ゲーム用パソコン作り


 ビデオ編集用パソコンを組み終え、それまで使っていたマザーボードやCPU が丸々余り、これでケースがあればもう1台パソコンが組めてしまうなあ、などとのどかに思っていたのですが、のっぴきならない事態が起こってしまいました。

 シリーズの1作目から好きでプレイし続けてきた「MYST」の第4作目が2005/3/25 に発売されたのです。発売元はライブドア。(笑)
 むろん、発売日に購入しました。これはDVD 2枚組のソフトでMAC/WIN 両方でプレイできるハイブリッド式です。
 さっそく我家で最も鮮明なDVI ディスプレイに直結された我家最速のPower Mac G5 にインストールしプレイしようとした途端、いきなりトラブルに遭遇です。
 音は出るのに画面が真っ暗なままなのです。
 実は、もしかしたらこうなるのではと危惧していました。
 第1作目の「MYST」を完全3Dにリファインした「Real MYST」はWIN 日本語版は日本では発売されたのに、MAC 日本語版は発売されなかったのです。
 そこで高価な米国輸入盤を手に入れPower Mac G5 にインストールしたのですが、今回と同じトラブルが起こったのです。
 調べてみると海外ユーザーでも私と同じDual CPU Power Mac G5 での「Real MYST」で同じトラブルが起こっていました。

 また「MYST 4」を買った時に、初回特典としてサウンド・トラックのCD (非売品)が付いてきたのですが、その音楽がとてもカッコよく、プレイしたい気持ちをさらに掻き立ててくれます。
 「MYST」、「MYST 2」のサウウンド・トラックも渡米した際に手に入れたり、Tower Record で取り寄せてもらったりと気に入っている音楽です。(「MYST 3」のサウンド・トラックはまだ手に入れてません)

 さらに、事前にインターネットからダウンロードした「MYST 4」の紹介ムービーによると、今度のゲームの目的は少女を助け出すというではありませんか!!!
 「MYST」では閉じこめられたムサいおっちゃん(ハタチ過ぎの悪たれ二人兄弟の子持ち)に失われた書物のページを届けるのが使命。
 「MYST 2」では、そのおっちゃんの奥さん(ハタチ過ぎの以下略)がおっちゃんの父親の独裁者に監禁されたのを救出するのが使命。
 「MYST 3」では悪たれ二人兄弟によってヒドい目に遭わされた男の復讐で乱された世界を救出するが使命。
 ・・・というように、はなはだ色気のないこと夥しいシリーズでした。
 それが4作目にしてようやく、小学校高学年、もしくは中学生くらいの三編みの髪をピョコピョコさせた少女(上のおっちゃんと奥さんの間の新しい子供)を救出するというのが使命となりました。
 アメリカのゲームメーカーもやっと「萌え」が分かってきたようです。(違)

 何が何でもこのゲームをプレイするためのWINDOWS 機を組み上げねばと、妖しい情念が燃え上がりました。
 もとより、サウンド編集機やビデオ編集機のパソコンでゲームをする気はありませんでした。ゲームが求める機能が各マシンの本来の目的の性能の足を引っ張りますし、そもそも使う部屋が違います。


ケースの加工

 マシンの構成は、サウンド編集機やビデオ編集機とは違い、ごく標準のPC-AT 互換機です。
 コンセプトは余った手持ちの部品の有効活用です。
 留意点は、何しろ「MYST」をプレイするのが最優先ですので、高画質も求めることです。画質なら余ったMatrox G-450 が素晴らしいのですが、3D 性能が優れていないと「Real MYST」で画面が崩れた果てにOS がフリーズした苦い経験がありましたので、3D もきちんとこなせる性能があることが必要です。

 手持ちの余った部品で使えるものは以下の通りです。

・マザーボード :SuperMicro P6-DBE
・CPU    :Pentium III 850MHz Dual-CPU
・電源     :Nipron PCSA-300P-X25
・Cドライブ  :Seagate STA3160023A


 新規入手パーツ
・ケース    :AMO JAPAN 製St-301HR
・ビデオカード :ELSA Synergy4 550XGL
・DVDドライブ:Pioneer DVD-122/PD (バルク)
・サウンドカード:Voyetra Turtle Beach Riviera

 ケースもビデオカードも知人からそれぞれ譲ってもらったものです。

 譲ってもらったケースはスチール製のフルタワー型です。あからさまに大きすぎる気がします。
 机と棚の間の隙間に設置しますので、簡単に引き出しやすくする為に底板にストッパー付き自在キャスターをつけることにしました。
 このキャスターもパイプラック用に買ったのですが、寸法間違えで使えずに余っていたものです。
 ケースの天板、側板を全て外し、全面を雑巾掛けしてから、底板の足を取り付ける位置に開いていた3mm 穴を10mm のドリルで拡げます。


 キャスターをワッシャ、スプリングワッシャ、ナットで取り付けます。
 正面側の2個のキャスターがストッパー付きです。
 後ろの穴の位置でナットがカード取付け金具と干渉しましたので、弓ノコで金具を切り目を入れ、金槌とペンチで曲げナットが入るスペースを確保します。
 カードが入る穴を塞ぐメクラ板も干渉する部分をハンドニブラで喰い切り、穴を塞ぎます。
 この位置のスロットはマザーボードP6-DBE ではISA バス用で使わないので塞いでも問題がありませんでした。


 背面8cm ケースファン用の2つの穴がパンチングとなっていて、有効面積の半分が塞がっていて、かつ板の穴では風切音がかなり発生するはずですので、切り取ってスチール線によるファン・ガードに交換することにしました。
 ハンドニブラで最外周の円に沿って喰い切りました。


 板金細工を終えたところで、カシメ接合されている板金同士の接合面に瞬間接着剤を流し込んでケース全体の強度を上げます。
 不要な共振やきしみを減らすことが目的です。
 硬化時に刺激臭が出ますので、注入が終ったら風通しのよいところに放置します。
 硬化してから手に持って揺すると、それまで板金細工の組み合わせの感触だったものが、鋳物一体仕上のような手応えに変わっています。


 振動しそうな面の内側に制振シート「レジェントレックス」(東京防音製)を貼り込みました。
 常温で粘着性のあるシートですが、手で貼った上から当て紙をしてアイロンを最高温(麻用)にして掛け、文字通りブチルゴムを板面に熔着します。
 フロント・プラスチックパネルの裏側(これにはさすがにアイロンを使いません)、ケース前面、天板、左右側面、底面、背面、およびマザーボード取付け板の裏面です。500mm X1000mm のシート1枚全てを使い切ってしまいました。
 これまでの経験から、マザーボード取付け板裏面へのこの対策は、震動源であるCPU を載せたマザーボードの振動を相当にダンプしてくれます。
 同時に、フロント・プラスチックパネルの裏に組み込まれていた電源スイッチがだいぶ傷んでいたので、ケース前面のスチール板の方にATX 標準型の電源スイッチを取付けました。
 組み上がったケースはどこを叩いても、コッ、コッと鈍い音しかしなくなりました。


 全てのカードを差し込みました。
 サウンド・カードはそれまで使っていたVoyetra Turtle Beach 社のMontego II を使うつもりでいたのですが、WINDOWS 2000 以降に対応しないことが判明し、急遽同じメーカーのRiviera を新規購入し、音はデジタル・アウトからAV アンプに送り込んで鳴らすことにしました。
 現在のOS に対応し、ゲームポートが付き、デジタル・アウトが付いて適価なサウンド・カードはこれぐらいでした。Montego II で使っていたMIDI ドーターカードが使えないのが残念です。

 ビデオ編集専用機を組んだ時に、てっきり必要になると思って購入したIEEE1394 とUSB2のRatoc 社のインターフェースカード及びそのコネクターを前面5インチベイに延長するアダプターが、ビデオ・キャプチャーカードにIEEE1394 コネクターが付属していたことで、不要になっていたのですが、それも今回のゲーム用機に組み込みました。
 空冷ファンはビデオ編集機で使っていたNidec 製のお下がりを、制振ゴムプッシュ経由で背面に取り付けてあります。


 完成したゲーム用機を棚と机の隙間に収納しました。
 底にキャスターを付けたことは、やはり成功でした。かなりの重量のマシンですが、裏面のケーブル接続や内部チェックの際にも容易に引き出せます。
 机の上のpower Mac G5 その上のPlay Station 2 および、このゲーム用機の各サウンド出力は全て光ケーブル経由でONKYO 製AV アンプへと接続しました。

 ゲーム用機の上に積み重ねてあるコンテナは人形用ドレスを分類して収納してあります。ドレスを満載したこんなプラスチックのコンテナが上に10個載っているのが振動ダンプに寄与しているのか、このゲーム用機の動作音は想像以上に静かです。

 また前面のIEEE1394 とUSB2 ソケットはやはり便利でした。互換機同士やMac とのファイル交換にUSB メモリ(128M)でやり取りしています。
 なお、そのIEEE1394 とUSB2 ソケットの上にあるのはCドライブのハードディスク・ケースです。パソコン・ショップで500円で処分販売されていたCooler Master 製の厚手アルミでハードディスクをかかえ込んで放熱と制振をするものです。この前面に組み込まれていた小型ファンはうるさいので外しました。
 DVD ドライブもリージョンフリー化して日本未発売の映画ソフトも観賞しております。

 しかし、ビデオカードのELSA Synergy4 550XGLは上質な製品ではありますが、本来はCAD 用でDirectX 8 までの対応でした。「MYST 4」の映像オプション効果はDirectX 9.0 以上の3D 描画機能を要求しますので、ゲームの進行には支障ないものの風景描写のリアリティーがゲームが意図した姿を充分に再現はしていません。
 風景がリアルでなんぼの「MYST 4」ですので、悩んだ末DirectX 9.0 対応のビデオカードを新規購入しました。
 特にファンの有り・無しにこだわらずに探したのですが、AGP X2 でDirectX 9.0 対応でDVI 端子ということになると、結局ELSA のファンレス式のGLADIAC FX 534 128MB になりました。
 ショップで扱っているAGP ビデオカードがすっかりX8 ばかりになっているのには弱りました。
 交換しましたら無事に「MYST 4」の映像オプション効果も有効になりました。
 これまで不可能だった3D 動画ベンチマークテスト「3D Mark 2001」の「Nature」のステージが無事に通ったことも安堵です。

 さらに画像の美しさを求めるべく、思い切って有志の方達の製作になるOmega driver をELSA 製nVIDEA ドライバから置き換えてインストールしました。
 Omega driver の導入に当たっては1000%オメガドライブさんの記述を参考に旧ドライバーのアンインストールやレジストリのクリーンアップを実施後、インストールしました。
 まだゲーム初盤ですので、新ビデオカード、並びにOmega driver ならではのメリットは実感していません。本来なら旧環境のマシンと並べて比較すべきなのでしょうが、私には無理です。
 ただ、かって旧世代のビデオカードで最低解像度でしかプレイできなかった007 映画へのオマージュ満載の3D シューティング・ゲーム「No One Lives Forever」が、ここまで描き込まれていたのか! という程のきめ細かい画像で再現されたのは新鮮な驚きです。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2005-5-3