NEC A-10 の復刻


2016年12月25日:

 学研の「大人の科学」からカエデ・ドローンが出たという事で書店に行きました。
 目的のムックはすぐ見つかりましたが、同じ棚に「ステレオ時代 Vol.8」(税込2,160円)の新刊が出ていました。
 最新機器の音質を云々するより、かっての国産の特徴のある機器について、その開発者へのインタビューをメインにした技術史志向の編集方針が興味深いです。
 前回のアイワの記事では日本でのカセットテープ録音再生機の黎明期に、世界一の精度を持つスピンドル機構の開発の記事が思いがけないものでした。

 書店での立ち読みの印象では今回のラジカセ、ヤマハ、日立の記事も面白そうですが、付録の日本電気のA-10アンプの開発者・萩原由久さんに新設計を依頼したというアナログ・アンプ基板がひどく気になったので購入してみました。
 本当に基板のみで、トランジスト、抵抗、コンデンサ、ヒートシンクなどは別調達という漢らしさです。(写真の前方)

 萩原さんは日本電気時代には歴代A-10アンプの開発だけではなくオーセンティック・シリーズで撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカーも発明しており、このオーセンティック製パネル型スピーカーは以前私も知らずに使っていました。
 萩原さんは元々はマランツ社でSM-7 ,SM-1000 といったアンプの開発に関わったエンジニアで、マランツから日本電気に移籍した先輩から誘われて移り、A-10 プロジェクトに参加したとのことです。このプロジェクトには日本電気の既存のジャンゴ・シリーズのエンジニアの他にマランツやサンスイからの移籍組も加わっていたとのことでした。(「ステレオ時代 Vol.1」23ページの萩原さんへのインタビュー記事から)
 現在、萩原さんは港北ネットワークサービス社で技術部長の職についておいでです。


 「ステレオ時代 Vol.8」のこのA-10 基板企画ではサービスでデバイスのパックやヒートシンク、ケース、電源をバラで注文が出来るとありました。
 NEC A-10 と言えばリザーバー電源がそのかなめですので、なかなかに工夫しがいがある付録です。

 個人的にもNEC A-10 には想い入れがあり、これはどういう意図の付録かと思いましたが、記事を読み意図に同意したので、これを組んで本気のサブシステムに導入しようと思いました。
 安くあげる為の自作キットではなく、まともに制作するとなると相当に出費と手間とを要する、根っからの自作派をターゲットとした企画と読み取りました。
 かっての発表時に心を惹かれながら結局入手できなかったNEC A-10 を30年ぶりに現在の部品で復刻することになりますが、かって発表時に感銘した音が経験が浅いが故に耳が惑わされたのか、今聴いても実際に優れたものだったのかを体験して確認しようと思います。
 サブシステム用に本気で組んでみようと思いました。

 ステレオ時代誌の公式サイトがありましたので、今回の基板を付録に付けた意図をより詳細に読みました。
 この雑誌そのものの編集意図が「思いっきりゆるい中古オーディオの本」を作ろうと言う編集長の発案から始まったということでした。
 ですからラジカセや中古ショップや古い名機がその開発者へのインタビューも含めてそ制作意図を探るところまで追求されています。

 A-10SG組み立て手順も前編として2016年12月22日にYouTube 上に紹介されています。
 それこそジャンピング・ワイヤーの取り付けから1本1本工程を追った50 分間にも及ぶ動画ですので、「そんなことぐらい知ってラァ!」と思うかたもいると思う程です。

(ところで、後編のヒートシンク等の作業も数日以内にアップ予定とのことでしたが2017年2月5日の時点でまだアップされてはいません)

 既にこの基板を使ってアンプを組み立てている記事を紹介しているサイトもいくつかありました。
 Coffee Winds 店主のブログはステップを追って丁寧に述べられていて、参考になりました。

 この原型になったNEC A-10 がA-10 であることの要点は開発者・萩原由久さんによると以下の5点とのことです。(公式サイト2016年10月31日)

1:リザーブ電源
2:インデペンデントアース
3:ボリュームを音楽信号が通らない回路
4:BTL対応のパワーリニアリティ
5:MGC(メカニカルグランドコンストラクション)

 これら設計意図は復刻新設計であるA-10SG を用いたアンプの制作においても尊重したいと考えます。
 3、4についてはこの基板自体において実現されております。

 2のインデペンデントアースは基板とヒートシンクの組み合わせの際に実現するとのことです。

 1のリザーブ電源に関しては、これを前提としたアンプですので現時点では港北ネットワークサービスで販売している単体のPS-12VR を使用することを考えました。
 このPS-12VR はここで製造しているミュージックバード専用チューナーの強化電源として開発されてとのことですが、出力はDC12V、最大出力電流3A とのことです。
「ステレオ時代 Vol.8」付属のA-10SG 基板を設計するにあたって、その電源事情について萩原さんが誌上(42ページ)で気になる発言をしておいでです。
 そのまま引用させていただきます。

「設計上、電流は3アンペアと制限されます。その程度ですと低インピーダンスまでドライブしきれない。どうしても電流をもっと流したいんですね。都合のいいことに、もともと左右のチャンネルが独立した設計なので、電源2個を使ったモノブロック仕様もできるのです」
 3A を流せるリザーブ電源2台を使うことが、本来の設計意図であることが分かります。

 とは言ってもリザーブ電源PS-12VR は1台43,200円もの高額なユニットです。
 最初は電源1台を使って充分とは言えない条件下で試聴し、それが希望の音の方向であったらもう1台のPS-12VR を追加するのが妥当と考えました。
 リザーブ電源と同じ性能を果たすローノイズで高品位なスイッチング電源があればそれ2台を使うことも考えられますが、誌上で紹介されているスイッチング電源がそこまで高品位なものとは思えませんでしたので対象から外しました。
 なお、リザーブ電源そのものが超低速のスイッチング電源みたいなものと開発者の萩原さんは語っておいでです。

 5のメカニカルグランドコンストラクションとは、筐体を含めた構造体のコンセプトで、不要振動を一箇所に集約し、インシュレーターを通し地面に逃がす構造のことであり、どうりで当時のA-10 はトランス、ヒートシンクまでガチンガチンに固くケースに固定され、軍用マシンか? というゴツさに仕上がっていました。
 今回の復刻基板においては、それこそ基板のみですのでアンプ制作においては「もっとも電流の変動があり、振動が発生しやすいアンプICは、アルミのサブヒートシンクを介して、メインのヒートシンクに剛結されていますので、このヒートシンクに直接アシをつけて地面に振動を逃がすのが効果的でしょう」(萩原さん)とのことです。


2017年2月11日:

 厚手のアルミ板やデュポンコーリアン板も手持ちがあるので、それでケースを自作することも考えましたが、製作時間と剛性の高さと内部構造がメカニカルグランドコンストラクションを実現していることを考え、用意されている専用シャーシをたいへんに高額(32,940円)ではありますが利用することにしました。

 届いたケースは小型なのにばかに重く、フロントパネルは5mm厚のアルミ板でした。


 筐体は1.6mm厚鉄板でしたが底板がとんでもないことになっていました。2.5mm厚の鉄板2枚を重ね5mm厚になっていました。
 これは私の加工技術や工具では手が出せないレベルです。
付属品としてスピーカーターミナル、入力ピン、スパイク脚、DCジャック基板、ツマミ類が同梱されていました。DCジャック基板をうっかり別注文で買っていたのでダブってしまいました。


2017年2月25日:

 基板を配線する前にパワーIC TDA7396 を基板の所定位置に挿し、アルミ製フラットバーとヒートシンクとを仮組みしてみました。
 ヒートシンクとフラットバー、パワーIC との組み立て方は公式サイトの記載に従いました。まだ放熱グリスは塗らず、あくまでも仮組みです。
 基板の四隅には15mm のカラーを履かせ、ヒートシンクの高さに合わせています。
 パワーIC TDA7396 は車載オーディオ用のデヴァイスのようです。


 いささか気になったのがヒートシンクとフラットバーとの接触面に出来た円弧状の隙間です。向こう側の明かりが透けて見えます。
 平面の保証されたステンレス定規の縁を垂直にあてがってみたところ、撓んでいるのはフラットバーではなくヒートシンクの平滑面の方でした。
 これでは放熱グリスを塗っても熱結合が甘くなるのではないかと心配しました。
 設計では組立時に、フラットバー中央に開いた穴にインデペンデントアースの集合点兼用の3mm ボルトを通してヒートシンクに締め付けるようですが、それ1本で強度的に大丈夫かと気になります。


 本番用の銅メッキボルトではなく3mm の真鍮ネジで締めてみますと、6mm 厚のアルミ製フラットバーが曲がってヒートシンクと密着しました。
 あとヒートシンクの平滑面には問題は無いのですが、ヒートシンク表面にいささか擦り傷が気になったので磨いて平面を確保しておこうと思います。


 ケースの大きさはだいたい広辞苑ほどです、一見小型のアンプに見えます。ヒートシンク未実装でずっしりと重く意外な思いがします。


 背面には入出力端子が取り付けられ、底面はゴム足ではなく3点の真鍮製円錐の足が付いています。


 基板は良く検討するとハンダ付けのポイントとポイントとが1mm も離れていないところが各所にあり、ハンダブリッジを作らないよう慎重なハンダ付けをせねばなりません。


 ジャンパー線を基板上に5箇所接続するようになっております。
 そのジャンパー線の下をくぐって銅箔の配線が伸びています。青いレジスト膜が配線の上を覆ってはいますが、ジャンパー線のハンダ付け時にその熱でレジスト膜が破れて下の配線とジャンパー線とが導通しやしないかとハラハラでした。


 上のジャンパー線J201、J205 にもいささか疑問があります。
 ハンダ付け後に裏返してみると、ジャンパー線J201、J205 の裏はどちらも同じランド面上にあり、ジャンパー線を接続しなくても電気的に導通しています。
 あるいはこの部分には大きな電流が流れるので箔だけでは不十分で補強のために導線による裏打ちの意図があるのかもしれません。


 組み立てに際しての実装の紹介ビデオ 上でリードベンダーという素子の足を曲げる治具が紹介されています。
 ラジオペンチがあれば充分という気はしましたが、試しに入手して使ってみましたところ恐ろしく効率よく素子の足のフォーミングが出来、作業が大いに効率化されました。


 推奨されている外付けリザーブII電源PS-12VR は出力電圧DC12V 、最大出力電流3A で本来はこれを左右単独に2台使うことを想定しています。


 底面はアンプ用シャーシと同じく3点の真鍮製円錐の足が付いています。
 重量3.6kg ですから、もし2台の電源を使いアンプ本体と合計すると重量級アンプとなります。
 この外部電源1台で駆動してみて動作を確認し、音質が気に入れば更にもう1台を導入しようと考えております。

 パワーIC TDA7396 は車載オーディオ用の素子とのことですが、ホームオーディオとしてこんな使い方をするとは考えられてはいなかったと思います。
 逆に車載オーディオ用とのことで車輌用12V 蓄電池でこのアンプを駆動するのはどんなことになるかと、余計な妄想がはかどります。


2017年3月12日:

 パーツ類のハンダ付けの終了した基板に15mm のスペーサーを四隅に仮止めします。
 表面を#1000 のペーパーで磨き直したフラットバーに伝熱ペーストを塗ったパワーIC を仮締めして基板の取り付け穴に挿して無理のないよう位置合わせをしてから本締め固定します。
 さらにフラットバー裏面に伝熱ペーストを塗ってヒートシンクの所定の位置に当てて両端のタップネジでゆるく止めて位置合わせをしてから、フラットバー中央を銅メッキネジで本固定し、最後にフラットバー両端のタップネジも本締めします。
 基板四隅の15mm のスペーサーを履かせておくと、平面に置いたヒートシンクと基板とが完成時と同じ高さ関係になります。

 基板上面から左右のパワーIC の足を2ポイント程をハンダ付けして固定してから裏返し、パワーIC の全ての足を基板にハンダ付けします。
 その後に仮止めしていた基板四隅の15mm スペーサーを外します。


2017年3月27日:

基板部分が完成したので電源、入出力のケーブルをハンダ付けし、専用設計の重量小型ケースに組み込みました。


 ところが、ケースが予想以上の小型化設計だったので直流電源供給口の基板と放熱器の間が数mm しか空いておらず、基板のピンにハンダ付けしたケーブルが放熱器のフィンに押し付けられる形になっていました。

 おまけに、5mm の金属スペーサーで底板から浮かされた放熱器の下にこの電源供給ケーブルを余裕で通そうと考えていたのですが、内部の導線の弾性でケーブルが常に放熱器の下部の直角のエッジに押し当てられる形になっています。

 すぐさまケーブル皮膜が放熱器の発熱で熔かされて放熱器(アース電位)とケーブル内部の導線とが接触する訳ではありませんが、長期の安定使用に際しては不安が残ります。

 実装のやり直しをします。
 導線をより長いものに交換し、基板のピンには反対の向きからハンダ付けし、放熱器の横を迂回してこれに接触することのないように配線し直すことにします。
 ケーブルを必要最小限に短く、と考えたことが裏目に出ました。
(一方、信号入力のツイステッド・ペア線は長過ぎました)


2017年4月13日:

 短かった導線を全て取り除き、基板や端子に残ったハンダをハンダ吸い取り器で除去してキレイに仕上げ、ゆとりある長さの導線で配線し直しました。
 電源端子への配線も背面側から導線を差し込むように変更です。
 これで放熱器と導線との干渉は無くなりました。

 出来ればケースの説明書にこの配線の取り回しの注意事項についてひとこと記載しておいて欲しかったです。


 通電し接点ショート時のスピーカー出力のDC漏れ電圧は18.0mV と20.2mV で、スイッチを切った際は0.1mV でした。電源コンセントの極性を合わせれば変化するかもしれません。
 裸の安物スピーカー・ユニットに繋いで音が出ることを確認し、さらに木村無線の超小型密閉箱に収めたTangBang W3-517SB で1時間程鳴らして異常の無いことを確かめ、ようやくデスクトップで使用中の山越木工房製の小型バスレフエンクロジャーに入れたScan Speak製ハイエンド5cmフルレンジユニット5F/8422T01 に接続して試聴しました。
 BGM ほどの音量で夕食後に数日聴き続け、休日の日中に音量を上げて本腰を上げて聴き直しました。
 締まった低域でありながら押しが強く、確かに大昔聴いた際に憧れたNEC A-10 のドスの効いた音色が再現されました。
 悪乗りして和太鼓の音楽を掛けても、その低音にふやけたところはまるでありません。チェロ音楽を聴いてもリアルな胴鳴りが充分に響きますがかっちり締まった音像です。


 こうなると、5cmフルレンジではなく、我が家のスピーカーの中ではやや能率は良くないけれど低域がすなおに伸びた中型機KEF 104ab に接続して駆動力を確認してみたいです。
 KEF 104ab は色々迷った末に現在はPHILIPS LHH A-700 でドライブしていて、この組み合わせに満足していましたので、A-10SG とLHH A-700 との一騎打ちという形になります。

 ところでA-10SG 基板、及びその元となったNEC A-10 を設計なさった萩原由久さんはマランツ社でSM-7 ,SM-1000 といったアンプの開発に関わったという経歴をお持ちです。
 一方、PHILIPS LHH A-700 を設計したのは鈴木哲さんで、やはりNEC A-10 の後期の機種の開発に関わっておいでで、NECホームエレクトロニクス・オーディオ部門の解散後にPHILIPS に移られ、LHH A-700 やそれとシリーズとなるCD プレイヤーの名機を開発なさり、さらにマランツプロに移籍して業務用アンプの開発に携わり、その後CSR でSOULNOTE ブランドを起ち上げ、そこからに独立してSOULNOTE 社(現Fundamental社)を起ち上げておいでです。

 萩原さんと鈴木さんとに接点があるのかどうかまでは存じませんが、出た音が全ての純オーディオ的関心から、やや技術史的関心すら覚えます。
 規格上はA-10SG はAB 級増幅回路、出力は4Ωで15W+15W ということで、六畳洋間で聴く限りにおいてはLHH A-700 (4Ω時80W+80W)との比較でも出力不足になるとは考えにくいです。


 A-10SG が大変にこのましい鳴り方をしたので、それだけに懸念が2つあります。
 一つは基板の設計者の萩原さん御自身が12V 3A のこの電源では低インピーダンスまでドライブし切れず、本来は電流をもっと流したいと語っておいでで、この電源2台を使うことが設計上の前提であるということです。
 上のA-10SG とLHH A-700 との聴き比べという状況になった場合、萩原さんの本音としては設計上想定した電源状況の元で聴き比べをして欲しいと言われると思います。

 もう一点は配線図を見て、また実際の部品を見て意外に思った入力コンデンサの件です。
 両チャンネルの部品番号C101,C201 の4.7μF のコンデンサが入力に直列に入っております。そのコンデンサがニチコンの無極性の電解コンデンサです。
 回路に直列にコンデンサ入ったり、電解コンデンサに音声信号を通すことがケシカランと思うほどウブではありませんし、他の部品にはオペアンプからパワーIC の入力に直列に入るコンデンサC102,C202 にWIMA を使い、電源部にMUSE の電解コンデンサを使い、抵抗についてもLinkman やKoa などを適所に吟味して選択しているのですから、このニチコンの無極性電解コンデンサの選択も技術上の理由のあることと考えます。


 基板上の緑色の小型のアルミ電解コンデンサがニチコンの無極性の4.7μF です。グレード名はオーディオ用の最高峰 MUSE-ES です。
 素人判断で無造作に高級パーツに交換すれば改善されるというものでもないと考えますので、しばし保留するつもりでいました。


 ところが、のんびりと制作を進めていた間にこの基板の母体になったムックの次の号「ステレオ時代 Vol.9」が出ました。
 かってのFM チューナー全盛時代のFM がオーディオファン達に果たした役割や、各メーカーの開発担当者への取材とので入手しました。


 何とこの号に設計者の萩原さんによるA-10SG 基板の改造アドヴァイスという悪魔のごときページが掲載されていました。(苦笑)
 電源部の電解コンデンサを現在のものからOS コンに変更することの他に、問題の結合コンデンサをフィルム系のものに変更することが提言されています。

 順序としてはケミコンの交換の方が安価ではありますが、考え方としてはリザーブII電源PS-12VR をもう一台追加して、本来の設計意図を実現する方が筋が通ります。


 アンプとして使う場合、電源のオン/オフについて若干の注意が必要です。
 アンプ本体に点いている電源スイッチはスタンバイのオン/オフであって、外付け電源の背面の電源スイッチを入れた段階でアンプ基板には12V の電圧が掛かっていると言います。
 本当に電源を切る場合は外付け電源の電源スイッチを切らねばなりません。しかしその電源ユニットの電源スイッチは筐体背面にあり操作しにくいです。
 さらに電源ユニット2台での運用になった場合はその2台の電源ユニットの背面に手を伸ばさねばならず、操作が煩瑣になります。
 そこで、2台の電源ユニットへの給電を一気におもて側でオン/オフできるスイッチ付きテーブルタップを準備しました。

 この基板が付録された「ステレオ時代 Vol.8」にも外付け電源を繋いだ時点で基板上には電源が印加されていることが注意点として記載されていますが、なぜそのような仕様になっているのかは載っていませんでした。
 その謎が完売になってはいましたが電子ブック版で読むことが出来た「ステレオ時代 Vol.1」でのNEC A-10アンプの開発者・萩原由久さんへのインタビュー記事を読み返すことで、見当がついてきました。
 むろん今回の付録基板A-10 SG の企画など出る以前の創刊号での、かっての銘機の開発者へのインタビューという文脈上です。

 NEC の企画部から出たモデル名のA-10 が不死身と言われた米軍の異形の爆撃機サンダーボルト2「A-10」から来ていて、大同小異の機種が溢れた当時のオーディオ界に大爆撃を与えようとの厨二病的な回顧譚から、A-10 の音質を確定する際に採った要因としてリザーブ電源、MGC(メカニカルグランドコンストラクション)などの他に、A-10X の世代になって行った出力のリレー式保護回路の廃止が述べられていました。
 出力に保護回路を途中に入れると、どうしても音の経路にリレーが入ってしまい音は必ずリレーの接点を通ってしまいます。
 パワーアンプの前半の電圧増幅段と後半の電力増幅段のうち、電源を投入した時には電力増幅段には電源を与えず、電源が充分に安定したら一瞬で電力増幅段に電源を繋ぐとスピーカーと繋がったままリレーを省けるということでした。
 現在のA-10 SG にもその思想が生きているのかどうかは回路を解析した訳ではないので断言できませんが、そう考えた方が脈絡が合います。

 そう考えると、このスイッチ付きテーブルタップを使う際の注意事項が分かってきました。
 テーブルタップに繋いだ外付け電源ユニットPS-12VR 背面の電源スイッチは常にオンにしておきます。
 電源を入れる時はまずテーブルタップのスイッチをオンにし、ついでA-10 SG 正面パネルの電源スイッチをオンにする。
 電源を切る時はA-10 SG の電源スイッチをオフにし、ついでテーブルタップのスイッチをオフにする。
 A-10 SG の電源スイッチがオンの状態のままテーブルタップのスイッチをオンにしない。
 A-10 SG の電源スイッチがオンの状態のままテーブルタップのスイッチをオフにしない。
 と、このように操作するのが無難と考えます。


2017年4月27日:

 思い切って注文した2台目の電源ユニットPS-12VR が届きました。
 1台目は43,200 円しましたが、2台目¥2,400 割引と言うことで¥40,800 となっていました。割引はありがたいですが、電源だけでちょっとしたプリメインアンプが購入できる投資になってしまいました。

 アンプ背面の端子板への内部の配線を2電源に対応するよう変更します。


 端子板への接続を変更する為にメインのアンプ基板をスペーサーから外す時に、スペーサーに基板を取り付けていた銅メッキボルトが4本とも当初より緩くなっていることに気付きました。
 案じていたことですが、制作指示には無いものの念のためにワッシャとスプリングワッシャを間に挟んで締め直しました。
 なぜ制作でワッシャとスプリングワッシャによる固定が指示されていないかは疑問です。


 完成したA-10 SG と電源2台とを仮設置しました。
 本来は筐体の上下に放熱孔を持つこの電源ユニットは重ねて置いてはいけません。
 電源部への電源の入/切は前述のようにスイッチ付き電源タップで行いますので、電源ユニットは見て分かるところに設置する必要は全くありません。通風と上からのホコリには注意して裏方に隠して設置するのが妥当です。


 電源2台体制をチェックする為の再生に使用したのはKEF 104aB です。記録では1973年の発売です。
 我が家でのリファレンスです。
 発表されたインピーダンスは8Ωですから、半導体アンプでは定格出力は4Ω時の半分になります。;
 1電源体制で2週間ほどこのスピーカーで聴きこんできました。

 12V 3A の1電源では「その程度ですと低インピーダンスまでドライブしきれない」と設計者自身が語っておいでなのですが、スピーカーの低インピーダンス領域はfo 以下の低音域です。ここに問題が出るとのことですが、そこに気をつけて聴いてきた限りでは低音をドライブしきれていない感じはありませんでした。


 試聴に使ったのはジャン・ギユーのオルガン編曲と演奏によるムソルグスキーの「展覧会の絵」です。
 彼はフランスの聖ユスタシュ教会のオルガニストですが、以前彼の演奏によるセザール・フランクのオルガン作品全集(全集と言っても2枚組CD、おまけに特売でもないのに900円)を買って、彼の演奏なら大丈夫と2016年に買っておいたSACD です。
 聴いてその演奏に驚いてから調べてみると、ジャン・ギユーはデュリュフレ、メシアンに師事したフランスの伝統を継承したオルガニストでした。

「展覧会の絵」はピアノ独奏曲として書かれたものをラヴェルが管弦楽へと編曲し一挙に世界中に有名になったものです。
 元々のピアノ組曲版はリヒテルによるブルガリアの首都ソフィアのライブ演奏のフォンタナの25cm LP で聴いたのですが、出だしでカーボンマイクで録音したのではないかと思えるほどの高音の伸びの無さに呆れたものの、リヒテルの演奏の魔力(?)でやがてそんなことは気にならずに引き込まれたという想い出があります。

 ジャン・ギユーは作曲家でもあるので、そのオルガン編曲はおそらく元のピアノ組曲版というより色彩豊かなラヴェルの管弦楽版を元にしたのではないかと思います。
 この演奏は、こともあろうに32フィート菅から出される16Hzの重低音をノンカットで収録していますので、まずPC 用の小型スピーカーでは演奏者の意図通りの音が再生されません。
 きちんとした設計のスピーカーの使用が前提となります。

 むろん、電源1台の時にもこのSACD で再生してみましたが、電源2台では低音のキレに違いが出ました。最低音近くのパイプを使って奏でられる旋律が明瞭に聴き取れます。今更1電源に戻して聴き比べることは非現実ではありますが、1電源では音量は出ていたものの、こうもしっかり旋律の形がとらえられなかった記憶があります。
 8ΩのKEF 104ab に対して実質7.5W+7.5W の半導体アンプとして、いささか信じがたい低域再生と考えます。
 これが、かってNEC A-10 を聴いた時のドスの効いた音色との印象の元になっていたのではないかと思い直しました。
 サブシステム用としては出来すぎです。

 とは言え、自分が手を掛け時間を掛けて制作した、これだけの思い切った投資をした、という意識から来る自作派にありがちな「新妻効果」も充分に考えられますので、より時間を掛けて頭を冷やしじっくり聴き込んでゆくことが必要と考えます。
 これでひとまず区切りが着いたということで、ケミコン類の交換に関してはより先の課題としておきます。


同人サークル「瀬」
檸檬児
目次へ戻る
'2017-4-28.