UTC(TRW) A-20 インターステージ・トランスのケーシング


2010年6月30日:

 Western Electric のREP111C (WE-111C)をケーシングしてSACD プレイヤーとプリアンプの間に入れて、音の芯がしっかりしたことに気を良くして、書斎の方の小型システムのSACD プレイヤーにもインターステージ・トランスを入れたくなりました。
 UTC(現在はTRW) のA-20 です。
 WE-111C に比べるとずいぶん小さいので、木製ブロック上にケーシングします。

 このケーシングの際に参考にしたのは情熱の自作オーディオさんの「トランス類」のページです。

 100mm 角、5mm 厚さの真鍮板に取り付けることにし、木製ブロックはパープルハートを使います。
 どちらも東急ハンズで入手しました。
 RCA コネクタはロジウムメッキ製で、配線材はWestern Electric の絹巻単線です。
 方眼紙の上に各パーツの原寸配置図を書きました。


 パープルハートは長めの板材から切り出したものですが、その切断面を研磨するのに新兵器のディスクサンダーを使いました。


 パープルハートの木製ブロックの全ての辺を45 度にセットしたディスクサンダーに80番のペーパーを貼っで斜めに落としました。
 この素材はメキシコからブラジル南部の熱帯に分布するマメ科の広葉樹で、心材は伐採時直後は褐色ですが大気にさらされるうちに紫色から紫褐色に変化します。
 東急ハンズの端材コーナーで見つけてその木肌の色の美しさに惹かれて購入しました。
 材質はかなり硬いです。
 比重は約0.88とのことなのでなので、黒檀(0.85から1.09)並です。
 プロクソンの丸鋸盤で切る時も、木材用の薄いブレードでヨレそうになって、あわてて金属用の超硬チップソウで切った程です。まるで同じサイズのアルミ・ブロックでした。

 これだけの素材ですのでペーパーでつるつるに磨いてから、WE 111C をケーシングした木箱の仕上げに使用した未晒し蜜蝋ワックスで仕上げてあげようと思います。


 方眼紙の原寸配置図を2枚コピーし、1枚を真鍮板にセロテープで貼付け、もう1枚を木製ブロックの上に被せます。
 木製ブロックの上の配置図には線材を通す溝や端子裏の突出部を納める凹みをえぐるルーターのガイド線を赤で記入しておきました。


2010年7月3日:

 真鍮5mm 厚は3mm の2倍よりやや薄いと思っていたら、労力は2倍以上ありました。
 ようやく、必要サイズの穴を開け終わりました。
 穴周辺の整形と全体の磨きはこれからです。


 これがなければ、今回の作業は出来なかった有力選手です。
 スパイラル・ドりルの各段は5mm もないので、片面から穴を開けて途中で裏返して反対側からも開けて板の中ほど貫通させました。


2010年7月7日:

 通常の電子工作が想定している3mm 以上の厚みの素材だと想定外のことも起きます。
 5mm のトップパネルに開けた穴にトランスを当てがってみましたら、A-20 に付属していた取付けボルト(何と現代日本では見掛けることがなくなったマイナスネジ)の長さが不足して、パネルにトランスを固定することが出来ません。
 ブツブツ言いながら、5mm ドリルにストッパーを付けて3mm 径の取付け穴を深さ2.5mm ほど裏面からザグりました。


 トランスを取付けてみると、ボルトの頭がパネル平面より沈み込んで、当初予定していた木製ベースの側の取付けボルト用のザグリが不要になりました。
 何が良い方に転ぶか分からないものです。


 ペーパーで磨いてから、タミヤの模型用コンパウンドで仕上げたパネルに全ての部材を取付けてみました。
 真鍮面にメタルプライマーをスプレーすれば光沢をずっと維持できるのですが、このトランスのくすんだ色に合わせるべく時間と共に褪せてゆくよう真鍮パネル面は無塗装にします。
 もしくはカーワックスでツヤを維持させようか思案中です。


2010年7月11日:

 久しぶりの休日で日中に電動工具が使え、ずいぶんと作業が進みました。
 景気付けに午前中に小雨の中、参議院選挙の投票に行き、戻ってから作業開始しました。
 端子類が接触しないようパープルハート・ブロックの上に円形の凹みを開け、その間のケーブルを通す直線溝はルーターテーブルで一気に開けました。

 トランスの端子部分の30mm 径の凹みはホールソーで円形のガイド溝を掘って、その内側をルーターを手持ちで削り取りました。
 端子とトランスを仮付けした真鍮パネルを乗せて干渉部がないことを確認しました。


 ディスクサンダーのサンドペーパーを240番に貼り替え、6面をツルツルに磨き、各辺はサンダーのテーブルを45度に設定して斜めに仕上げました。
 WE-111C をケーシングした際にも使った未晒し蜜蝋ワックスを木肌全体に薄く塗り込み、すぐ拭き取りました。
 翌日にワックス含浸層は安定しウェスで磨きあげました。

 それにしても作業で削り出したパープルハート材の大量の紫色のキリコはとても木材とは思えません。


2010年7月15日:

 トランスの端子の使い方は500Ω:500Ωにしました。
 ワイヤリングは黒羽音響技研さんのA級増幅ヘッドフォン・アンプの入出力ラインの接続の時に使ったベルデン製絹巻錫メッキ単線がまだ充分に残っていたのでそれを使いました。
 用意しておいたWestern Electric の絹巻単線は他の機会の為に使わずにとっておくことにします。
 ハンダも時代を考えて昔の鉛入りのものです。
 トランスのGND 端子からシャーシーアース端子までは音声電流の通る配線ではないのでエナメル線(昔拾った古いTVの電源トランスの巻線をほどいたもの)を使ったエコ配線です。


 真鍮木ネジで真鍮パネルをパープルハート・ブロックの上に取り付けて完成しました。
 金属の塊なのですが、分厚い硬木のブロックでダンプされて叩いても鳴りにくいです。
 ブロックの底面には家具の床キズ防止用の羊毛フェルトパットを4箇所貼って脚にしました。
 完成したので大判の写真でアップします。


 書斎のKEF 104ab を中心に据えたステレオシステムに組み込みました。
 マランツ製中級SACD プレイヤーの出力と金田式DC プリアンプ入力の間にこのトランスにを挟みました。プリアンプ出力はLUX の古典的セレクターで分岐させ4種のメインアンプ、ヘッドフォンアンプへと接続しています。

 深夜なのでAKG 701 型ヘッドフォンを使ってジャズのライブ録音を最初に聴きました。
 配線が済んだばかりで安定した状態とは言えないかもしれませんが、個々の楽器の音がより生々しく聴こえてきます。
 人気にたがわず、これは良いトランスのようです。

 最初、一次巻線のアースと二次巻線のアースとは分離していたのですが、軽微なハムが出ましたので一次二次のアースを共有させたところピタリと止まりました。(ケースのアースとは分離したままです)
 WE-111C では一次二次のアースを分離させたままでもハムは出なかったので、このあたりは個別対応でしょう。

 純物理的には音声信号はただのワイヤーのみの状況よりも劣化するはずですが、トランスとは面白いものです。
 もっと色々のSACD,CD を聴き込んで楽しもうと思います。



同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2010-7-15