CD−Rドライブの筐体&電源強化


再挑戦

2019年2月26日:

 ずっと中断していたこのテーマでしたが、既に私の音楽を愉しむ環境はCD の直接再生ではなく、CD からリッピングした音楽ファイル(AIFF フォーマット)をNAS に保存し、それをLAN 経由でMac mini のiTunes で楽曲管理し、メインメモリ上に読み込んだ音楽ファイルをAudionirvana で再生したデジタル信号をRME のFireFace400 のDAC でLINE 信号にして再生するようになっています。
 この場合、リッピングする光学ドライブの良否がかなめとなります。

 CD プレイヤーなら問題なく再生できるCD をリッピングしようとすると、常用していたパソコン用のパイオニア製ブルーレイ光学ドライブではDisk が存在しないとアラートが出るものが何件かありました。対象Disk はCCCD などではありません。
 光学ドライブとしてメカニズムの基礎のしっかりとものを外付けしようと、以前購入したまま未使用のまま保管していたPlextor Premium 2 のバルクのドライブをケースに格納しようと考えました。
 実は自分でケースを自作しようと、そこそこの部材や電源は用意してはいたのですが、なかなか手がけられないでいました。
 ELSOUND 製のアナログ電源内蔵 CD/DVD/Blu-ray drive外付ケースが電源の充実ぶりをこれまでのこちらのアンプで納得していましたので、これを使おうと思います。
 Plextor Premium 2 をELSOUND 社に送付してこの電源ケースに組み込んでもらう事になり、現在相談中です。

 続く。


筐体の製作

2003年8月21日:

 小型で強靱な筐体の製作をします。素材を秋葉原のラジオ・デパート2階のエスエス無線で入手しました。
 横板は厚さ5mm の20cm X 30cm アルミ板2枚です。1枚¥1160 です。
 天板と底板は厚さ5mm の15cm X 30cm アルミ板2枚ですが、30cm 長のがなかったので40cm 長のものを購入しました。1枚¥1160です。
 中仕切りは厚さ5mm の15cm X 20cm アルミ板1枚です。1枚¥710 です。
 さすがに5mm の厚さになると、板というよりブロックです。
 右側の棒状のものは厚さ比較用のボールペンです。


 電源には不要になった上述のPC-AT 互換機用の電源ユニットを用いました。
 電力は充分ですし、CDR ユニット用の電源コネクターが元からついていますし、CDR ユニットを冷却する為にも使える送風ファンも付いています。
 PC-AT 用ではなく、PC-ATX 用の電源ユニットの場合はマザーボードへの供給コネクタのある番号のピンをGND と接続しないと直流電気を送電出来ないようになっていたりするので加工がめんどくさいです。(詳細は略します)
 PC-AT 用は250W クラスのものでもジャンク屋で5000 円以下で叩き売りになっています。私も解体状態のマシンについていたものを使ったので、投資額はゼロです。

 電源ユニットには今回の目的には不要なマザーボード等への電源ケーブルが束になってついていますので、ケースを開いてCDR ユニット用に使う1セット以外の全てのケーブルを根本で切断します。空冷ファン前部の鉄板のファンガードも風切り音の元ですからニッパーで根本から切断します。
 写真で手前にあるのが切断された電源コードの束とファンガードです。
 CDR ユニット用の1セットの電源コードは根本から捻じっておきます。電磁波の不要輻射を少しでも抑えるためです。


 基板に接続されていた不要なケーブルを根本で切断した跡です。同一の電圧値のブロックからケーブルが林立していました。切断したケーブルの素線などが隣の導電部分にはみ出していないことをよく確認します。
 それまで全コードが通っていたプラスチック・ワッシャはスカスカになってしまいますので詰め物をします。私は手元にあった紙粘土を押し込みました。
 加工が終ったケースは元通りに閉じます。
 送風ファンの騒音については、小型高強度の筐体に組み込んでみて問題が出るようでしたら静音型のファンに交換する予定です。


 ファンモーターの電極に0.1μF のセラミックコンデンサーをスパイク・ノイズ減少の為に入れます。
 モーターの電極がハンダ付けしにくい位置にあったので、出来るだけ電極に近い位置のリード線の被膜を削って芯線を露出させてハンダ付けします。セラミックコンデンサーは風の通路の邪魔にならないようモーターの背後に位置させます。


前言撤回(苦笑)

 上の状態の電源にCDR ユニットを接続して試験運転しましたら、ファンモーターの振動が電源の筐体を震わせ、かつ回転音がうるさかったのです。
 これではいけないと、ファンモーターを交換しました。
 日本電産(Nidec)の8cm 低速・超静音ケースファンD08A-12PS3-01A です。
 筐体への取付けは金属ビスでなく防振・防音ゴムのバーでパネル面から浮かせて行います。
 ファンモーターの電極には上と同じく0.1μF のセラミックコンデンサーをハンダ付けしておきます。
 ファンガードも金属ビスでの取付けとはなりませんので、ファンモーターを取り付けた防音ゴムのバーの外部への突出部に取付け穴を入れ、脱落防止に手持ちのO リングで押さえました。これで、ファンガードもパネル面に接さずに浮かんで取り付けられたことになります。

 この状態で再びCDR ユニットを接続して試験運転しましたら、耳を疑う程の静粛性が得られました。
 熱帯夜の横浜でハンダ鏝やらヒートグルーガンやら振り回して汗まみれで改造した甲斐がありました。


事前実験

2003年6月21日:

 私のサイトともリンクしている「J2.Alt.Net.」さんの、ペルシャたろうさんの部屋の中のコラム「もうあと1マイル」に外付型CD-R ドライブ、DVD ドライブの強化法のアイデアが載りました。
 たしかにオーディオ用CD ドライブに比較すると、パソコン用外付型CD-R ドライブは筐体も薄い板金細工で、電源も5V1A と12V1A 程度の必要最小限です。
 高速回転する光メディアをがっちり支えてドライブするにはオーディオ的見地からは不満足です。このシステムは純オーディオ用として考えておりますので。
 さらに、将来的にDVD ドライブも増設することを考えると、その回転エナジーとそれに伴う振動はより大きなものになります。
 ペルシャたろうさんは電源付きキューブ型パソコンのケースを利用し、マザーボードなしでCD-R ドライブのユニットを組み込み、その電源と小型であるが故の筐体強度の高さを活かそうというアイデアでした。
 その手があったか! と思わず開眼し、外付型CD-R ドライブの筐体と電源の強化にチャレンジしてみることにしました。

 対象となる外付型CD-R ドライブはYAMAHA CRW4260tx (SCSI タイプ)です。


 私は現在の静音対策済音響用ATX 互換機を使う以前にはAT 仕様の互換機を使っていました。
 スタンダードPentium で200MHz までやったのですが、やはり限界を感じて現在のATX マザーボードを使ったものに移行しました。
 AT ケースは外側カバー、底板等を重い鉛シートで徹底して静音対策をしてあったのですが、もはやそのケースも電源も流用も効かずしまいこんでいました。
 これで実験してみようと思います。
 電源部を見ると、最大直流出力5V25A と12V10A と充分過ぎます。


 CD-R ドライブYAMAHA CRW4260tx の外装ケースをねじ4本を外して取り去ってみると、ドライブユニットは底板を曲げた鉄板にビス止めで止まっていました。


 反対側のビス止め箇所です。鉄板の厚さは1.0mm です。押してみるとグラグラたわみます。


 リアパネル近くの5V と12V の電源部です。

 電源部自体は容量が必要最小限であるものの、注意すべきことはドライブの冷却を考慮していることです。外部カバー前方両側面に設けられたスリットから吸い込まれた空気は、側面から落とし込んで取り付けられたドライブ・ユニットとカバーの間の隙間を通ってユニットを冷やし、リアパネルに設置されたファンから吐き出されるよう設計されています。
 CD-R ドライブはメディアに高出力レーザー光で「焼き込み」するわけですので、発生した熱を逃がす工夫がいると考えます。
 初期のMO ドライブが大げさな程の音を発する冷却ファンを持っていたことを思いだしました。
 別筐体に組み込む際もドライブの冷却は考慮すべきです。熱が篭るとレーザーダイオードの性能と寿命が落ちます。


 ドライブユニットを取りだしました。


 AT ケースにドライブユニットを組み込み、AT 電源から5V と12V のケーブルを接続しました。
 電源スイッチを入れるとCD-R ドライブは動作し、トレイボタンも正常に機能します。
 音響用ATX 互換機からのSCSI ケーブルを接続すると、ちゃんとCD-R ドライブとして機能しました。
 外側カバーをかぶせ「無駄に大きい外付型CD-R ドライブ」としてはこれで完成です。

 動作確認は出来ましたが、これを常用するとなったら、余りにも筐体サイズが大きすぎます。電源部とドライブユニットとを合わせたスペースよりデッドスペースの方が倍以上大きいです。
 またCD-R ドライブを固定する鉄板には各所にリブが入り補強されているとは言え、その薄さ(1.2mm)がやはり気になります。
 さらに、電源ユニットに装着されているファンの音がオリジナルの外付型CD-R ドライブ単体と比較すると大きいです。
 小口径のCD-R ドライブ付属のファンより、電源ユニットの大口径ファンの方が騒音が大きいのは面白くありませんが、AT マシンの時代の電源は静音など考慮していなかったということもあると思います。
 電源ユニットと筐体内面とが接触する部分には東京防音の「軽量制振材レジェントレックスTTL-5010」を貼り込んで制振しているのですが、ファンの回転音はこの電源ユニットを使う限りどうしようもありません。
 デッドスペースにコンクリートを流し込んで超ヘビーな筐体とすることも考えましたが、別のアプローチを考えました。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2019-2-26