1946年製のJensen スピーカー


2018年2月4日:

 都内での仕事が終わってから秋葉原に立ち寄りラジオセンターの2階に行くと、旧内田ラジオの場所の店・池之谷ラジオ商会の店頭で面白いスピーカーを見つけました。

 プレスした鉄板にチヂミ塗装がされ、全面グリルも穴開き鉄板にチヂミ塗装でサランネットなど張ってはありません。店主の話ではハムや短波用に使われていたものとのことです。
 アメリカ製でいかにも頑丈な造りです。
 合衆国政府制作の軍用盤V Disc が前線で聴かれていたような雰囲気の出そうなモノラル用の見栄えの良い丈夫なキャビネットに入ったスピーカーが欲しかったですし、手持ちのお小遣いでも大丈夫だったので買ってみました。


 吸音材などむろん入っておらず、背面は開けっ放しでスピーカースピーカーユニットのフレームに取り付けられたトランスから綿の袋打ちケーブルが伸び、先端にターミナルの穴に固定するための金属端子がついています。
 鳴らせば、ガンガン鉄板製の箱が共鳴するのは自明です。

 スピーカーユニットはJensen 製25cm 口径のものですが、むろんHiFi など想定していないものと考えられます。


 磁気回路のラベルにフレームに型番が記されているとあり、フレームにはPM10GS とスタンプされていました。
 この型番を頼りに調べてみるとこのスピーカーシステムは1946年のNational 製(松下電器ではないアメリカのラジオメーカー)であることが分かりました。

 検索しても特性等の有益な情報は得られませんでした。
 トランスからの配線は片側を外して、しかるべきモノラル盤で愉しむつもりです。

 Jensen はフェンダーなどのエレキギターアンプに内蔵するスピーカーとしても定評がありますし、OEM 生産としてWE社のトーキーシステムや他社の高級電蓄用にスピーカーを卸していましたし、ごく一般的用途のものも手広く製造していました。
 この丈夫なケースに合うような音が鳴ることを期待しています。


2018年10月14日:

 工作という程もない加工です。
 雑事にかまかけて放ったらかしだったのですが、この1946年のNational 製無線用スピーカーを鳴らしたくなり、手を入れてみました。

 内蔵のJensen 製ユニットは出力トランスを背負っており、その二次巻線からスピーカーユニットのボイスコイルへと接続し、一次巻線に直接に綿打ちケーブルがハンダ付けしてあります。
 今回トランスは使いませんので、アンプからのケーブルはスピーカーユニットの端子に電気的に直接接続します。
 とは言っても物理的に直接ユニットの端子にハンダ付けしてしまっては、何かの拍子にケーブルが引っ張られた時に、端子にダメージが加わって下手するとボイスコイルにまで被害が及びます。
 以前はトランスという「重し」がありそこを中継端子としていたのでケーブルが引っ張られた時の安全対策にもなっていました。

 箱の底に板を渡して中継端子を設けてそれにユニット端子からの中継ケーブルを接続し、この中継端子に元の綿打ちケーブルを接続すれば良さそうです。

 スピーカーボックス内側底面の内幅ぴったりに余っていたベニヤ板を切り、ボックス底面との接触面には滑り止めの薄シートを置いておき、妙なビビリを防ぎました。
 内幅ぴったりの幅の調整がヤスリを使って結構手間取りました。
 これが完成した姿です。


 加工時にいろいろな事情が見えてきました。
 スピーカーユニット端子からトランス二次側からのエナメル線を外す時(作業に使った80W ハンダゴテの熱の影響を避ける為、ユニット端子にはアルミ製ヒートシンカーを挟みます)、端子にはエナメル単線だけではなく、より線の残りが付いていました。
 おそらく、別用途でより線のスピーカーケーブルが接続していたのをニッパーで根本から切ってトランスからのエナメル線をその上にハンダ付けしたのでしょう。
 はて? そうなるとこのスピーカーシステムは製造業者であるNational の工場内で製造されたものかしらん、との疑惑が湧きます。
 外した単体ユニットの直流抵抗は7.6Ωでした。

 トランス一次側にはんだ付けされた綿打ちケーブルを外した際には、ケーブルの先端を先バラにして直接ハンダ付けしたのではなく、ケーブルの先端にはY字型端子が接続されていて、その端子のYの片側を切って「く」の字にしたものをハンダ付けしてありました。
 おそらく、当時は片側がY字型端子、片側が棒状端子の綿打ちケーブルという既成品があり、それを利用したのでしょう。

 取り外した綿打ちケーブルをテスターで調べると内部で断線しています。それも元はスピーカーのトランス一次側にハンダ付けされたY字端子の根本で内部断線していることが分かりました。おそらくケーブルが引っ張られたというトラブルがかってあったのでしょう。
 ケーブル先端をカットすると、綿打ちケーブルというものが意外に難物であることが分かりました。
 メッシュ織りの外周はともかく、内部には綿の紐と共に、綿の太糸の周りを螺旋状に細い銅箔が巻かれた素線が数本入っています。しょっちゅう柔軟に折り曲げて使用するケーブルにはこの構造がふさわしいでしょう。
 しかし修理するとなると七転八倒でした。
 元のY字型端子は傷んで到底再利用できないので手持ちのY字型圧着端子を使いましたが、端子とこの銅箔たちの電気的・機械的接続をどうするかという問題です。
 単に圧着端子に銅箔たちをハンダ付けしただけでは引張強度が足りません。
 銅箔をケーブル先端から折り返した状態で圧着端子の孔に通して、圧着ペンチで潰すには綿打ちケーブルの先がバラけて、かつ柔らか過ぎて端子の孔に通りません。

 やむなく、電気的には銅箔たちを圧着端子の出口から外側にかけてはんだ付けし、機械的には熱収縮チューブで端子とケーブルとを共締めして固定しました。
 正規の綿打ちケーブルがあると思いますので、それは今後の改善課題です。


 試聴です。
 NAS に溜めた音源をiPad で無線LAN 受信で再生し、適当なアンプが無かったので、ここ3年ほど使っていなかった三栄無線製のMOS FET 15W A級アンプで鳴らしました。
 三栄無線は今の秋葉原ラジオ会館に変わる前のラジオ会館の4階あたりにあったアンプキットや自作用部品の店でしたが撤退し、その後そこにはお人形のアゾン・インターナショナルが入店したのでした。

 ずっと未使用な者同士だったのでスピーカー、アンプ共に音は多少眠いと思います。
 夜中なので音量は遠慮しましたが、音質は無線用スピーカーとしては上質です。
 解像度とか繊細さは、この画像の後ろにある細い箱の5cm 口径のScanspeak 製ユニットを収めたシステム(猫のお尻と尻尾がはみ出している)に劣ります。
 無線用としても現在はこのサイズのスピーカーの需要は無いでしょう。
 しかし、72年前のスピーカーなのに声はさすがに明瞭でHiFi とは別方向の面白さを愉しむことにします。

 さらに、同じスピーカーシステムが載った海外オークション・サイトの記事によるとギター用との記述もありますので、そちらも試してみたいです。

 今回はやろうと思えば購入した時の状態に戻せる形での工作でした。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2018-10-15