SP盤再生の為のDual 1229 のレストア
以前は「SP盤再生再生の追求」の一部だったのですが、テーマが広がりすぎたのでページを独立させました。
譲っていただいたDual 1229
2012年1月21日:
中古で入手したNumark TT500 でのSP盤再生をしていましたが、やはり正規にSP盤再生を考えたハイファイ用途のターンテーブルを使いたいと思っていましたが、ここでまた更に思い掛けない展開が起こりました。
亡くなられたお父様の遺品SP盤を譲っていただいたハカセさん(ハンドル名)から、ずっと以前に使わなくなってしまって行方不明だったプレイヤーが見つかったとのご連絡をいただきました。
型番を聞いて仰天しました。
西ドイツ製Dual 1229 とのことでした。
オートチャンジャーにもなるオートプレイヤーです。
オートプレイヤーと言うとガラードやBSRの安物のオートチャンジャーを連想しますが、Dual のオートプレイヤーは当時(Dual 1229は1974年)でも別格扱いでした。
私が生意気な高校生だった時に発表になった西ドイツ製オートプレイヤーで、この前のモデル Dual1019 には憧れたのですが手の出ないものでした。
まだ東西ドイツに分離中だった当時、こずかいが月500円の高校生の私には雲の上のプレイヤーでした。
(結局は何年も掛けて貯金してCEC 製ベルトドライブ・モーターBD-202 とオーディオ・テクニカ製トーンアーム AT-1005 II の組合せにリオンのセラミック・カートリッジを付けてプレイヤーを作り上げることになりました)
クラスメイトがDual 1019 を秋葉原に買いに行って、販売店で最新と言われた1219の方を購入し、それを自慢して見せてくれた時にはうらやましくて堪らなかったものです。
その1219の改良型がこの1229です。こういう形で想い出に出逢うとは思ってもいませんでした。
通常のレコードプレイヤーはピックアップの針をレコード盤の最初の溝に置く時「ボコッ」というノイズが出るものですが、Dual のオートプレイヤーは内部にリレーが入っていて演奏前はピックアップからの出力が切られていて、針が溝に入った後でリレーが働いて導通が入り「ボコッ」と言うノイズが出ないよう、人間工学的な使いやすさに気を配ったドイツの職人魂が感じられる造りとなっています。
高精度オートプレイヤーとしての機能もそうですが、上のような配慮の点でもマニアックにならず気軽に快適に音楽を聴くことに集中できるようにとの、文化的な姿勢までをも感じます。
1月15日のDoll Show の帰りにハカセさんを訪問してプレイヤーを譲っていただき、風呂敷に包んで持ち帰りました。
長いこと使われずに仕舞われていたので大分埃がこびりついていました。
アクリルのダストカバーをOA 機器用クリーナーで拭き上げ、木製ケースをイソプロピルアルコールで拭くと、往年の名機らしい風格が戻って来ます。
帰宅してチェックと動作確認をして面白いことが分かりました。
動作そのものは周期的な異音があるものの、これは注油とグリースアップすれば解消される性格のものと思われます。
現在でも人気があり補修パーツも海外から手に入るので、修理は可能と考えます。この年代のプレイヤーはおそらく経年変化で硬化したグリスを交換することでかなりの性能を取り戻せるはずです。
面白いと言いましたのは、まずターンテーブルの上のオリジナルのゴムシートが外され、別の2枚のゴムシートが重ねて使用してあったことです。
オリジナルではアルミ製のターンテーブルの上にシートがゴム系接着剤で貼りつけてあり、それを剥ぎとった跡も接着剤の皮膜が全体を覆っています。
重ねられたシートの上になっていた軽い1枚はトリオ(現ケンウッド)のものでしたが、その下に敷かれていた肉厚のものは東京防音製のハネナイト・ゴムを使ったものです。
私が使っていたゴムシートと製造時期と若干の外観は違うものの同じ型番の重量級シートです。
左がDual 1229 に乗っていたもの、右が私が使っていたものです。
もう1点はSP盤再生用ということで付いていたピックアップ・カートリッジです。
コロンビア・デンオン製モノラル専用DL-102 です。
下が今回のDual 1229 のアームから外したもの、上が私が同じ目的で使っていたものです。
カートリッジはDual 専用カートリッジホルダーに取り付けてからアーム一体の軽金属製シェルに取り付ける形になります。
なぜこれらの私と同じ品々を選んで使っておいでだったのかを思うと、色々とハカセさんのお父様にお話を伺う機会があったならと、今さらながら思われます。
そったSP盤に対する追随性についてはダイナミック・バランス型トーンアームであることに期待したいと思います。
プレーヤーケースの前面に隠しポケットがありました。
オートチャンジャー用のスピンドルや交換用の控えカートリッジが格納できます。今回までまるで知らなかった機構です。
えらく重量のあるターンテーブルを外してみました。
その時、ターンテーブルが抜けないように溝に嵌っていたいたはずのC型リングが無くなっていることに気付きました。
サイズを測ってピアノ線で自作すれば間に合うと思います。
速度切り替えレバーには当然のように78回転があります。
問題なのはモーターの回転をターンテーブル内壁に伝えるゴム製のリム(アイドラー)です。
汚れがこびりつき、さらに手触りでも硬化していることが感じられます。
注油の前にまず徹底した清掃をします。
ゴム製リムに対してはテープデッキ用クリーナーAmerican Recorder Technologies 製S-721H-4を使って柔軟性を回復させるつもりです。
そこ以外の一般的なメカ部の清掃にはイソプロピルアルコールを使います。
整備に不可欠なサービス・マニュアルと操作にはあって欲しいユーザーズ・マニュアルとはレコードプレイヤー・マニアの大御所vinylengineのライブラリーのページで見つけました。
1219の注油箇所やオイル・グリースの種類まで書いてあります。
2012年1月24日:
海外のLPがらみのパーツ類の専門店 LP GEAR に注文しておいてDual 専用カートリッジホルダー TK14 が通販で届きました。
これでユニバーサル・トーンアームのようにお気に入りの複数のカートリッジを交換することが出来ます。
願わくば、このカートリッジホルダーの上に回転式ヘッドシェルを構成できえばよいのですが。
2012年1月25日:
プレイヤー上面の清掃とゴム製リムへのS-721H-4 の塗布まで進みましたので、メカニズムの動作チェックをします。
プレーヤーケース前面隠しポケットの中に最初は正体不明だった透明プラスチックの治具がありました。
ユーザーズ・マニュアルに従って使ってみて便利さに驚きました。
アームとカートリッジホルダーが一定なプレイヤーだからこそ出来る便利治具です。
カートリッジホルダーにカートリッジを仮付けして前面からこの治具を嵌めます。
横面の「コ」の字の間にスタイラスチップが位置すればカートリッジの取付高さは適切です。
真上から見て治具中央の「V」の字の切欠きのところにスタイラスチップが位置すれば、前後の位置も適切です。
こうしてカートリッジホルダーに取り付けられたLP 用ステレオ・カートリッジDynavector 20A2 です。
貴重なSP 盤の前にLP 盤で動作チェックをします。
画像をクリックすると動画が現われます。
アームにカートリッジホルダーを取付け、重量バランス、針圧の加圧、インサイドフォースの補償をしました。
仮設状態での動作ですが、何の問題もなく音楽が再生されました。
マイコンなど無い1974年のカムとレバーのメカニズムのみによる動作です。
なお、鳴っている球形スピーカーは西ドイツ Isophon 製 Ispnetta です。
イコライザーアンプはSHELTER Model 216 を使いました。
レストアに必要な部品について調べている最中に1229 の後継機種の1229Q のレストアを行った勇者のレポートページがありました。
ここまで綺麗にクリーンアップした同胞がいるとは心強いです。
ストロボランプの手当
2012年2月2日:
スタート・レバーの隣に「33 45」と書かれた覗き窓があります。
ここには本来は回転数に応じた縞模様が見えてプレイヤー左手のピッチ微調整ツマミを回して、回転数がピタリと合うと流れていた縞模様が止まって見えるようになっているはずですが、現在では見えません。
このプレイヤーはSP盤再生をメインにする予定なので78回転用のストロボが用意されていないこの覗き窓は不要とも言えますが、やはりあるべき機能が使えないことは面白くありません。
せっかくの凝った機構なので機能を回復させてあげたく思います。
ストロボが見える仕組はターンテーブル下に黒い石鹸箱のようなランプ・ハウスがあり、その上の透明樹脂の窓から上のターンテーブル裏面に50Hz や60Hz で点滅するネオンランプの光を当て、そこからの反射光を三角形のプリズムに当てて直角に曲げて手前の覗き窓の下まで導き、そこでまたプリズムに当てて真上の覗き窓から見る、というものです。
ターンテーブル裏面には50Hz と60Hz に応じた33 回転、45 回転に対応するストロボ・パターンがプリントされています。
このターンテーブルがまた相当な重量の本格派です。
50Hz と60Hz のストロボ・パターンの見え方の切り替えは、ランプ・ハウスの位置をビスを緩めて前後させてターンテーブル裏面からの反射光を受けるプリズムを前後させてからビスを締めるという確実な方法を取っています。
そのランプ・ハウス内のソケットから取り出したネオン管"Glimmlampe"です。
これが発光していなかったのが覗き窓からの縞模様が見えなかった原因です。
おそらく電極が消耗したか真空度が落ちたかしたのではないかと考えました。
ソケットに差し込んで通電しましたが発光しませんでした。
念のためにネオン管の両端のソケットの電圧をテスターで調べると、交流100V 程度が掛かっていました。
これを新品に交換すれば良いと、若干の不安を覚えながらこれを持って秋葉原のラジオセンターとラジオデパートのネオン管を扱っている部品店を巡回したのですが、やはり「こんな形のネオン管は見たことがない」との異口同音でした。
やはり海外のマニアックなショップを探さなければいけないかと検索したところ、面白いオーディオ掲示板の記事に出会いました。
Dual 1229 のネオン管の互換の発光管をLED を使って自作してしまおうとの提案です。
さらに基板を起こして作り上げた完成品もebaY で通販しています。
人気機種だけにサポートするマニア層の厚さを感じます。
2012年2月4日:
捨てるつもりだったホコリと綿ゴミだらけの電源スイッチ付きの8口テーブルタップがありました。
コンセントに差した電気器具を一斉にこのタップ上の電源スイッチで入れ切り出来るものですが、コードのゴム被覆にヒビが入って使うとまずそうだったものです。
電源スイッチの下にパイロットランプの発光部がありましたのでバラしてネオンランプ・ユニットを取り出しました。
100kΩの抵抗が直列に入っています。
オートトランスに繋いで交流電圧を上げてゆくと、ちゃんと発光しました。
ネオンランプ・ユニットの動作は問題なさそうなのでこれを使ってみようと思います。
細く切った絶縁板の両端にオリジナルのネオンランプ両端と同じサイズに切った薄銅板をエポキシ接着剤で貼付け、その間にネオンランプ・ユニットを配置してリード線を両端子板にハンダ付けしました。
さらにランプ・ユニットの下に半円形に丸めた薄アルミ板をホットグルーで絶縁板に固定し、反射板にしました。
ランプハウス内部の端子に自作"Glimmlampe"をセットして通電するとちゃんと発光します。
動作時に覗き窓の底にはストロボパターンの縞がオレンジ色に見えます。
左手のピッチ微調整ツマミを回すと流れていた縞が停まるポイントが容易に見つかりました。
覗き窓の廻りのギザギザを回すと33 回転と45 回転の縞が見やすい位置になるよう調整できました。
機能面での回復は出来ましたが、稼動時に内部から定期的な異音がするので次は各細部の清掃と注油のプロセスに移ります。
潤滑と微調整
2012年2月5日:
Dual 1229 のサービス・マニュアルによると、出荷後しばらくは注油の必要がないけれど、2年に1回ほどDual のサービスセンターや代理店で指定箇所に注油してもらうことが謳われています。
発表されたのが1974年で、むろんもう2年どころではない年月が経っています。
Dual 社そのものが現在は韓国企業ナムスンの子会社になり、米国を拠点にモバイル・オーディオやカーオーディオを手頃な価格で製造販売する会社に変貌していて、頼りようがありません。
メンテナンスの上で問題なのは注油には場所によって5種類の油が別々に指定され、かつ2年に1回の注油量は各ポイントに1滴か2滴であるということです。
我家は工場ではないのですからうっかり各オイルを缶などで買ってしまったら、使い終わるのは22世紀になってしまいます。
微量パックなどないものかと思って探してみましたら、本当にそんなありがたいセットがありました。
Garage 'A Records Inc. のサイトでDual 1000/1200 Series Turntable Lube Kitを見つけ、さっそく1月30日に注文しました。
オイル・セットそのものは$25 ですが、送料が$34.5 といういささか悩む値段でした。
東京ビッグサイトでの創作同人誌イベントから帰宅しましたら、もう到着していました。1週間かかっていません。
送料がサイト上での計算より安くなっていて$16.95 になっていたのも嬉しいことです。
プラスチック製注射器に小分けされ注油も容易そうです。
これでマシン内部の整備の用意も出来ました。
同人サークル「瀬」
檸檬児
'2012-2-5