専門職人による茶碗の金継ぎ


 これは私自身が手を下した工作ではなく、専門職人さんによる修理なのですが、あまりに見事な仕上がりなのでアップいたしました。

2019年4月30日:

 夕食後に食器を洗っていると、ボウルに貯めた水の中に沈めた老母の青磁の茶碗に、上で洗っていた湯呑が滑り落ちて割れてしまいました。
 この茶碗はだいぶ以前に母が足腰が丈夫な頃に九州に行って現地の名のある窯で選んで買ってきてそれ以来大事に使ってきたものです。


 頚椎ヘルニアの影響で指先が痺れて時に力が入らずに持っていた物をポロポロ落としてしまうのですが、今回はタイミングが悪すぎました。
 それにしても割れた断面を見てみると、釉薬の厚さはやはり見ものです。

 横浜駅横の大型百貨店の和食器売り場に持ち込んで同じ窯元の似たものはないかと聞いたところ、担当者さんがしばらく奥に引っ込んで、やがて上級責任者らしい人が出てきてこれは無理、との一応は予測していた回答でしたがやはり絶望に近かい気分になりました。


 元町の横道の坂を上がったところに本漆で金継ぎをしてくれる和食器の店「ボクノワタシノ」があるので、そこに割れた青磁の茶碗を持ち込みました。
 5月18日に金継ぎの職人さんが来るとのことで茶碗は預け、当日に直るかどうか金額はどうかとの見積もりをくれることになりました。
 ところで、このお店の公式サイトはSafari では店舗案内等の分岐メニューが表示されず、Chrome では表示される難儀な点がありますので、ご注意を。

 5月18日に金継ぎ修理人の鶴田さんからメールが届き、金継ぎ自体の説明と数種類の修理法と各修理法のメリット、デメリットを画像付きで連絡をいただき、この茶碗についての思い入れと共に最高級の「金磨き仕上げ」を依頼しました。
 通常の修理期間は1ー3ヶ月ほどとのことでしたが、その時には依頼が立て込んでいるので6ヶ月ほどの修理期間になるとのことでした。
 金継ぎとは金属による熔接ではなく本漆によって接着し表面の継ぎ目を金や銀で細く覆う修理法で、ガラスなどもつなぐ事が出来るとのことです。


 昨日、金継ぎ修理人の鶴田さんからメールが届き元町の「ボクノワタシノ」に届けていただいたとのことで、今日の昼食が済んでからさっそく受け取りに行きました。
 プチプチに包まれていた茶碗の青磁の肌に金の継ぎ目が予想以上に美しく、店主さんも歓声を上げて写真を撮っておいででした。
 初めからこの意匠で作られた茶碗だと言っても信じる人がいそうです。


 裏側までしっかり修復され、触れても指先に違和感はありません。

 取扱についての注意書きによると、漆は乾燥直後から時間の経過とともに強固になるので、修理終了後に2、3ヶ月経ってから使用して欲しいとのことです。
 むろん電子レンジやクレンザーの使用は避けて欲しいとのことで、「接着剤は漆、表面は貴金属薄膜」との2点を意識して使えば良いようです。

 漆自体は乾燥すればお吸物椀に使われるほどそこそこ熱には強く、酸・アルカリ・塩分・アルコール・塩酸・硫酸・王水さらにはガラスすら溶かすフッ化水素にも侵されないと言いますが、青森の三内丸山遺跡を観た時に縄文時代の出土品として、糸を小さな硬い球状に編んでそれを朱漆で固めて首飾りの珠にした出土品を観て驚いた事があります。
 そんな長期間水分や冷気もある土中に埋まっていて、その漆玉は鮮やかな朱色を誇っていました。丈夫なものです。
 現代の合成物質でそこまでの耐久性のあるものが存在しているかどうか私は知りません。加速試験でなら出来るかもしれませんが。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2019-9-15