FPS製透明ボディー平面スピーカーの使いこなし


 FPS という新進の国産スピーカー・メーカーがあります。
 以前、「A&Vvillage」誌のインタビュー記事で取り上げられたことがあり、現在の平面スピーカーでは主流のNXT テクノロジー(分割振動式)とは違う、独自の平面波再生を行う方式で、どのモデルも同じドライブ・ユニットを個数や配列を変えて製品展開をしています。
 ユニークな方式なので注目していたのですが、早稲田大学講堂の拡声用スピーカーに同社のSWS1030S が採用された記事が技術雑誌に載ったりして、さらに関心が深まりました。
 それ以前から、STAX、QUAD などのコンデンサー式の平面波スピーカーの繊細な音が好きだったので、実物を聴いてみたく思っていました。
 そんな時に隣町のビッグカメラでFPS-200 が展示されていたのを見ました。ウォークマンにつなぐスピーカーやパソコン外付け用スピーカーの棚で、純オーディオ用の扱いではありませんでした。
 それなのに、そのクラスのスピーカーにはあるまじきアクリルボディーもブ厚い立派すぎる造りです。残念ながら試聴システムにつながっていなかったので、実際の音を確認することが出来ませんでした。

 ところが、たまたま知人が部屋を整理する為にそれまで使っていたパソコン用スピーカーを処分することになり、私に譲ってくれました。それがFPS-200 の前身FPS-1000 です。FPS-200 は平面波スピーカーの他に、アンプ内蔵の低音用スピーカーとが一体となったアクティブ・スピーカー・システムですが、FPS-1000 は平面波スピーカーのみのスピーカー・システムです。アンプの出力につなぐ必要があります。

 画像の通り、13mm 厚のムクの透明アクリル板をくり貫いて、基本スピーカー・モジュールを24 個プリントしたドライバー・ユニットを埋め込んでいます。
 スピーカー上下に付けられた脚部も直径12mm の真鍮棒にクロームメッキを掛けた重量級のものです。どちらも、このサイズのスピーカーにしてはとんでもない投入物量です。とてもパソコン用スピーカーのクラスには見えません。
 なお、このスピーカー方式の動作原理やスピーカー・モジュールの特性などは、FPS社のHomePage で見ることが出来ます。


 ただ、いただけないのは振動板保護用に前面をふさいでいるパネルです。2mm のアルミの厚板製で、音の出口は各基本スピーカー・モジュールの真上に直径3mm の小孔が開いているだけです。
 ものがぶつかる可能性がある家庭用スピーカーとして振動板保護は不可欠ですし、2mm もの厚さのアルミ板は贅沢な物量作戦ではありますが、再生音が出る孔が各ユニットごとに直径3mm とあっては、振動板とアルミパネルの間で音がこもるのは避けられません。

 画像は前面孔開きアルミパネルを外した状態です。この状態で鳴らしてみると、スッキリとした中域が得られました。
 私は自分のリスクで振動板むきだしで使うことにします。
 出た音に影響を与えないようなある程度の振動板保護の対策は講じることにします。
 後継機種FPS-200 では前面保護用にはサランネットが張られていました。


 スピーカー・モジュールのアップです。
 このように平面振動膜にコイルがプリントされて背部のマグネットの間で磁気回路が構成され、平面振動膜が全面同位相で駆動されます。

 さっそく15W の無帰還A級増幅のMOS-FET アンプに接続して鳴らてみました。日本オーディオ協会制作のAudio Test CD で鳴らし、特性を調べました。
 結論から言うと、パソコン用にはもったいない程のたいへんに良心的な設計のスピーカーですが、やはりこころざしに対する現実の製品としての練り込みが足りなかったと思います。
 振動板の絶対的な小ささから60Hz 以下の信号は音になりませんでした。テスト中に振動板が大振幅でフレームに当たったので慌ててボリュームを絞りましたが、やはり低音は期待できないと言うより、低域信号を加えてはいけないスピーカーと考えられます。

 平面型スピーカーはコーン型スピーカーに比べ、単位面積当りの音響出力が小さいですが、小音量の情報を正確に再現します。
 音の抜け・明瞭性はよいのですが低音不足と相まって、音楽再生ではキャンキャンとやかましい音との印象になります。
 また、平面波として伝わるので距離が離れても音量があまり低下せず、音の回り込みが少ないので横でマイクでしゃべってもハウリングがしにくくなります。早稲田大学講堂に採用されたのはこの特徴が買われたのだと思いますが、個人の部屋の中では対ハウリング特性のメリットはありません。
 STAX、QUAD などの平面波スピーカーと同じく、背面からも音が出ます。これらの形式のスピーカーでよく背面側の音を吸音材で吸わせる処理をすることが言われますが、音量が少なく、微妙な音を楽しむ性格のスピーカーで吸音してしまっては音のエネルギーが失われます。背面音は出しっぱなしがよいです。


 やはりこのスピーカーは同社の後継機種(FPS-200 等)のように低域信号はカットし別に用意した低域専用スピーカーに分担させるか、多数のユニットを並べて振動板面積をかせぐ(FS-1)のが適切な使い方と考えられます。
 また同じ理由で大入力信号も加えられません。つまり大音量は出せません。さらに能率が低いのである程度以上の出力のアンプが必要です。
 高域に関しては12KHz まで音として再生されていることを確認しました。Audio Test CD のその上のテスト周波数の16KHz はもう私の耳の方が追随できませんのでチェックしませんでした。
 実際の音楽再生では女声ソロはしっとりと聴かせます。しかし大編成の管弦楽、ましてやロック、ジャズではこれ単体では音量と低音感の両面での迫力が足りません。

 ボディーにこれだけの厚みのクリア・アクリル、支柱も金属ムクの円柱、厚みを充分にとった前面&後面保護アルミパネルとの物量を惜しまぬエンクロジャーづくりのアプローチと、かなめとなる発音ユニットのユニークさとに、きわめて設計者の意気込みと良心とが感じられ、「何とか活かして使ってやりたい!」とファイトが新たに湧きました。
 かって、故瀬川冬樹氏はGoodman 社のAXIOM-80 スピーカーを初めて使ってみて、高域がキャンキャン鳴り、低域不足のどうしようもない音と、ユニットの創意溢れる外観とのギャップに困惑して「こんな見事なユニットから悪い音が出るはずがない!」と決意して、使いこなしに努力し、ついに芳醇な音を引き出すことに成功した、との話をオーディオ美談として聞きましたが、まるでそんな気分です。(笑)
 もっとも、瀬川冬樹氏の本業は工業デザイナーで、優れたプリアンプの設計者でもありましたが。
 なお蛇足ですがAXIOM-80 スピーカーはネット上の随所でも好意的に紹介されておりますが、私もかって秋葉原の旧ラジオ会館5階にあったテレビ音響試聴室で、このユニットをアコースティック1&2型アンプで駆動した音に陶然となったものでした。

 中高音再生専用スピーカーとして200Hz あたりでクロスする低域専用スピーカーを加えて使ってみようとプランを考えました。
 その為に、まず中高音再生専用スピーカーとしてのFPS-1000 の素性をつかむ為に実験システムを仮組みしてみました。

 上の画像はそのテスト用システムです。
 ライン出力はSONY MU-C031 チャンネルデバイダーに入り、低域と高域に分割されます。クロスオーバー周波数は200Hz に設定しました。
 低音はChriskit 製エンクロジャーに納めたJBL 124A ウーファーに受け持たせChriskit P-35 II パワーアンプでドライブし、中高音はFPS-1000 が受け持ちLuxkit A-902M でドライブしました。
 なおFPS-1000 がJBL 376 の付いた中音コンクリートホーン上に乗っていますが、このJBL 376 はテストの際には接続を外しています。また、隣りのリボン・ツィーターPT-R7 もテスト時には接続を外しています。

 結果は・・・やりすぎでした。(笑)
 音楽のベースとなる低音域を大型システム志向のウーファーに受け持たせた結果、システム全体が力み返ってしまいました。軽快なウィンナワルツをハンス・クナパーツブッシュの指揮がワーグナーのごとき響きで演奏した、という感じです。
 ただ、それでも中高音再生専用スピーカーとしてのFPS-1000 の素性の好さは分かりました。
 さすがに大音量では、それまで使っていたJBL 376 中高音ドライバーに比べると迫力が足りませんが、もともとJBL 376 はスタジオ・モニター、ライブ演奏、野外での大音量拡声用のスピーカーです。比較すること自体が誤りです。
 また、大音量時でも迫力は少ないものの、低域(この場合200Hz 以下)をカットしてさえいれば音が破綻することがないことを確認しました。


 このテストでは単純に中高音域の再生能力を評価しましたが、FPS-1000 は小口径の軽い音質のウーファーと組合わせ、小粋でシャレた構成のシステムを組むのが適切そうと考えました。
 テスト用システムのような大口径ウーファーとの組み合わせでは、力まかせのヤボな構成になってしまいます。
 そこで考えたのが最近のDVD 再生のシアター用に出ているサブ・ウーファーです。

 まず目を付けたのが、iMac やPower Mac G4の外付け用に開発されたharman/kardon 社の金魚鉢を伏せたような透明低音スピーカーiSub でした。
 別のページで紹介したApple Pro Speakers の開発元で、Apple Pro Speakers ともデザインが共通です。
 しかし、このスピーカーにはMac と組合わせたシステムを組む際にはありがたい特徴では或るものの、今回の単体スピーカー扱いする際にはむずかしい問題があることが分かりました。
 iSub はUSB でMac に接続します。Mac はiSub が接続されるとそれまで鳴らしていた全帯域スピーカーには中高音信号のみを流し、iSub にはUSB 経由で低音域信号のみを流すように動作を切り替えます。
 iSub はMac とコンビネーションを組むことのみを考えたサブ・ウーファーなのです。あるいは周波数特性も何らかの補正がなされているかもしれません。このままでは今回の用途である汎用オーディオには使えません。

 純オーディオ用のサブ・ウーファーも気を付けないと、本当の重低域まで伸びているスピーカーのさらに下の超低音への限界を伸ばす、いわゆるスーパー・ウーファーを選んでしまうと悲劇になります。この種類のものはものによっては超低域が16Hz まで伸びていても上限が200Hz までは伸びておらず、今回の目的のように元々低域が伸びていないシステムの補正には使えません。
 今回の目的にはサブ・ウーファーと言うより、むしろ単なるウーファーが欲しいぐらいでした。少なくとも再生上限が200Hz は欲しいです。
(それ以上に上限を伸ばすと3D方式で低音を補正する今回の場合、今度はステレオ感の減少という別の問題が出てしまいます)

 そういう訳で適当なウーファーを探していたのですが、秋葉原の中古オーディオ店でDENON のDSW-1 を¥3980 というバカ安値で見つけ、即時に入手しました。かなりの古モデルでもはやDENON のサイトにも載っていませんが、ミニコンポの低音増強用クラスの製品です。
 写真のように、仕事部屋の机の奥の棚の上に置きましたがコンパクトなサイズです。



 前面の保護パネルを取り去ったFPS-1000 に、気休め程度ですが保護バーを付けました。
 元の前面保護パネルを取り付けていた穴に15mm の六角金属スペーサーを取付け、それに6mm 径の真鍮棒を切って磨いて3mm ビスでネジ止めしました。
 外見的には元のおしゃれな雰囲気を壊さないように気を使いました。真鍮棒を留めるビスには段付ローレットボルトを使い、脚部とのデザインの共通化を計りました。

 DSW-1 と組合わせたこのシステムの総合的な音質として、平面波振動板独特の細部まで切れ込む描写力はいいのですが、思わず聴きこんでしまいその瞬間はBGM にならないという、「ながら聞き」向きではない面が出てしまうのは愛嬌です。


 現在の使用状況です。仕事机の上でのいわゆるニア・フィールド・リスニングです
 CD プレイヤーからのライン出力を自作のボリューム・ボックス(DSW-1 の横の縦置きした白いケース)に入れそこからの出力をDSW-1 へ、DSW-1 から出るローカットされたライン出力をMOS-FET メインアンプに入れて、FPS-1000 をドライブしています。(2004年現在は「レコードプレイヤー廻りの振動対策」のページで書いたとおり余ったChriskit P-35 II をこちらに廻してFPS-1000 をドライブしています)
 キッチン用のスチールラックが近所のビッグサムでで大安売りしていたので、ちょうどいいサイズのものを求め、サブ・ウーファーDSW-1 の上にかぶさるように置いてパワーアンプとCD プレイヤーを配置しました。頑丈ですし、書類を積むと金属の共振も適当にダンプしてくれそうです。

 蛇足ですが、FPS 社について面白い記事がネット上にありました。
 2001年10月3日にヤマハ株式会社がプラズマディスプレイ事業に参入することを発表しました。その時、フラットパネルスピーカーを株式会社エフ・ピー・エスと共同で開発するとの記事です。
 FPS 社は音響専業業界スジでも、その実力が認められているメーカーのようです。
 ヤマハはオーディオ専業としてキャリアが長いだけにFPS 社のユニークな発想を、うまく製品の形として練り上げてくれることを期待しています。


 さらにヤマハについての蛇足です。
 ヤマハがオーディオ・メーカーとしてデビューした時には、エレクトーン用スピーカーから発展した独自設計の分割振動型平面スピーカー「ナチュラルサウンド」を引っさげての登場でした。
 左の画像はその発売を記念して無料でカタログと共に配付された17cm LP レコードです。そのジャケットの表と裏を直接にスキャンしました。
 ジャケット裏の左下に「非売品」と記されていますが、無料では申し訳ない程の奇麗な音の録音です。おそらく日本楽器製造株式会社がオーディオ界に真っ正面からの参入をしようとの意気込みで沽券を賭けての録音だったのでしょう。
 曲は、A面が「TAKE FIVE」猪俣猛とウエスト・ライナーズ、「MAS QUE NADA」東京キューバン・ボーイズ、B面が「HERE THERE AND EVERYWHERE」渡辺貞夫クワルテットです。
 このジャケット裏に写っている異形のユニットがヤマハ・ナチュラルサウンド・スピーカーです。
 実にその高さ1m は越える巨大なピアノの響板型の発泡樹脂製変形振動板を分割振動で鳴らすという豪快な発想で、豊かな低音が見事でしたが、どうやら当時の日本のオーディオ・ファンには受け入れられなかったらしく、その後すたれました。
 ヤマハのスピーカーの型番の頭の「NS」にその痕跡を残すだけです。

 現在、パソコン用の平面型スピーカーとして主流のNXT 型は、当時のヤマハのナチュラルサウンド方式と極めて似ています。この形式は英New Transducers(NXT)社が基本特許を持っていて、日本で出ているこの形式の平面型スピーカーはすべてNXT社にライセンス料を支払い、スピーカーの本体にも「NXT」のロゴを入れることが求められています。
 かって独自に分割振動型平面スピーカーを発想しながら世に受け入れられなかったヤマハが、プラズマディスプレイ用にマッチするフラットパネルスピーカーを出そうとした時、昔の自社の発音方式に近似した方式が英国の会社に基本特許を押えられたとあっては、ライセンス料を払ってその技術を使うなどとは屈辱に近いものがあったのではないでしょうか。
 そこに日本のベンチャー企業のFPS 社が全く新しい形式の平面波振動板を引っさげて現れたとなると、NXT にライセンスを払うぐらいなら、こっちと・・・と決断したのではないでしょうか?

 何の裏付けのネタもない私のかってな妄想ですが、もし私がヤマハの意思決定層であって、かってのナチュラルサウンド・スピーカーでエンジニアとして苦労した体験を持っていたとしたら、こんな気持ちになったかもしれないと思います。

 ところで、このままではNXT 方式が好くないような印象を与えそうなのでフォローします。
 私も新潟キャノテックとオーセンティック(NEC のオーディオ専業の子会社)製のNXT 方式平面スピーカーをパソコン用に使っていて、音離れのいい音を楽しんでいます。
 特にオーセンティック製A5版サイズのものは、かなり物量投入された強度の高いフレームに取り付けられていて良心的な製品だと思います。
 また、ドイツグラスプラッツ社のNXT 方式のガラス振動板スピーカー「グラスサウンド」はぜひとも使ってみたい一品です。
 「グラスサウンド」については、このレポートが詳しいです。
(この本来のジャンプ先は消滅していて、現在はG o o g l eのhttp://www.jah.ne.jp/‾avcpj/news/news0003.htmlのキャッシュとして存在しています)

 ヤマハのナチュラルサウンド・スピーカーとは思い掛けないところで再会したことがあります。
 ポルトガルを旅行した時、ヴァスコ・ダ・ガマが眠るジェロニモス修道院(世界遺産)の説教壇の両脇に巨大な平板がモノリスのように立っていました。ネットを透かして見覚えのある形が見えたので近寄ってみましたら、それは懐かしいピアノの響板型の大きな白いスピーカーユニットでした。まさかこんなところで再会できるとは思っていませんでした。
 時間がなかったのでその形しか確認しませんでしたが、説教やオルガンの音を補佐する為のものだったのかもしれません。


 2004年2月28日の追加です。

 昨日、新宿に所要で立ち寄った際にSofmap の店頭でFPS 212MSW が¥3,980 という処分価格で箱積みで売られていました。定価は¥18,000 だったスピーカー・システムです。
 おそらく、パソコン用外付けスピーカーとして売ろうとしたのに、高額な定価と、騒がしい店頭ではこのスピーカーならではの特徴を打ち出すことが出来ず、聴き劣りしたために販売が伸びなかったのではないかと考えます。
 叩き付けるような迫力が出るようなスピーカーではありませんので、店頭では他のスピーカーとは聴き劣りすると考えますし、小音量でも遠くまで音量が減衰しにくいなどと言った特徴が店頭で分かるとは思えません。
 FPS-1000 と同一の発音体を使用しています。悩みましたが1セット買って帰りました。
 FPS-1000 との違いはボディーが厚手のアクリル・ブロックではなくマホガニー材の刳り貫きであること、ケーブルが直出しではなく立派過ぎるターミナルに接続すること、及び最初から低音増強用のセンター・ウーファーがアンプ付きであることです。当然ですが形状とサイズは全く同一です。台座の真鍮脚部の非常識な程の物量投入ぶりも変わりません。
 CD プレイヤーやカセット・デッキと接続すればそのままステレオ・システムが完成します。また、見映えはマホガニー材の質感が高級さを出しています。

 さっそくFPS-1000 によるシステムと聴き比べてみました。
 低音に関しては、FPS-1000 の方が単体サブ・ウーファーを付けているだけに、FPS 212MSW は伸びと質感がやや劣ります。平面波振動板がものを言う中高域もFPS-1000 の方が単体メイン・アンプを投入しているだけに、FPS 212MSW はきめ細かな表現とアタックへの追随でやや劣ります。

 しかし、FPS 212MSW の中高域ユニットをFPS-1000 システムの中高域ユニットと交換して鳴らしてみますと、その素性の良さは変わりません。
 中高域用スピーカーとして、素材として使うには大変に良質です。
 スピーカー・システムとして見ても10cm のセンター・ウーファー部に深々とした超低音を期待は出来ませんが、セット全体としては良識のある音質に仕上がっていて好感を持ちました。圧倒されるような激しい迫力を求めるような音楽には向きませんが、繊細なニュアンスが大事な音楽にはよく合います。
 余計なお世話かもしれませんが、売るべき市場とアプローチを間違えたのが、この在庫処分に至った原因なのかも知れません。


 2004年11月1日:追加の蛇足です。

 上で述べたポルトガルのジェロニモス修道院とヤマハとの関係で、愉快なことが最近起こりました。
 ベルリン・フィルのクラシック音楽DVD で「ヨーロッパ・コンサート」というシリーズがジェネオン・エンターテインメントから出ています。
 ドイツ統一がなった1991年からベルリン・フィルの創立記念日である5月1日にヨーロッパのいろいろな町の歴史的建造物を巡回興行するコンサートが始まり、そのライブを収録されたものです。
 2003年のコンサートはリスボンのジェロニモス修道院でのピエール・ブーレーズ指揮のモーツァルト ピアノ協奏曲第20番ニ短調でピアニストは同じリスボン生まれのマリア・ジョアオ・ピリスでした。(DVD はGNBC-1006)
 この時に使われたピアノがスタインウェイでもベーゼンドルファーでもないヤマハ製です。
 不思議な巡り合いではないかと思います。

 リスボン生まれのピリスは幼いころから故郷の修道院での日曜学校や法事のたびにヤマハNS スピーカーを聴いて育ち、それが今回の・・・と、かってな妄想をしてしまいました。


 2005年6月7日:フォローです。

 他のTB 社の新型ユニットと聴き比べてFPS-1000 の音が鈍いかな、と思ってフと背面のケーブルをよく見て驚きました。
 このページ1番上の写真のように、このスピーカーはターミナルではなく直接本体から透明ビニール被膜のケーブルが出ています。その被膜越しに見た銅線の表面が先端部の切り口の近くだけでなく全面的に酸化して鈍い色に変わっていたのです。
 安価な塩化ビニール・ケーブルではビニール内の塩素成分が抜け出して銅線表面の酸化を加速させると聞いたことがありますが、そのケースなのかもしれません。
 音声電流の高域成分程、導線の表層近くを流れますし、酸化した金属というものは半導体的な性格を帯びてきます。
 常識的にも、こんな錆びかけた銅線で充分にスピーカー・ユニットの実力が発揮されるとは考えられません。
 ケーブルの交換をしました。

 とは言え、本格的オーディオ仕様の構造を持ちながら、パソコン用を意識したのか妙なところでチープな仕上がりになっているこのスピーカーはターミナルなどありません。ケーブルはユニットに直にハンダ付けされています。
 そこで、ケーブル交換に伴ってターミナルの新設も平行して行いました。

 強度と美観を損なうFPS-1000 本体への穴開けしたくなかったので、延長シャフトを伸ばしてターミナルを浮かして取り付けることにしました。
 ターミナルは秋葉原の若松通商で、おそらくメーカー品スピーカー用OEM パーツらしい、恐ろしく頑丈な組込み用ターミナルを見つけ、FPS-1000 のサイズに合わせて弓ノコで切り取り、ペーパーで整形して取付け用穴も開けておきました。

 背面カバーを開け、ユニット本体にハンダ付けされていた劣化したケーブルを外し、アンプ内部配線用のビニール・ケーブルをハンダ付けしました。
 その時に、改めて平面ユニット本体を取り付けたこのアクリル・バッフルの厚みの凄さというものを実感しました。
 延長シャフトはステンレス製3mm 全ネジを5cm 長で4本カットし、それまで背面から止めていた段付ローレットボルトを外して前面六角金属スペーサーに捻じ込み、ナットで背面カバーを元通りに締付けます。
 ターミナルを浮かせる金属スペーサー、ターミナル板と重ねた上に、それまでの段付ローレットボルトとデザインが近い穴開きナットでがっちり締め上げました。

 良品のスピーカー・ケーブルに繋ぎ直して聴きますと、やはり劣化したケーブルの時の音より遥かに鮮明さを増した音が甦ってくれました。
 いつごろからケーブルの劣化が進んでいたのか分からないのですが、不当に低い音質をこのユニットに出させていたことになります。
 まだまだ、これからも現役で戦ってもらおうと思います。
 万が一、この平面ユニットを傷めても、FPS社はユニット単体でも販売していますので、交換可能です。その点でもありがたいスピーカーです。

 2005年12月12日:フォローです。

 株式会社エフ・ピー・エスの代表取締役社長・堀昌司さんが国産平面スピーカーの会社を創立した、その「無謀」な程の経緯を語っているインタビュー・ページがありました。
 経営コンサルタント企業(株)日本LCAが開いているイノベーティブワンというHomePage です。
 オーディオ・ブームが去り始めた頃の起業で、その時に行き場を失った他ライバル企業(のはず)のエンジニア達が素人集団だったFPS のスタッフにいかに助力してくれたか、思わず読んでいて熱いものを覚えました。


 2008年2月29日:フォローです。

 先週の横浜であったAVフェスタでContraudio さんのブースでFPS ユニットを使った竹集積材エンクロジャー入りのシステムが出品されていました。
 まだまだ開発中とのことで、夏頃に発売予定とのことでした。
 ブースでは背面端子にススム工業の板型抵抗とコンデンサーを繋いだものをパラって、いかにも音質の調整中という感じでした。


 2009年10月18日:フォローです。

 10月11日に行った有楽町のハイエンド・ショウに面白い平面スピーカーが出品されていました。
 Dream 社のDT-A3 です。
 ユニットはFPS2030M3 とのことですが、FPS 社のサイトの製品欄にあるFPS2030M3P1Rが相当すると思います。
 どこが面白いかと言うと、このDT-A3 は夢の島で使ったという全長18mの世界最大システムで使われたもののリユース品で、2台1組の50組限定販売のものだということです。
 残念なことに、当日の巡回時にはDream 社の音出しの時間帯ではなかったので再生音を聴くことは出来ませんでした。
 リユース品ということは、夢の島で組み上げたシステムはバラしてしまったということだと思いますが、その18mシステムの再生音はどんなものだったのかにも興味があります。

 FPS 社自体は当初の一般消費者向けの市場から、産業向けやユニット開発・研究へと大きく戦略を移しているようにと、外からは見えます。
 既に家庭用ペンギン型スピーカーや最高級「FS-1プレミアム」はFPS 社サイトの製品欄からは姿を消し、またFPS スピーカー・ユニットを用いたシステムは販売会社であるCLD社の方に大きく任せてあるようです。
 一般消費者向けには「FPS のスピーカー」としては認識されにくくなってきていると感じます。

 一方、施設への組み込み市場では目を疑うような発達ぶりです。
 鉄道駅ホームへの拡声スピーカーへの導入事例など、つい身近な駅名を探してしまいました。


 2009年12月15日:フォローです。

 公共施設の環境作りを調べている時に出会った本で、いきなりFPSの平面スピーカーが現われたので驚きました。
 それも上の10月18日で述べたばかりの夢の島での全長18mの世界最大システムについてです。
 ヤマハミュージックメディア発行の「見えないデザイン サウンド・スペース・コンポーザーの仕事」と言う本で井出祐昭さん著です。

 井出さんはヤマハ在籍時代に新宿駅の発車メロディーや発車サウンドを新しいものに切り替えた仕事をかわぎりに公共の場での音響設計の仕事にかかわって来たかたで、今は独立してその仕事専門の企業エル・プロデュースを興しています。

 愛・地球博会場や表参道ヒルズでの環境音や末期ガン治療の音による苦痛緩和療法と言った興味深い事例の紹介の中で、平面波スピーカーが音場コントロールに有効なツールであることが再三にわたって述べられていました。
 その平面波スピーカー具体的な製品名やメーカー名が記載されていないので、どこの平面スピーカーだろうと思って読み進めていました。
(井出さんはプロのサウンド・エンジニアなのでメーカーにこだわらず、適時適所に球面波、平面波スピーカーを選択しておいでだと考えます)

 そんな中、音が拡がらずに遠くまで届くことを特徴とする平面波スピーカーを解説した章が出て来て、そのページにいきなり現われたのが株式会社ドリームの平面スピーカーのページにカラーで画像が掲載された平面波スピーカー18mシステムです。

 FPSの平面スピーカーユニットを用いた世界最大の平面波スピーカー・システムです。
 この本の190から191ページにわたって画像付きで見開きでの紹介でした。
 画像では何度も見ていたこのシステムの性能をこれで初めて知ったのですが、重低音も出て100m以上も楽に音が届くとのことでした。
 かっては野外のような広い場所で遠くに音を届かせるためには、ひたすらハイパワーで大きな音を出していたのが、出す範囲を一定以上に拡げないようにしてそこにエネルギーを集中させて音を飛ばすという最新の説明の紹介という形での記述でした。

 このシステムをユニットにバラして家庭用に組み直したのがハイエンド・ショウで見たDT-A3です。
 元が野外用ですから当然、耐候性、入力への耐久力は家庭用より上でしょうが、近接リスニングでの音質面ではどうか、こうなると実際にショウの会場で聴けなかったことが悔やまれす。

 FPSの平面スピーカーが(プロフェッショナル用途ですが)どんどん活躍の場を広めてゆくことが嬉しく思います。


 2011年1月1日:フォローです。

 ビデオ観賞用にずっとこのスピーカー・システムを使ってきました。
 ところが接触音のビビりが発生するようになり、チェックしますと振動板を周辺で支持する発泡樹脂が腐蝕して弾性を失い、欠け落ちている箇所までありました。
 触ってみると熔けたキャラメルのような頼りなく粘った感触です。
 入手したのが2003年初めですからこの状態になったのに気付いた2010年末まで8年程の使用期間でした。

 かってJBL のスピーカー・ユニットの発泡ウレタン・エッジで遭ったのと同じ状況でした。JBL の時のようなエッジの張り替えは、この形状とサイズでは難しいです。
 このスピーカーに使われたユニット単品はFPS 社の現行品番ですし、周囲のアクリルフレームも立派な造りですので交換用にユニットだけ注文しようかと考えております。


 2011年1月16日:フォローです。

 FPS 社からの交換用ユニットFPS0212M7R1 が届きました。
 左が旧ユニット、右が新ユニットです。
 外形寸法も取付孔の位置も全く同じですが一箇所、スピーカー端子側を上にして置くと、振動板右下にハンダの乗ったランドがあります。
 何か内部のコイル間の接続に変更があったのかもしれません。


 新旧ユニットを交換してさっそくのテスト試聴です。
 修理の終わったFPS スピーカーの現時点の置き方ですが、TAOC 製の鋳鉄粉末入り鉄製小型スピーカー台EST-60HL の上に載せています。6dB でクロスした139Hz 以上の音をマランツ8B でのドライブで再生しました。
 FPS ユニットは6Ωですが、出力トランス式のマランツ8B の4Ω端子に接続しました。
 139Hz 以下の低音はJBL 124A ユニットをマランツSM-17SA Ver.2 と日本オーディオMFB-2000B とによるMFB 式ウーファーでドライブしました。
 使ったSACD/CD プレイヤーはマランツSA13-S1 、音量調整用フェーダーはテレフンケン W690 です。

 低音はウーファー任せですから安心してかなりの音量を加えられます。
 ピアノ曲のCD とドラムワークが聴かせどころのジャズのCD をかけましたが、気になっていた接触音のビビりは解消されました。
 音色の感想は以前通りの立ち上がりの早い、きめ細かい音が安心して楽しめました。

 修繕したばかりの実質新スピーカーですので、もっと時間を掛けて音楽や映画を鑑賞して鳴らし込むことは必要と考えます。
 またこのままでは低音が力んでしまって映画鑑賞には大げさですので、鳴らし込みが終わりましたら元の小規模な映画用ウーファーとAV アンプとの組合せに戻す予定です。
 蛇足ですが狭い部屋での映画鑑賞用として、透明バッフルは背景が透けているので、生活面での圧迫感がなくメリットと思います。
 この部屋でのメイン・システムのオギトーンや書斎デスクトップのオギトーンの非接触透明バッフルの発想はこれの影響をうけていたのかも知れません。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2011-1-16