レコードクリーニングマシン
以前は「雑記」の一部だったのですが、容量が大きくなったのでページを独立させました。
2009年4月21日:
4月9日に、翌日からの仕事の為に鹿児島入りしました。
せっかくですので桜島を見物し、島の西岸からフェリーで鹿児島市内に入り、ホテルに投宿したのが3時過ぎでした。
急に目の前のガラス窓から見える町の遠景が曇ってきました。(画像の左側)
もしかして桜島の噴火? と思っていましたらその5分後には同じ位置から撮った町の情景はこの有様です。(画像の右側)
ネットのニュースを見たら、7年ぶりという大噴火だったようです。
あと1時間ほど桜島にいたら、火山灰どころか火山弾に当たっていたかもしれません。
それにしても凄い降灰で、屋外の手すりの表面などは320番のサンドペーパーの手触りのマット仕上げに変わっていました。
室内まで竜角散のような灰の微粉末が這い込んでいます。灰というより煙に近いです。おまけにこの火山灰は顕微鏡で見ると尖って星形をしているそうです。現地の人の話ではコンタクトレンズの人にとっては地獄だそうです。私は眼鏡ですが、それでも目がシパシパしました。
火山灰はマグマが地表近くで急冷して出来た火山ガラスを主成分として硬度が高いです。火山ガラスが塊になったものが黒耀石で、石器として矢尻やナイフにも使われました。
桜島を臨む錦江湾に面した上野原には9千500年前の縄文時代の遺跡がありますが、そこの住民は桜島産の黒耀石を利用して文化を営んでいたのかもしれません。
オーディオ的には桜島を囲む地域ではLPやSPレコードの時にはさぞや演奏前のホコリ取りは大変だったろうと思い、出張から帰宅しましたら長年愛用してきた鹿児島生れのレコードクリーニングプレートのパンフレットを探しました。
古カタログを入れておいたフォルダーの中から当時のパンフレットを見つけました。
画像の一番下が鹿児島県垂水市浜平の川島絹織物(株)が作ったレコードクリーニングプレートを開いたところです。表面は中国産の鹿皮を貼り込んであります。
普段は中段左のLPジャケット・サイズの固いカートンボックスの中に畳んでしまってあり、レコード棚に入れています。
中段右が今回探し出したパンフレットの「栞」です。
この栞の日付は1981年7月1日で、紹介文によると川島社長さんはこの時60歳で、70年続いてきた紬の家業を継ぎ青年時代から趣味も持たずに働き続けてきて、この製品を作る数年前から仕事を終えた夜にレコードを楽しみ始めたとのことでした。
ところが、その初めての趣味のレコード観賞が、桜島の降灰の為に台無しにされたことに発奮して、このレコード拭きプレートを本業とは別に開発したとのことです。
桜島の噴煙は部屋を完全に閉め切っていても、ガラスケースに収めてあるレコードの袋の中にも忍び込み、その灰はクリーナーで拭いても拭いても静電気で余計に吸い寄せられるとのことです。
知識として私も知ってはいましたが、今回遭遇した噴火で初めてその物凄さを実感しました。
火山灰は砂のようなものと思っていましたが、むしろガスに近いです。大気中に龍角散が撒き散らされたようなもので、出張前に磨いた革靴は粉を吹き、髪はごわごわになって、元々花粉症で傷んでいた鼻はくしゃみの発作に襲われました。
パンフレットに「桜島が憎い」と見出しが載っていましたが、唯一のくつろぎの糧を妨害された川島社長さんの本音であったことが、図らずも今回の出張で肌で実感しました。
レコードクリーニングプレートは当時、大枚はたいて購入し、今日までずっと愛用しています。
静電気を良く抑えてくれるのも有難いものですが・・・さて、と気になって当時から28年経った今インターネットで川島絹織物とかレコードクリーニングプレートとかを検索してみたのですが、どうもはかばかしい結果は得られませんでした。
川島社長さんは現在は88歳の米寿でご健在ならばと、社長さんのフルネームで検索してみましたら・・・同じ住所で株式会社 川島として、垂水市に湧く温泉を無殺菌で使った「涌命温泉」を製造して、お元気に活躍中でした。
絹織物やレコードクリーニングプレートについては、いろいろと大人の事情があったのかもしれません。
2009年6月28日:
この数年、中古レコード屋さんに通うようになりました。
かっての名盤が安いものなら数百円から手に入ります。とは言え、中にはジャケットから出した途端にタバコのヤニの匂いのするものやら、指紋だらけやホコリだらけ、中にはカビが点々と生えているものもあります。
逆に表面にハデな擦り傷が付いていながら、それは表面だけで音溝の中まで達しておらず、見栄えのせいで極めて安くなっている盤もありました。
こういう中古LPが集まってくるにつれ表面を洗浄しなければならないのですが、レイカのバランスウォッシャーでの手作業ではやはりしんどくなってきました。
更に、1年くらい前から痛んでいた左手親指の腱鞘炎がひどくなって、親指の半分も曲げられなくなり、レコードを拭くのに力を入れにくくなってきました。
この機にと、以前から気になっていたレコードクリーナーを思い切って導入しました。
先日のオーディオ・イベントで見掛けたものにはドイツ製の55万円、30万円という凄いものもありましたが、ここはアメリカ製の豪快な造りのVPI HW-16.5 を選びました。
もう25 年間も作り続けられているもので、日本ではTEAC が輸入代理をしています。
買いに行ったところ、いい塩梅にビッグカメラで定価より値下げされてました。
厚手の素材を使って造りはしっかりしていますが・・・筐体の表面に貼った化粧紙の合わせがズレていたり、板同士の接合部からノリがはみ出しているところまで豪快です。
もうちょっと価格相当の仕上げも期待したいところです。
操作スイッチの頑丈さは古き良き時代の米国製家庭用電気掃除機のそれ並みです。
動作音の方も掃除機並みですが、洗浄液で濡れた盤面がみるみる吸い取られてツヤツヤになってゆくのは心強いものがあります。
音質は、この画像の500円程で中古レコード屋さんで買った今田勝さんのピアノが入ったレコードで、冒頭からホコリのパチパチ音が入っていたものが、キズ部分はともかくノイズがすっと静かになったのはありがたいところです。
ただ、この体積では置き場所に困るので、パイプラック用のキャスターを入手したら製品シリーズのサイズを間違えていて捨てられずに取っておいたものと、余っていた合板(30年前に作ったオーディオ棚をバラした時の板を取っておいたもの)があったので、これで移動できる台座を作ってその上に設置する予定です。
もう1枚合板があれば、2枚重ねて間に包装用プチプチクッションを挟んで動作時の振動軽減を図りたいところです。
余っていた合板のクリーニングマシンと干渉しない位置に10mm の穴を開け、キャスターのM10 ボルトをナット締めして取り付けました。
板の4隅は足の小指をぶつけても痛くないよう、斜めに落としてヤスリを掛けて滑らかにしてあります。
部屋を探してみますと、これも30年近く前に買った組立LP棚の増設用の棚板が1枚、衣装箪笥の横の隙間から埃まみれで見付かりました。
そのままエンクロジャー用にも使えそうな厚くて重いMDF材です。表面は付板が貼られていて見栄えは悪くありません。
この棚板を雑巾で拭きあげてから、裏面に包装用プチプチクッションを両面接着テープで4層に貼り重ね、さらに以前真空管を買った時に包装してあった独立気泡のクッション・シートを敷いてからキャスターを付けた板の上に重ねると、2cm 程の高さで浮きます。
この上にVPI HW-16.5 を乗せると、傾きもせず安定して設置されました。
キャスターにはストッパーが付いていますので、使わない時はこの台ごと部屋の隅に寄せて動かないように格納できます。
問題は付属のブラシです。
手前の黒い柄のものがVPI HW-16.5 付属のブラシです。
レコードをコルクシートを貼ったターンテーブル上にネジ付きストッパーで固定してから前面の電源スイッチを入れると、ターンテーブルがLP再生時ぐらいのスピードで回転を始めます。
その盤面に専用洗浄液を垂らして、ブラシを使って満遍なく伸ばして盤面を濡らします。
その後、右手側にある吸引用バーを中心に向けて回し吸引ポンプのスイッチを入れると、下にベルベットが付いた吸引用バーの内部の気圧が(どえらい稼動音と共に)下がり、盤面に吸着します。
そのままターンテーブルが回転して、盤面の濡れた洗浄液を洗い出された汚れごと吸引用バーの中に吸い取り、2回転ほどで盤面から水気を取り除きます。
ブラシを使ってレコード面に洗浄液を伸ばす時に音溝の中までブラシが届けば、文字通りクリーニング・ブラシとして溝の中のホコリを掻き出してくれそうです。
ところがデジタル・ノギスでこのブラシ1本の毛の太さを測定すると0.15mm (150ミクロン)で、かつその先端部をルーペで拡大して見てみますと断ち切ったままです。つまり先端部は直径150ミクロンの円筒形のままです。
中には毛先を切ったカッターの刃の研ぎが足りなかったのか、切り口にバリが残っているものがあります。
あまつさえ、ブラシの毛の束の先端の高さは不ぞろいです。
これでは洗浄液を盤面に伸ばす作業は出来ても、幅25から150ミクロンのLP盤の音溝の中をブラシの先端が入り込んできれいにしてくれるとは考えにくいです。
ここで、アメリカ人的おおらかさに、英国人の几帳面さを助太刀させてやります。
画像の奥のものは、これまた30年以上前に買った英国セシルワッツ社のレコードクリーナー・パラスタット MODEL MK 11A の中心部のナイロンブラシです。
パラスタット本体は3層構造で、このナイロンブラシの前後をベルベットの帯でサンドイッチし、それを金属のケースで挟み込んでいます。
その金属ケースに入った状態では重いし、不器用な私は盤面にこの金属の縁でこすりそうで、出番を控えるようにしていました。
ところが、この中心のナイロンブラシは柄の部分は軟らかい木製です。
そして、その毛先は一本一本が全て研磨されて滑らかな円錐形になっています。
「アナログレコード再生のページ」さんのクリーニング用品のページにパラスタットの先端部の顕微鏡写真が掲載されています。
この毛先なら音溝の中の汚れも掻き出してくれそうです。
なお、上記ページによるとライオンの歯ブラシ・デンターシステマの毛先はミクロン以下まで尖っていて腰も強く、LP盤の音溝内のホコリも掻き出してくれるとのことでした。
最初に盤面に洗浄液を伸ばし広げ、大きなホコリなどをガリガリこするのは米国VPI HW-16.5 付属ブラシでおこない、均一に濡れが広がったところで、英国パラスタットのブラシで丹念に音溝の中まで磨くように押し当てることにしまいた。
実施してみると、米国ブラシと英国ブラシとでは盤面からの手に伝わる反動が全然違います。
英国ブラシの方が盤面に密着しているという実感でした。
VPI HW-16.5 のアメリカ人的おおらかさで、もう一つ気になったポイントがあります。
マシン上面のアクリルカバーです。
4.5mm もの厚みのあるアクリル板であることは良いのですが、その周囲と筐体の間に2mm から3mm 幅ほど隙間がであります。おまけに前方には18mm の直径の指掛け用の穴まで開いています。
(アクリル板周囲ののエッジや指掛け穴のエッジが滑らかに磨いてはいないことには目をつむります)
これでは私の部屋のように窓の隙間からホコリが舞い込むところでは、このホコリ取り器の筐体内にホコリが侵入したり、ターンテーブル上に積もります。
ホコリは通さず、空気や湿気は通すカバーが必要です。
やはり厚手の風呂敷でしょうか。
それにしても、このクリーニングマシンの設置用のアタッチメント各種は、みな手持ちの材料だけで実現できて、余計な出費はありませんでした。物持ちの良さを器物霊が気に入ってくれたのでしょうか。
2009年7月30日:
通常使わない時には厚みのある風呂敷を二つに折って上面に掛けておくだけで、埃の害からは無事に逃れることが出来るようになりました。
もう1点、おまけの器具を揃えました。
3分砂時計です。
家では食後は私が皿や茶碗洗いをしていますが、その時に食器が乾いている状態ですぐ水と洗剤をつけてゴシゴシとタワシでこすってもこびりついた脂分や固まった米粒は落ちにくいです。
それを暫く水や薄めた洗剤液に浸けておいてふやかしてから洗うと、たいした労力もなくきれいに汚れが落ちます。
レコードクリーニングといっても、原理は皿洗いと変わらないと考えます。
洗浄液を塗り広げてからすぐブラシを当ててその後に慌ただしく洗浄液を真空吸引するより、しばらく洗浄液で盤面を濡らした状態にしたままで汚れ成分をふやかしてからブラシで磨いて汚れを遊離させ、おもむろに真空吸引させようと考えました。
これまで目分量で何分か待ってからブラシ磨きをしていましたが、ある程度の基準の時間の目安をつけようと思いました。
機械仕掛けや電子仕掛けのタイマーは大げさですし動力が要るので、原始的な原理の砂時計を誂えました。
単純な構造で頑丈な造りのVPI HW-16.5 にはお似合いです。
3分はインスタントラーメンが煮えていい塩梅にふやける時間です。5分の砂時計もありますが、大きいですし、待ち時間が5分は長すぎると思います。
気を付けたことは、使わない時にクリーニングマシンの片隅に置けて、アクリル蓋を閉じる時に干渉しない高さのサイズのものを選ぶことでした。
よくある上下が円形の板の砂時計は蓋と干渉しますし、転がります。
これは東急ハンズのキッチン用品のフロアでカフェ用として売られていたものです。
2013年4月20日:
秋葉原ラジオ会館1号館8Fに中古オーディオ・ショップ清進商会があります。そこでは段ボール箱に入った中古LPレコードを1枚200円だったか300円だったかで売っています。
時々、面白いものがあるので立ち寄るたびにチェックしています。
先週手に入れたレコードなど外ジャケットが無く薄い紙製内袋に25cmレコードを突っ込んだ状態でした。
内袋には曲名など書いてはおらず、日本ビクター株式会社本町ショールームとその日本橋の住所のスタンプが押してあるだけです。
中に入っていたレコードのレーベルにはベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と手書で記入してありました。
どこの楽団とか、指揮者やピアニストの名前など分かりません。
おまけに裏側のレーベルには何も書かれていない状況で、これではどっちがA面かB面かすら分かりません。
買うにはリスクが大きかったのですが、ただ、洗浄して聴いてみると音質も良く、演奏も立派なものでした。さすがはショールームで使われていた盤ですが・・・それにしてもこの盤の正体は気になります。
ビクターの日本橋ショールームは本社内にあったのですが、その本社はバブル崩壊後の1991年から1995年までに横浜工場に移転していたので、それ以前の時代のものでしょう。
他にも、えらく汚れた茶色のジャケットの輸入盤だと思ったらブレヒトの「三文オペラ」の初演時メンバーによるテレフンケンの録音盤だったりとあなどれません。
むろん、これらのLPレコードは段ボール箱に入ったままの陳列ですしホコリだらけで、触ると指が黒くなります。
ジャケットを拭き、さらにLP本体を洗浄しなければ、おっかなくてレコードプレイヤーに乗せられません。
丸々休日の日曜に、買い溜めたこれら古LPを洗浄しました。
洗浄はVPI HW-16.5 を使いました。
モーターでLPをゆっくり回転させ、洗浄液を手で滴下して、ブラシを手で押し当てて表面のホコリを浮かせて、ある程度洗浄液が広がってから、掃除機のようなパイプを押し当てて表面の洗浄液を真空脱水するという原始的な機械です。
なにしろ真空脱水中はアメリカ製の旧式掃除機のような勇ましい音がしますので、仕事が終わった夜間は使用不可です。
拭きあげたLPはハイエンドショウでの限定安売りで手に入れたベルドリーム製ディスク乾燥台で水分を飛ばしてから、新しい内袋に入れて、やはり表面を手拭きしたジャケットに入れ直します。
この時に活躍するのは同人誌イベントで手に入れたメイドさんサークルさん製のミルク・ピッチャーです。
私の生活の中ではミルク・ピッチャーを使う場面など無く、コーヒーや紅茶にミルクを入れる時はパックから直接どばと注いでいます。
ミルク・ピッチャーの注ぎ口の窪みが洗浄器からのドレイン・チューブ(廃液パイプ)にぴたりと嵌まって安定するのです。単純なコップでははずみでチューブが外れてしまいましたが、これはちょっとやそっとでは外れず、背が低くて安定しているのでありがたい容器です。
このサークル・付和雷堂さんのメイドさんマンガでは、このキャラは働かないぐーたらメイドなのですが、うちでは汚れ役に果敢に挑戦中です。
今回は1ダースほどの中古LPを洗浄しましたが、透明だった洗浄液の廃液は麦茶色に染まり、澱のような細かいホコリも底に黒く溜まりました。
お金持ちの屋敷ならこういう作業はそれこそメイドさんがやるべきことなのですが。
ベルドリームの乾燥台も未使用時の保管中にホコリが付いてはいけませんので、私は100円ショップのキッチン用品コーナーで蓋のできる半透明容器でちょうどピッタリのサイズのもの(食パン容器?)を手に入れ、上下反転して使っております。
画像の手前はレコードクリーナーをキッチン用品密封容器に収納したものです。
2015年2月4日:
真空吸引式レコードクリーナーを新調された情熱の自作オーディオの主催者であるげんたさんの掲示板への書き込みで排水チューブのチューブ・クランプの基本的な使い方について、私に重要な認識の甘さがあったことが分かりました。
以前多くの枚数のLPをクリーニングしていて、廃液容器に溜まった液体がバキューム・スイッチを入れた途端にチューブを逆流して本体に戻るのを見て、これはおかしいんじゃないか? と体験的にクリーニング時はHW-16.5のチューブ・クランプを閉めておくようにしていました。
げんたさんの書き込みで、慌ててマニュアルを探したのですが、当時の記憶でもたいした枚数のものでもなかったのですが、それは見つかりませんでした。
そこでメーカーのサイトに飛んでマニュアルをダウンロードしたら、これは枚数も多い詳細なもので最初のSafety Instructionsに、
「5. Keep the white hose clamp shut when cleaning records.」
訳:
「5.レコードを清掃するとき白いホースクランプを閉じておいてください。」
とありました。
更に、クリーニングとメンテナンスの「HW-16.5の排水」の箇所には、
「The used cleaning fluid should be emptied from the HW-16.5 after every 6 records (or 12 record sides) are cleaned.
1. To drain the used fluid, place a small container at the end of the hose. Release the clamp on the hose and tip the HW-16.5 back approximately 10 degrees.
2. Return the HW-16.5 to its original position and close the clamp on the hose. Dispose of the used fluid.」
訳:
「6枚のレコード(または12面)を洗浄するたびに使用済み洗浄液をHW-16.5から空にする必要があります。
1. 使用済み廃液を排出するにはホースの端に小さな容器を配置します。 ホースクランプを解除し、HW-16.5背後を約10度傾けます。
2. HW-16.5を元の位置に戻し、ホースのクランプを閉じます。 使用済み廃液を廃棄してください。」
とまでありました。
HW-16.5は真空パイプからの廃液を一旦内部のステンレス製ケースに溜め、それを使用後に本体を傾けてケース内に残った廃液をチューブで出すという原始的かつ確実な方法を取っていることが今回初めて分かりました。
お恥ずかしい話でした。
なお、晴れ時々ジムラン!さんの2014年06月01日のブログによると、排水ホース末端の樹脂クランプを締めたままだとホース、タンク内が乾燥しにくくなり、カビが発生しやすくなるとのことです。レコード洗浄時のみ樹脂クランプを締めるよう未使用時には常時開けたままでタンク、ホース内を乾燥させるようにした方が良いとの貴重な体験情報が載っていました。
HW-16.5 用のクリーニング・ブラシにセシルワッツのパラスタットのブラシを使っていましたが、持ち手が薄い木製なので廃液を吸ってそれが反ってゆくのが悩みでした。
超音波レコード洗浄機US-60V で使っているブラシはデンター・システマなのだという情報を得ましたので、私もHW-16.5 専用ブラシを作ってみることにしました。
ちょうど情熱の自作オーディオ主催者のげんたさんが新しい電動真空レコード洗浄機を入手し、付属のブラシが不満でデンター・システマ頭部を並べた専用ブラシを自作したという書き込みにも刺激を受けました。
「デンター・システマ レコード洗浄」で画像検索をしてみましたら、出るわ出るわ、皆様の力作ブラシが。
音溝の幅は0.04mm から0.16mm ですが、デンター・システマは毛先は0.02mm でかつ先端は丸く仕上げられ(そりゃ粘膜である人間の歯茎を摩擦するのですから)、音溝の中まで入り込んで汚れを掻き出してくれるとのことです。
確かに人間が使っていても毛先が広がったら歯ブラシを交換しますので、取り外し容易の必要があり、それ以前に使用中にはずれてレコード盤面にダメージを与えかねないかが心配ですので柄への固定はげんたさんと同じネジ止めにします。。
クリーニング中に各毛先が盤面に均等に当っていることを容易に確認できるように、ブラシの柄の部分は透明アクリルを使おうと考えました。見栄えもそこそこになりそうです。
また使用中に撓まないようある程度の厚みは欲しいですが、厚すぎても使用中うっかり落とした場合に盤面にダメージを加えそうです。
そう思って探したのが、東急ハンズで見つけた10cm X 10cm 角1cm 厚のアクリル板(780円)です。
半分にカットして各辺を丸めて仕上げます。
げんたさんに公開していただいた寸法図を参考に、実際の加工の型紙作りに入りました。
方眼紙上にレコード面上の音溝の模式図をコンパスで引きます。
JIS-S8601(1981)及びJIS-S8502(1973) によりレコード面の音溝の最終音溝半径は67.6mm 以上、最初音溝半径は146.5mm 以下であることが規定されていました。
その2本の円弧を描き、その間を5mm おきの円弧の目安線で埋めておきます。
この同心円を隙間なくシステマの毛先がカバーすれば良いわけです。
ブラシの加工用型紙は方眼紙をOHP 透明シートにコピーし、完成予定である5cm X 10cm にカットして上の方眼紙の上に置き、その上に首元でカットしたシステマを並べました。
音溝の幅をカバーするにはシステマ4つで足りそうですが、より重複させて5つにすべきかどうかはもう少し考慮してからにします。
上述したベルドリーム扱いのアナログレコード用の超音波洗浄機US-60Vのブラシはシステマ4つ使いでした。
交換ブラシユニットの価格は税抜38,000円です。
投入人件費とユーザーからの(ニッチな)需要量とを考えたら商品としてはこの価格はやむを得ないかも知れません。
このブラシは押し付ける力を100g から300g の間で調整できるそうです。
2015年2月15日:
10cm X 10cm 角1cm 厚のアクリル素材を真っ直ぐ垂直に切るのに手鋸では自信がありません。
とは言え、大轟音を発する電動工具を平日の自由時間である夕食後に使うわけにゆきません。
日曜の2月15日になって丸鋸盤でアクリル板を半分に切りました。
やはり切り口は垂直ではあるものの、ノコの歯の跡が波状に残ります。
研磨機で気長に切断面を磨きました。
青いのは透明面を養生するマスキングテープの色です。
大きな跡は比較的早めに平らになってくれるのですが、最後に残った小さな痕に限って砥いでも砥いでもなかなか消えてくれませんが、ようやく消えてくれました。
ボディーを作れる分が2つ出来ましたのが予備です。
各デンター・システマはアクリル板の裏側をザグってから短い皿ビスで固定すれば、表に硬いものが露出することはないでしょう。
皿ビスは洗浄液で濡れても錆が発生せぬよう鉄ではなくステンレスを選ばねばなりません。
2015年2月17日:
水に強いステンレス製3 X 12 mm の皿タッピングねじを東急ハンズで見つけました。
卓上ボール盤は他の電動工具より比較的静かなので(他の電動工具はやかましい掃除機をキリコ吸いで併用)平日火曜の夕食後に作業をしました。
OHPシート上に描いたテンプレートの上に試行錯誤してライオンのデンター・システマの配置位置を傾きを30度で定め、決定版のテンプレートをカットしたアクリル板の上にセロテープで貼ってポンチでシステマを取り付ける定位置のねじ用の穴を印します。
完成したものを使う時にも毛先と盤面との接触状態がよく見えそうとの予想はしておりましたが、実は製作中もアクリル板の下に敷いた30度の平行線上の取り付け穴の位置確認がし易いなど、メリットがありました。
なお傾きを30度にしたのは、音溝に毛先の触れる量を多めにするということだけではなく、製図の際に三角定規を1枚を固定してもう1枚を横にずらしてゆくだけで平行線が容易に引けると言うことからも決めました。
3.2mm のねじ穴を開け、裏面側を皿タッピングねじ用にザグリます。
加工時の青いマスキングシートは外して、テンプレートの上に置いて位置の確認をしています。
デンター・システマの切り落とした頭部を定位置に仮置きしています。
システマの長さの半分である先端から15mm のところでネジ止めするつもりです。
システマの厚みは4.8mm ありましたので、タッピングねじの先端の露出がそれ以下になるよう、アクリル板裏面のザグリ深さを調整します。
システマの側にねじ止めの為の2mm (1mm で充分?)径の下穴を開けねばなりませんが、中心線上の先端から15mm の位置に5つ揃って同じ穴を開けるのにいちいちケガキなんてやっていられません。
下穴開け用の治具も作ることにします。(将来、消耗したシステマの交換の時にも使えるでしょうし)
2015年2月18日:
昨日の段階のアクリルのベース部分はまだ角が尖っていて、これを持ってレコードを拭く気にはなりにくい手触りです。
今日は屋外の雨の音も聞こえ、これなら夕食後に電動工具を使っても近隣への影響は少ないと判断しましたのでディスクサンダーを使ってベース部分のエッジを研磨しました。
この時に使った小物一式です。
ベース部分と同サイズの厚紙の角を直径20mm のRを描いて切り落とし、これをアクリルのベース部分にセロテープで貼り付けます。
円を描くための透明ゲージなどオフィス仕事ではパソコンのドロウソフトで図面を描くようになってから出番がなかったものですが、こういう場合にはやはりすぐ使えて小回りが効いて便利至極です。
厚紙のテンプレートを見ながらアクリルのベース部分を削り落とし、更に全ての辺を直径5mm 程のRで均等に削ります。
辺を全て削ったら3M製スポンジペーパーで#240,#400,#800 水研ぎして丸めます。
最後はタミヤコンパウンドの粗目と仕上げ目とで順に丸めた辺を磨き上げます。
昨日の段階では、生物学か化学の試作実験機の部材のような外観でしたが、辺を丸めて磨くだけで家庭内で使ってもおかしくない日用品的な雰囲気になってきました。(ていうかiPhone っぽい?)
これなら雇ったばかりの14歳のメイドさんにだってレコード洗浄作業を任せられそうです。いないけど。
システマの背面に穴を開ける治具は、端切れ箱の中を探して3mm,2mm のアクリル板の切れ端を整形し、積層して作ります。
現在1層目をアクリル専用溶剤・塩化メチレンで溶着した段階です。
もうこの溶剤は小瓶の底に水滴換算で2滴ほどしか残っていませんでしたので、使い方もしょぼくもなります。
一番下のアクリル板はiPhone を買った時のケースの中で、iPhone を固定していた1.2mm 厚の透明板で、何かに使えないかと取っておいたものです。
2015年2月22日:
システマ先端部の厚みが4.8mm でしたので、底板の上に3mmと2mm のアクリル板の切れ端を両側に重ねて5mm にし、さらにシステマ先端部の植毛されていない部分を押さえるストッパーを3mm アクリルで作りました。
まだ3mm アクリルの切れ端が残ったので、システマ後端部を押さえるストッパーも皿ビスとスプリングワッシャ、袋ナットで付けました。
切り落としたシステマ先端部をこの治具で固定しますと逆さにしてもガタつかず落ちませんし、システマ下穴を開ける治具の穴も、なにしろ治具自体が透明なのでピタリと中心線上に決まりました。
アクリル板同士の融着面に気泡が多いのは、端切れ箱から見つけた切れ端の汚れを簡単に拭いただけで細かいホコリや汚れが付いていたからです。
システマ先端部の厚みが4.8mm で治具一番下のアクリル板の厚みが1.2mm でしたので、1.5mm 径ドリル・ビットの6mm だけ先端が出るようにドリルスタンドの目盛を調節しておきます。
治具にセットしたシステマ先端部の背面に所定の下穴を開けるのに1個当たり数秒、5個のシステマ先端部に穴開けをするのが1分から2分で終わってしまいました。
この数分の為に、治具作りを数日掛けてやってきたのです。
現場の作業員(俺だよ、オレ)に無造作に楽に作業させるために、作業環境を用意するの整備員(わたくしです)の苦労なんて、地味なものです。
出来上がっている10mm 厚のブラシ本体に3mm 径12mm 長の皿タッピングねじでシステマ先端部を全部固定してからネジを外します。
システマ先端部背面は1.5mm 径の下穴にねじ込まれてカルデラ状に盛り上がっています。
その盛り上がったカルデラ状の円周をカッターで削ぎ落とします。
こうするとブラシ本体とシステマ先端部背面とが広い面積で接触します。
改めてブラシ本体にシステマ先端部を皿タッピングねじで取り付けます。
ブラシ本体に下穴を開けるために描いたOHP シートの上にブラシ本体を重ね、透明なブラシ本体から透けて見える30度の平行線と向きが揃うようにシステマ先端部の傾きを調整します。
さらに、へたったシステマ先端部を交換する時に、いちいち上記のOHP シートを探さずに済むよう、置物滑り防止用の透明クッションゴムをカッターで半分に切ってシステマ横にガイドとなるようブラシ本体に貼り付けておきました。
ようやく、洗浄器用レコードブラシが完成しましたが、深夜ですので本番のレコード洗浄は次の休日待ちです。
今回、地味に活躍した小物は秋葉原のラジオセンター2階で買った100円のプラスチック製ノギスです。
安いし出先でお人形さん用の小物を見つけた時のサイズ確認用に(測った長さを3倍すればアナイスさん実感、6倍すれば螢子ちゃん実感)いつもスーツのポケットに同じものを入れています。
撓むほどの力を掛けてワークを挟めば誤差は出るでしょうが、今回の工作では実用の範囲です。
手前のカード状のはゲージ代わりに使った、システマ先端部と同じ幅にカットしたボール紙です。
ディスク洗浄用のブラシは完成しましたが、ブラシを使わない時にしまっておくケースを探しました。
上からのホコリは防がないといけませんし、かといって洗浄で濡れた毛先の生えたブラシですので密閉容器にしまったらなかなか乾燥せず、へたをするとカビが生えます。
いろいろ考えましたが食品容器とか石鹸箱ではどうかと思いつきました。
無印良品の店や東急ハンズを巻尺を持って探し回りましたが、内寸や外寸のサイズ的に適切なものが見つからず、おまけに高額です。
ところが自分の町まで帰ってきて駅に接続したビル2階の百円ショップをたいして期待もせずに見て回りますと、サイズ的にも良さげな石鹸箱が見つかりました。
inomata のリーフ石けん箱ナチュラルという容器です。
ブラシの四隅に大きなRを付けて整形しておいたおかげで、ピタリとケース内に収まります。
底には水抜きの穴が大きく開いていますので、ブラシの濡れた毛先の乾燥にも効果がありそうで、また少なくとも上からのホコリは防げます。
ブラシを入れた石鹸箱を振ると、カタカタと音がして、確かそんな情景を描いた大昔のフォークソングがあったことまで想い出しました。
石鹸もブラシもどちらも洗浄することに使うものですから、それなりに縁のあるマッチングだと思います。
完成した洗浄ブラシでさっそく買い溜めていた中古レコードを洗い始めました。
クリーニング液を、盤面を見てその汚れっぷりにこれはどうかなあと思ったLP盤に垂らし新作の洗浄ブラシで音溝をぬぐい始めますと、さすがのデンター・システマのミクロの毛先です。
濡れた音溝の中に多量の毛先が食い入って、ブラシをレコードの直径方向に左右に揺すっても食い入った位置から毛先がずれません。がっちりと音溝をグリップしています。
元々の洗浄機に付いてきたブラシではついぞ味わったことのない感覚です。
また同じくミクロの毛先を持つパラスタットでもこんな手応えを感じなかったのは、円弧方向に接する毛先の量の違いによるものと思えます。
洗浄の終わったLP盤は表面のスレや傷は仕方がありませんが、それ以外はツヤツヤです。よく乾燥させてから再生してみますと、パチパチ音が目立ちません。
やはりこのブラシは期待通りの洗浄効果を発揮してくれたようです。
これで長年酷使してきた英国製パラスタットは円満に役割を引退させられます。
ところで、ボトルにわずか残っていたVPI の専用クリーニング液が6枚のLP盤を処理したところで使い切ってしまいました。
またヨドバシカメラに買いにゆかねばなりませんが、ここで同じ原理のデンマーク製洗浄機HANSS ACOUSTICS RC-20 が自社製洗浄液を添付せず、市販の蒸留水を推奨していたことを思い出しました。
VPI 純正クリーニング液は2,808円もし、大きな町にでしか手に入りませんが、これなら私の町内の薬局で入手できますが、効果はどれほど違うものかしらん。
なお、精製水+イソプロピルアルコール+ドライウェルでクリーニング液を自作もできるそうで考えてしまいます。
2015年3月11日:
ドライウェルはヨドバシカメラの銀塩写真のコーナーの薬剤の棚にありましたが、余計な混合物の無い50% イソプロピルアルコールはなかなか心当たりを廻っても見つかりませんでした。
結局、地元の薬局で相談すると翌日には取り寄せてくれました。精製水も同じ薬局にありました。
これらの素材を使ったレコードクリーニング液の作り方は、いくつかの先達サイトを廻ったところ精製水3:イソプロピルアルコール2の割合が良さそうとのことです。
中には100% のイソプロピルアルコールをベースに書いているところもありますので、気をつけねばなりません。
VPI 純正クリーニング液の容器は注ぎ口の造りやその手頃な容量からも使いやすいので、この空き容器を再利用します。
空き容器に水道水を一杯に満たして計量カップで計ると250と数10ml でした。
精製水150ml とイソプロピルアルコール100ml とで合計250ml を作ることにします。
新たに水道水を150ml を注いで、その水面の高さの容器の背に細く切ったマスキングテープ2枚を貼って、その間をマジックで塗って精製水を注ぐ目安線にします。
次いで水道水を100ml を加えて250ml にしてその水面の高さに同じようにマーキングします。
容器から水道水を捨て、少量の精製水で2回その内部を洗いました。
もう計量カップは不要で、最初に精製水を下の線まで注ぎ、その次にイソプロピルアルコールを上の線になるまで注ぎ、最後にドライウェルをスポイトで3滴加えれば完成です。
2015年3月21日:
同じクリーニング・ブラシを先行してに制作しておいでだったげんたさんから、モノ盤とステレオ盤ではシステマ先端部の音溝への食い込み方が違ってモノではブラシが盤面上で左右に動かしやすくなるとの傾向を聞きました。
そこで我が家ではどうなるか、実験してみました。
モノラルとステレオの盤の洗浄の際の違いを見ようと面白いサンプルがこの左側2枚のミュージカル「マイ・フェア・レディ」のLPで、別々の機会に別の中古店で入手したものです。(画像の左側)
どちらも米国コロンビアのレコードで、上は1956年のブロードウェイでの初演の録音で、下は大きくstereoと表示された1958年のロンドン初演の録音で、どちらもオリジナル・キャストによるものだということが、後から調べて分かりました。
違いといえば上は8曲目のジュディー・アンドリュースの歌う曲名が上は"I Want to Dance All Night"で、下の方は"I Could Have Danced All Night" であることぐらいです。
この下のステレオ盤は買った時には周りがビニール袋に包まれ、裏面には別紙の解説ブックレットが付いていたので分からなかったのですが、驚いたのはそのブックレットを外してみると裏面のイラストが上のレコードと全く同じものであったことです。(画像の右側)
ステレオ・カートリッジで再生したステレオ盤からの信号をソフトウェア・オシロスコープで左右チャンネルをX軸、Y軸に振り分けたリサージュで表示してみると音が飛び回る典型的なステレオ信号です。
一方、ステレオ表示がなくHigh Fidelity LP と表示された盤のリサージュ波形は45度の傾向線上を往復する典型的なモノラル信号です。
(正しい45度でないのはボリューム以前の出力の左右の音量バランスのミス設定のため)
ソフトウェア・オシロスコープをこのようにモノラル・ステレオの正体不明のレコードの判別には便利に使ってきました。
モノラル・レコードはモノラル専用カートリッジで再生したいのでこの機能は不可欠です。(逆にステレオ・レコードをモノラル専用カートリッジで再生すると音溝を傷めますのでさらにことはおおごとです)
このモノとステレオの2枚はどちらも米コロンビアでのプレスで収録も1956年と1958年と2年しか離れておらず、曲目も歌手も同じです。(写真3)
ただ劇場が違い上演日も演奏のノリも違いますが、ミュージカルの進行も上演曲目も同じです。
これを新しい自作洗浄液を使ってのブラシ洗浄での手応えの違いを確認してみました。
自作の洗浄液もふんだんに使ってブラシの毛先の音溝への食い込み具合を洗浄中にブラシを左右に動かすことで注意深く確認しましたが、この「マイ・フェア・レディ」のLPに関しては差は認められずどちらも毛先のみが盤面を捉えその上でボディーが左右に動いて長い毛が左右に揺れるというグリップぶりを示しました。
モノラルからステレオへの移行期には全く同じ演奏をモノラル盤とステレオ盤とで同時期に出していたことがあるそうですが、そういう盤は持ってはいないので厳密な比較は出来ませんでした。
同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2015-4-25