の位置をマークします。
新しい穴に1.5mm ドリルで下穴を開け3mm 木ねじで雄ネジ側の鍵金具を取り付けます。
雄ネジが既存のスルーホールを通ることを確認しておきます。あまりスムースではなかったのが気にはなりました。
雌ネジ側の調整は厄介でした。
家自体が経年変化で歪み、引き違い戸の手前と奥との上下関係がずれ、雄ネジ側の雄ネジを受ける位置が上にせり上がっているのです。
古いネジ穴をパテで埋めても、金具を取り付けるネジ穴の位置は半分が空間です。
木ねじを受ける為の土台を盛り直さねばなりません。
別の工作の為に手に入れていた4mm 幅2mm 厚のヒノキ棒を元の凹みの幅11mm に切り出します。エッジはヤスリで丁寧に整えます。
木枠の凹みに上で切り出したヒノキチップをゴリラグルーを塗りながら積み重ねてゆきます。一番上のチップは金具を取付ける落とし込み面とツライチになるよう厚さをナイフとヤスリで調整しておきます。
最後に霧吹きでチップを中心にくぼみの中に水を含ませてから、当て木をしてバイスで押し付けます。
ゴリラグルーは水と反応して発泡しながら硬化しますので、各チップが浮き上がらないようにとのバイスの使用です。
夜になってバイスを外すと、雌ネジ金具を取り付けられる台が盛られました。
ゴリラグルーの完全硬化時間である24時間さらに待ちます。
:2021年9月11日
雌ネジ側金具の裏に発泡性の両面接着テープをサイズを合わせて貼り付けます。
木枠の凹みのだいたいのアタリを付けた場所に雌ネジ側金具を軽く乗せるように貼ります。
ガラス戸を本来の位置に閉め、雄ネジを掛けて雌ネジにねじ込んでから軽く引き付けて両面接着テープを木面から離してから今度は雄ネジを押し込み、本来この雌ネジ側金具があるべき位置に両面接着テープで貼り付けてから雌ネジを抜き取ります。
これで、雌ネジ側金具が設置される位置が接着テープにより仮確定されるはずでした。
ところがその位置は想定した木枠の凹みから外れた位置でした。
原因は家自体が経年変化で歪み、引き違い戸の手前と奥との上下関係がずれ雄ネジ側の雄ネジを受ける位置が上にせり上がっているだけではなく、横位置もずれてしまったことにあります。
2枚のガラス戸がハマるべきこの窓全体が本来の長方形から平行四辺形じみた形に歪んでいたのです。
2枚のガラス戸の桟同士は上辺では位置が合っています。
しかし、下辺ではこのように奥のガラス戸の桟の方が数cm 前に出ています。
各ガラス戸の底の戸車が外れている訳ではありません。
根本的な解決は家の歪み全部を補正し、窓枠も平行四辺形から長方形に戻すことですが、日曜大工の範疇を越えます。
この現状を受け入れて、それでも鍵を掛けられるようにするのが妥当と考え方を変えました。
元の受け側の木枠の凹みの横に10mm ドリルで雄ネジを受ける雌ネジ側金具の雌ネジ部外形の穴を10mm ドリルで開け、それに合わせて再び両面接着テープを使って雌ネジ側金具の取り付け穴位置を確認し直しました。
その位置で金具取付用に1.5mm ドリルで下穴を開けてから周囲の木部を座ぐり込みました。
この新しい位置に雌ネジ側金具を固定しました。
結果的には木部用ねじ穴修復パテはほぼ無駄に終わりました。
むしろ段差補正用の埋木が役に立っています。
修理は完了し、スムースに鍵は掛けられるようにはなりましたが気分は釈然としません。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2021-9-11